statisticsに関するyuiamiのブックマーク (45)

  • 特集号の概要

    このサイトでは,標記『心理学評論』特集号の公刊に伴って,掲載論文PDFを,編集委員会と著者の了解のもとで,担当編集委員の責任において,刊行時(2016年7月)から私的に公開していました。2018年4月13日に当該号がJ-STAGEで公開されたことに伴い,各論文PDF閲覧のリンク先をそちらに変更しました。 巻頭言・原著論文(9)・コメント論文(7) プレスリリース  京都大学 / スライド資料 / English 全論文一括ダウンロード(25MB, Zip File) 2015年,Scienceに衝撃的な論文が掲載された(Open Science Collaboration, 2015)。その内容は,過去の心理学の研究論文について追試を行った結果,結果が統計的に再現されたものは追試実験全体のうちの40%に満たないというものであった。また,2015年の年頭に出たBasic and Appl

  • 時系列データで相関を出してはいけないのか(失業と自殺は関係あるのか2) - 廿TT

    経緯 じ、時系列データに対して単純な相関を算出している。。。 https://t.co/3yUB5ZEhRo— 統計たん@Rアイドル (@stattan) 2016年7月15日 男性に関して言えば、失業率と自殺率は強い相関を持つことが舞田敏彦らによって指摘されている。相関係数は0.7224。 データえっせい: 失業率が1%上がると,自殺者は何人増えるか? 一方で時系列データでは相関を出してはいけない、というような懐疑的な声も聞く。 ここでは自殺率と失業率の相関が「有意」といえるのかシミュレーションを用いて調べる。 結論としては、有意といえるとぼくは思う。 見せかけの回帰 時系列データで相関を出してはいけない、と言われている理由はおそらく「ランダムウォークする系列どうしで相関を出すと高い相関が出やすい」からだろう(違ったらごめん)。 ランダムウォークとは一歩前の値に足し算(引き算でもいい)し

    時系列データで相関を出してはいけないのか(失業と自殺は関係あるのか2) - 廿TT
  • 安田 裕和|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

    諸先輩の方々から「30代の頃に磨きを掛けたことがその後の仕事に役立っている」と伺う機会がありました。 そこで、学生時代に経営工学を通じて身につけた知識をさらに深めようと考え、今年の正月明けから確率と統計についての勉強を再開しました。 3月頃に統計検定の準1級が実施されることを公式ホームページで知り、今回の合格に至りました。優秀賞を頂きまして、ありがとうございます。 統計検定のための学習方法としては、主に統計検定公式テキスト、東京大学教養学部統計教室の「統計学入門」と「自然科学の統計学」、国沢清典先生の「確率統計演習Ⅰ・Ⅱ」、藤田岳彦先生の「大学生の確率・統計」を使用し、各課題で疑問に感じた箇所について、説明に戻ることを繰り返しました。 受験を考えている方にお伝えしたいことは、試験勉強では広い出題範囲に圧倒されることが多いかもしれませんが、試験問題は基的な良問が多いです。そこで培われた統計

    yuiami
    yuiami 2016/06/09
    統計検定準一級の合格者。おすすめの参考書(国沢の演習書、藤田の「大学生の確率統計」)
  • biunit

    物体検出入門 (2021-11) online MMDetection および Detectron2 を利用して物体検知を行う方法を中心に取り扱う。 BioC Asia 2021 Workshop (2021-11) online 主要介绍使用 R 语言中的 torch 包来搭建卷积神经网络做物体分类以及搭建循环神经网络做回归预测的方法。学习神经网络的基础知识请参照 PDF 资料。学习实际操作请参照 GitHub 网页。

  • Do Women Really Wear Red When They’re Fertile?

    Does the red shirt mean she’s ovulating? Not so fast … Photo by Ghenadie Rusu/Thinkstock Are women three times more likely to wear red or pink when they are most fertile? No, probably not. But here’s how hardworking researchers, prestigious scientific journals, and gullible journalists have been fooled into believing so. The paper I’ll be talking about appeared online this month in Psychological S

    Do Women Really Wear Red When They’re Fertile?
    yuiami
    yuiami 2016/05/05
    Critique of some "shallow" psychological studies. Problems lie in "researcher degrees of freedom" --- making experiments w/o good design and trying hard to find sth significant in a plethora of data. Not meaningful b/c no wonder you can find p<.5 results SOMEWHERE in a huge amount of data.
  • https://www.kellogg.northwestern.edu/faculty/gordon_b/files/kellogg_fb_whitepaper.pdf

    yuiami
    yuiami 2016/04/06
    Comparison between various observational methods (the matching methods, etc) to find causality and a true experiment for the same purpose (RCT). Found that the observational methods often fail to produce the same results. Thus those methods are often unreliable in finding causality in data.
  • Do Early Polls Predict Anything?

    yuiami
    yuiami 2016/03/30
    Polls on the US presidential election gets more accurate as the election gets closer. But in early stage, they are not reliable.
  • Statisticians issue warning over misuse of P values - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    yuiami
    yuiami 2016/03/18
    American Statistical Association's recommendation on the use of P-values
  • A Bayesian Perspective on the Reproducibility Project: Psychology

  • Nate Silver on the Supreme Court and the Underrated Stat for Finding Good Food (Ep. 7 - Live at Mason)

    February 23, 2016 Nate Silver on the Supreme Court and the Underrated Stat for Finding Good Food (Ep. 7 - Live at Mason) On data, forecasting, My Bloody Valentine, gambling, Donald Trump, vacation advice, Supreme Court picks, and the wisdom of Björk. Nate Silver joins Tyler Cowen for a conversation on data, forecasting, My Bloody Valentine, the social value of gambling, Donald Trump and the presid

    Nate Silver on the Supreme Court and the Underrated Stat for Finding Good Food (Ep. 7 - Live at Mason)
    yuiami
    yuiami 2016/02/26
    The # of comments is more reliable as an indicator than their evaluation in restaurant evaluation sites.
  • New study finds that women who are not considered attractive receive lower grades

    yuiami
    yuiami 2016/01/07
    Read the comments on possible problems of this study.
  • Smart software spots statistical errors in psychology papers - Nature

    yuiami
    yuiami 2015/12/12
    Statcheck. A software checking whether p-values in a psychology paper are consistent. About 10% of the papers checked has significant errors in the calculation of p-values.
  • 統計検定2級の勉強で使った教材メモ

    11/29に統計検定2級を受験してきました。結果はまだ出ていませんが、自己採点の結果多分大丈夫だろうと思っています。使った教材などを記憶の新しいうちにメモとして残します。 とりあえずは過去問ということで、公式問題集。これは試験までに2passやりました。 日統計学会公式認定 統計検定 2級 公式問題集[2012〜2014年] 問題をやってみて分からない箇所を調べるためのとして、一番バランスが良いと感じたのは、東京大学出版会の「統計学入門」でした。2級の範囲に対する網羅具合と、解説の方法・粒度が一番しっくりきました。 統計学入門 (基礎統計学) 全ての範囲を網羅してるわけではないけれど、統計検定2級で頻出するテーマをさくっと勉強できるのは立教大学の統計検定対策コンテンツ。リンク先の下の方にzipで固められているもの。以下のような内容で、一つのテーマにつき数ページほどのコンパクトさで、やっ

    統計検定2級の勉強で使った教材メモ
  • 立教大学 社会情報教育研究センター - Home

    ​​統計検定とは​​​​  「統計検定」とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。 データに基づいて客観的に判断し、科学的に問題を解決する能力は、仕事や研究をするための21世紀型スキルとして国際社会で広く認められています。 立教大学では、学生が学内で受験できるよう団体受験制度を2011年から導入しています。また、CSIでは統計検定受験に向けて、統計検定受験対策セミナーの実施および動画コンテンツの配信、その他受験に必要な情報を発信しています。 統計検定の基情報について詳しくは、統計検定ホームページ​をご参照ください。​ ​ 2017年度統計検定のご案内(立教生向け​)​​ 統計教育連携ネットワーク(JINSE) とは、日統計学会公式認定の「統計検定」を利用した統計の学習達成度評価の仕組を提供するネットワーク​で、立教大学も参加しています​。 「JINSE版統計検定」を利用

    yuiami
    yuiami 2015/12/05
    統計学の学習に役立つコンテンツ。
  • カテゴリデータの検定

    χ2 (カイ二乗) 検定 適合度検定や独立性の検定は全て同じ関数 chisq.test() で行うことが出来る.この場合,引数のデータの形式と引数に確率を入れるかで検定内容が異なる. 検定したいデータの形式 以下の 1.2 が適合度検定,3 ~ 5 が独立性の検定である.いずれの場合も引数に correct=F を入れることで連続性の補正を抑制することが出来る. 1 つのベクトルを引数にする場合 → c(8, 12, 10, 9, 5, 6) : 例えばサイコロを振った結果を入れて,このサイコロが正しいサイコロであるかどうか ( 1 ~ 6 の生起確率が全て等しいのか) を検定する場合は 1 つのベクトルを引数にすればよい. 1 つのベクトルと生起確率を引数にする場合 → c(20,8,5,2), p=c(4, 3, 2, 1)/10 : 35 人の血液型を調べ,これより日人の血液型は

    yuiami
    yuiami 2015/08/24
    カイ二乗検定(二群間の比率の検定)をRで行う方法。行列がわかれば計算可能。
  • 効果量では見えない指導の効果 - 草薙の研究ログ

    実務上,効果量がさっぱりわからない件 効果量は集団に対してあるものなので,効果量でもって個々のケースの振る舞いについて議論するときには無理があるときがある。「ある現象の効果が(ある程度の精度や確証をもって)観測できるか」どうかという理論実証型の考えかた(私がニガテな)とは違い,外国語教育などといった実務的な側面では,理論家やアカデミアの人とは違って,得てして(いつも幽霊みたいな)母数といったよくわからないものよりも,個々のケース(子ども,生徒,学生,顧客)の振る舞いについて知りたい場合が多い。 だから記述統計に努めましょう,可視化に努めましょう,推測統計はしなくてよい,そういう考えかたも立派でいいのだけど。ねえ。ツールとかいろいろ大事という話。 効果量は,はっきりいって外国語教育の実務的な観点では,さっぱりわかりにくい(少なくとも私のような浅学のものには)。そもそも測定のスケールに依存しな

    効果量では見えない指導の効果 - 草薙の研究ログ
  • A Reading List on the Foundations of Probability and Statistics

    yuiami
    yuiami 2015/03/08
    Categories: general intro, general collections, History, Schools, Application to the problem of induction and philosophy of science. Each entry comes with comment.
  • Frontiers | Is the call to abandon p-values the red herring of the replicability crisis?

    yuiami
    yuiami 2015/02/27
    A critical response to Cummins' proposal that psychologists should get rid of null hypothesis testing.
  • JASP - A Fresh Way to Do Statistics

    JASP is an open-source project supported by the University of Amsterdam. JASP has an intuitive interface that was designed with the user in mind.

    yuiami
    yuiami 2015/02/25
    An alternative to SPSS for psychologists
  • Wilcoxonの符号付順位和検定

    Wilcoxonの符号付順位和検定 (原データを用いることができます) 手法の説明 ・使用法 ・in English 1群のサンプルサイズを記入してください(半角)。 サンプルサイズは1000まで可能です。 その下の大きな枠に、 それぞれの群のデータをコンマまたはスペースで区切って下の枠内に記入してください。 縦書きでも横書きでもかまいませんが、縦書きのときはすべてのデータを1行に並べて、最後は必ず改行して下さい。 横書きのときは途中で改行してもかまいませんが、この場合も最後は必ず改行して下さい。 (データ入力はexcelからの「コピー&ペースト」でも可能です。) サンプルサイズ 第一群のデータ   第二群のデータ

    yuiami
    yuiami 2015/02/07
    Wilcoxonの符号付順位和検定(サンプルが少ないか正規分布を仮定できないような対応のある二集団を比較するノンパラメトリック検定)をウェブでおこなえるサイト。