タグ

アウトプットに関するytotoyのブックマーク (18)

  • 自分自身の価値に気づくための2つの方法

    自分自身の価値を見つけだすために使える、2つの質問文を紹介。 ちょっと頭の片隅に置いといて、ふとした時に自分自身にこの質問を投げ掛けてみると良いかも。 ①普段、常にやり続けていることに対し「これ、アウトプットできんだろか?」と質問してみる「その作業が好きかどうか」はわりとどうでも良くて、誰に言われるでも無く、 昔からずっとやり続けていることって、誰にでもひとつやふたつあると思う。 例えば自分は、頭の中がしっちゃかめっちゃかしてくると、誰に見せるわけでもなく、 ひたすら紙やパソコンで文字を書きなぐっていた。 それを、twitter上でちょっと体裁整えてアウトプットするようにしてみたら、 自分の思考の一部が、他の人にとっても、たまに有益である、ということがわかってきた。 アウトプットを続けていると、自分の価値に気づく事ができる。 あとはそういう「価値」がつく部分を、意識的に伸ばしていけば良い。

    自分自身の価値に気づくための2つの方法
  • アウトプットを最適化する3つの方法

    前エントリーでは、情報収集の最適化に関して書いたが、 今回は情報収集の最終目的であるアウトプットについて言及してみたい。 時代の変化 人はなぜ、せっせと情報を収集するのか?人はなぜ、せっせと情報を収集するのか? 少なくともビジネスにおいて言えば、アウトプットを行うためだろう。 しかし、最近は目的不在というか、収集自体が目的化しているのではないかと思うことがしばしばある。 暇さえ見つければ、ネットにアクセスし、何かしらを閲覧していて、そこに明確な目的は存在していないようだ。 情報過多とよく言われており、実際にここ10年で選択可能な情報量は530倍に膨らんだそうだが、完全な情報過多は、考える力の低下を招いていないだろうか。 個人的には、YouTubeが登場した頃から、この傾向が始まったように感じている。 なぜか? ネットの役割が変わったからだろう。単純におもしろいのである。 ネットのTV化 ~

    アウトプットを最適化する3つの方法
  • gw07.net

  • Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

    私の勉強方法まとめてみました。 といっても 「いい情報をとりこんで、実践して、その結果をアウトプット」 をひたすらしているだけなのですが、実際にどのようなサイトやを見てインプットしているか、どんな風に実践して、何をアウトプットしているかなどまとめてみました。 インプット 情報が美しくまとまっているサイトのフィードをチェック 国内外のWeb系の情報を丁寧にまとめてくれているブログがたくさんあります。 そういうブログのフィードをチェックしています。 デザインTipsやトレンド紹介、便利なプラグイン、プログラムなど、毎日どんどん新しい情報が出てきます。 全部読んで理解してその場で実践する、というとは不可能に近いので、へー、こういうことも出来るんだー、とさらっと頭に入れて、特に気になったものだけはてなブックマークなどでタグをつけて保存したりしています。 そうしておくことで、いざ●●しないといけな

    Webデザイナーな私の勉強方法まとめ – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
  • マニュアル執筆が怖くなくなる、12の執筆ポイント

    前回「『目次』の良し悪しが、すべてのマニュアルの良し悪しを決める」に引き続き、分かりやすいユーザーマニュアルの作成ポイントを説明します。前回は「構成」について説明しました。今回は「表現方法」についてです。 「操作マニュアル」「業務マニュアル」「障害対応マニュアル」 について、全部で12のポイントを解説します。 操作マニュアルを記述する 1.読み手に分かりやすい流れを考える ユーザーが操作マニュアルから知りたいことは「操作手順」と「操作の結果」です。 操作マニュアルでは、これらの情報を、「画面のイメージ」と「説明文」の組み合わせで表現します。 + 操作の結果 操作の結果を表示する画面 処理内容や操作結果を説明する文章 ただし、一般的にシステムの操作は、次のような流れになります。 表示されている画面で操作を行う ↓ 結果の画面に遷移し、新たな画面が表示される≫ ↓ 表示されている画面で次の操作

    マニュアル執筆が怖くなくなる、12の執筆ポイント
  • Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース

    を読んだ感想や読み終わった日付など、自分の読書の記録を残す「読書ノート」、あなたはつけていますか?今日は「書いてみたいけどどうやって始めたらいいか分からない」「今の書き方をもっと工夫してみたい」という人のために、「読書ノートの書き方」を学べるエントリーを集めました。 ■みんなは読書ノートに何を書いてる? 読書ノートの書き方は、読むのジャンルやその人のスタイルなどによって様々です。既に実践している人はどんなことを書いているのでしょうか? ▽ おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ 上記のエントリーでは、2ちゃんねる読書ノートについてのスレッドに寄せられたアイデアがまとめられています。ノートには、「書名・著者・読書開始日・読了日」といった基情報に加えて、「感想」「要約」「評価」などを書いている人が多い様子。中には「感想などはあえて書かない」「コメントはたまに一行く

    Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース
  • 見返しやすいノート作りのポイント/ノート術企画第二回 | シゴタノ!

    前回はスタートとしてノートの選び方について紹介しました。今回からは、実際にノートを使っていく上で気をつけたいポイントについて触れてみたいと思います。 「ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ」というエントリーでノートを使う上での3つのコツを紹介しました。そのうちの一つが「ノートを見返す習慣を身につける」です。 この習慣を身につける上で「見返しやすさ」というのはとても重要です。 では、どうすれば見返しやすいノートにすることができるでしょうか。いくつかのノート術のから要点をまとめてみると、次のような感じになります。 バッファーを設ける スタイルを意識する メタ情報を加える 牽引を作る それぞれ見ていきましょう。 バッファーを設ける バッファーとは緩衝器の事ですが、ノートの使い方でのバッファーは余分なスペースといえます。バッファーの作り方としては、 項目と項目の間にスペースを設ける 1

  • アウトプット、8つのメリットと6つのポイント

    アウトプット、8つのメリットと6つのポイント:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(2)(1/2 ページ) 前回の『エンジニアの不死身力』は、「環境のせいにしない。できることから始める」というお話でした。外部要因に振り回されず、エンジニア仕事を楽しむために、「目の前で起きていることに向き合うこと」「自分自身に問い掛け、自分の頭で考えること」「いまの自分にできる小さな行動を起こすこと」。そして、小さな行動の例として、「自分の気持ちや、身に付けた技術をブログにアウトプットしてみるのもいい」というお話をしました。 これまで「よし、ブログを書いてみよう! 長く継続するぞ!」とお考えになったことがある人は多いと思います。けれども、いざブログを書こうと思ったとき、 何を書いたらいいのか分からない 毎日書き続ける自信がない こんな内容では誰も読んでくれないんじゃないか 山ほどあるブログの中で、読んでも

    アウトプット、8つのメリットと6つのポイント
  • 文章の書き方以前!文章力の基本意識向上10か条

  • シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~

    By: surlygirl – CC BY 2.0 知的生産におけるインプットでは「読書」は欠かせない存在だと思います。単に読むだけではなく、書いてあったことを活用するために「読書メモ」や「読書ノート」を書いておられる方も多いのではないでしょうか。逆にメモを取りたいと思っていてもなかなか実行できない方もおられるかも知れません。 今回は、読書メモに使えそうな方法を4つ紹介しておきます。「読書メモ」や「読書ノート」を付けてみたい方は参考にしてみてください。 レバレッジ・メモ レバレッジシリーズでおなじみの田直之氏が提唱する方法です。重要と思われる箇所に線を引きながら読書を進めていきます。読了後に、その線を引いた部分だけを抜粋しておくという方法です。 抜粋部分をPCに打ち込み、A4でプリントアウトして持ち歩き、時間が空いたときにそれに目を通すことで、そのの重要な部分だけを再読することができる

    シゴタノ! 4つの読書メモスタイル ~アナログ編~
  • わたしの勉強法(3)アウトプットが次のインプットを生む:エンジニアライフ クロストーク:エンジニアライフ

    わたし(竹内)の勉強の仕方についてお話ししています。前回はわたしの勉強法(2)一流の方々の熱い音声を聞くと題し、音声からの情報収集法についてお話ししました。 ▼わたしの勉強法とは? これまでお話ししてきました通り、わたしの勉強法は主に を読む 一流の方々の音声を聞く メールマガジンやブログにアウトプットする の3つです。今日は、3の「メールマガジンやブログにアウトプットする 」についてお話ししたいと思います。 ▼アウトプットが次のインプットを生む ご飯はお腹一杯になると、それ以上べようと思ってもべることができませんが、胃が消化して栄養を吸収し、ウ○チが出るとまたべたくなります。「」を継続するためには、 べ物という「インプット」 消化という「吸収」 ウ○チという「アウトプット」 の3つのサイクルで成り立っていますよね? これは誰でも知っていることです。実は、勉強も同じなんじゃない

    わたしの勉強法(3)アウトプットが次のインプットを生む:エンジニアライフ クロストーク:エンジニアライフ
  • ぶん。ぶん。ぶん。:フリーなスキル:エンジニアライフ

    「書くという行為は筋肉と同じ」 病気でしばらく寝込んでいたりすると、身体がなまってイメージどおりに動かせないときがある。同じように、モノを書くことも、しばらく休んでいると書けなくなってしまうことがある。 3日ほど、体調が悪くなって寝込んでしまった。元気な身体に戻ってもなんとなく、書きたいという気持ちがなくなっていた。1週間ほどたった頃だろうか、久しぶりに書きたい衝動が湧きあがってくる。 ■ふりかえる 「さあ、書くぞ」 人によって書く手順、書き方はいろいろあるだろう。わたしの場合は、まずテーマを決めることから始まる。何を書くかが決まればマインドマップを作る。A4サイズのコピー用紙の真ん中にテーマを置いて、おもむくままにキーワードを広げたり、フレームワーク的に分解したり、関連するキーワードを書き連ねてみたり。話を広げて構想を練る。自分さえ読めたらいいので殴り書きでじゅうぶんだ。 真っ白な紙があ

    ぶん。ぶん。ぶん。:フリーなスキル:エンジニアライフ
  • ハッピー☆マトリックス アウトプットのすすめ

  • 即席アウトプットのすすめ。: 雪上雑読録

  • アウトプットのすすめ ~まずはこだわりを捨てろ~

    僕はよくいろんな場において、勉強をするには、アウトプットが大切だってことを言っています。そしてたくさんの人がアウトプットは大切だってことをわかってはいます。でも、なかなかアウトプットしようとしません。それは「面倒だから」という理由が一番多いと思うのですが、コーダーとかデザイナーにとっては、どうやらそれだけではなさそうだということを最近思った。 自分の思うアウトプットのメリット コーディングにしろ何をするにしろ、勉強においてアウトプットってかなりメリットが多いなということを、常々思っている。だからこそ、僕は自分の勉強したことや思ったことなどは、できる限りブログで書くようにしている。 それはなぜか? 様々な理由があると思うけど、自分が重要だと思っているのは2つだけ。1つは覚えたことや言いたい事のまとめや整理になるということと、もうひとつは簡単に復習できるからである。 まとめや整理のために アウ

    アウトプットのすすめ ~まずはこだわりを捨てろ~
  • www.さとなお.com(さなメモ): アウトプットのススメ

    先週は、立川談志、奥田民生、矢野顕子、と、プラチナ・チケットが連続したので、ずいぶんと羨まれた。すいませんすいませんすいません。 でもね。これも、ボクがよく言ったり書いたりしている、「出せば入ってくる」の一環かと思うですね。 情報は出せば出すほど、向こうから入ってくる。15年前にサイトを始め、ボクが知ってるうまい店やおもしろいやいいCDや映画などの情報を出し惜しみせず出してきたのだけど(最近更新してないのも多いけど…)、出したらそれを上回る勢いでいろんな情報や体験やお誘いが「入ってくる」ようになったのである。これは発見だった。また、「出すのをサボると、入ってくる勢いもニブる」というのもわかってきた。自分という容器から物を出さないと他の物が入る隙間ができない感じ。 インプットとアウトプットの関係で言うと、普通はインプットが先なような気がすると思うけど、実はアウトプットが先だった、というお話

  • overlasting.net

    overlasting.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • yomugakachi.com

    yomugakachi.com 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    yomugakachi.com
  • 1