タグ

*あとで読むと勉強法に関するytotoyのブックマーク (4)

  • Re:ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?

    http://gigazine.net/news/20101216_how_to_study/その1:目標とする試験or目標とする学校の合格者が集まるサイトに行って、合格者はどんなテキストと問題集を使ってたか調べる。     ダラダラ調べると勉強法オタクになってしまうだけなので、いつまで調べるのかあらかじめ期限を決める。 その2:起床時間と就寝時間を固定する。生活リズムを維持する。夜更かし厳禁。 その3:立ち読みが出来る屋に行って自分に合ったテキストと問題集を物色し、選ぶ。選んだら、他に目移りしないでそればっかりやる。 理解が出来たらレベルを上げて次のに移る。     ただし目標は過去問・予想問題の正答率を合格水準に引き上げることなので、必要以上にテキスト問題集を完璧に仕上げようとしないこと。     順序:過去問(見るだけ) →出題傾向把握 → 分野別にまとめられた基礎問題集を解く 

  • 学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から

    先日、お会いしたある企業の課長さん。大変な努力をたくさんしているのですがが、成果は・・・ こんなにたくさん勉強会や、を読んでいる勉強家の彼が、ナゼ、成果が出ないのか?一言で言えば、「勉強法が悪い」という事なのですが、いい表現が見つかりませんでした。これでは、彼へのアドバイスになりません。何かいい表現はないのか?という事がずっと引っ掛かっていたのですが、それがようやく分かりました。 それを解決してくれるヒントになったのが、ほぼ日のコラム。このような事を糸井さんが言われていました。 「インプット」が大事って言うときの、 その「インプット」って、なんなのか? 「モノゴト」、つまり情報でも感情でも考えでもを、 事のメニューだと思ってください。 いろいろぜんぶべよう、だとか、 人のべない珍しいものをべようだとか、 いつか力になるからたくさんべようだとかは、 これまでの「インプット」だと思

    学ぶ時間を減らし、咀嚼する時間を増やす。 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 茂木健一郎流「勉強のやり方」 - さまざまなめりっと

    の大学、受験制度についてはいろいろ言いたいこともあるけれども、何はともあれ受験生にとっては目の前の関門。そこで、夏に向けて、勉強のやり方について連続ツイートさせていただきます。

  • 新しいことを学ぶ難しさ:ITトレーナーの憂鬱:エンジニアライフ

    研修に来る方はよく体験すると思われますが、 「話を聞いているときは理解できるけれど、いざ説明しようとするとうまく話せない」 このようなことってありませんか? 実はわたしもよくあります。 原因は、まだ自分の中で内容を消化しきれていないからですよね。例えるなら、事中には料理の感想を述べようとしても「おいしい」としか言えない、といったようなものです。すべての事をべ終えてはじめて、「今日の事はどのようにおいしかった」と言えると思います。 勉強も同じで、個別の内容は理解できても、トータルでどうなのか? というと、「結局よく分からなかった」という状況に陥ることがあるのです。 そこで、「他人に対して説明すること」をおすすめします。 これが意外と難しいのです。 自分では理解していると思っているのに、いざ説明しようとすると疑問がわいてきたり、話していて何を話しているんだろうなどと考えたりすることがあ

    新しいことを学ぶ難しさ:ITトレーナーの憂鬱:エンジニアライフ
  • 1