タグ

2019年5月4日のブックマーク (2件)

  • モナドはなぜモナド則を満たさなければならないのか?

    はじめに Haskell等でモナドという概念に触れていることを前提とします。 またこの記事では圏論の基礎的な知識を仮定します (クライスリ圏とかモノイド対象とかいう用語は出てこないから安心して!)。 私自身は情報系出身ではないため、計算機科学については詳しくありません。あくまで自分なりの理解を記したに過ぎないことをご了承ください。 参考文献 圏論の歩き方 このではでは圏論が各分野でどんなふうに使われているかがさらっと解説されています。 第5章は「モナドと計算効果」というタイトルで書かれています。 モナド則とは Haskell における型クラス Monad とは次のようなものです。 class Monad m where (>>=) :: forall a b. m a -> (a -> m b) -> m b return :: a -> m a ただし 2 つの関数 (>>=) と r

    モナドはなぜモナド則を満たさなければならないのか?
  • 普通列車がタケノコに接触 JR予土線、10分遅れ | 共同通信

    高知県と愛媛県を結ぶJR予土線の西ケ方(高知県四万十市)―真土(愛媛県松野町)間で、窪川発宇和島行きの普通列車が2日に線路脇に生えていたタケノコに接触し、約10分の遅れが出ていたことが3日、JR四国への取材で分かった。乗客約20人にけがはなかった。 JR四国宇和島運転区によると、2日午後6時すぎに西ケ方駅を出発した列車が3キロほど進んだ際、車両の左前方にタケノコが接触。気付いた運転士が停車させて車両に異常がないことを確認し、約10分後に運行を再開した。

    普通列車がタケノコに接触 JR予土線、10分遅れ | 共同通信
    yubessy
    yubessy 2019/05/04
    こん竹生