タグ

qiitaに関するyuich0のブックマーク (7)

  • Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita

    はじめに 今年は複数人でいっしょにPythonを使って開発を行う機会があったのですが,そのときに導入したPipenvがいい感じでしたので一通りの基操作についてまとめてみようと思います.個人での開発でも有効だと思いますが,複数人で開発するときに便利かなと感じたところも多かったので,そういう視点も入れながらまとめてみました. ※個人的にチームでの開発でよかった内容にをつけています. Pipenvとは Pythonで開発するときに,プロジェクト毎のパッケージ管理や仮想環境の構築を簡単に自動で行ってくれるツールです.Node.jsのnpmなんかを使ったことがあればイメージがわきやすいと思います. パッケージのインストールならpip,仮想環境の構築ならvirtualenv(venv)を使えば対応できますが,pipenvはそれらをまとめてより簡単に扱えるようにサポートしてくれます.またnpm-scr

    Pipenvを使ったPython開発まとめ - Qiita
  • nginx + uwsgi でアプリケーションをサブディレクトリで動かす設定 - Qiita

    やりたいこと 複数のアプリケーションを、同一の virtualhost 内で動かす。 http://example.com/app1/hello にアクセスすると、 localhost の uwsgi で動いているアプリの /hello に飛ばすとか。 基礎知識 (多分CGI由来の) 3つの重要な変数を理解しましょう。 REQUEST_URI が、ユーザーがアクセスしたホスト名以降のパスです。 SCRIPT_NAME が、アプリが動いている場所です。 CGI だったら .cgi とか php だったら .php とか拡張子があったりします。 PATH_INFO が、 SCRIPT_NAME 以降のパスです。アプリのURLディスパッチャはこの変数を見たりします。 この3つの変数がきちんと設定できていないと、URLディスパッチやリダイレクトが上手く動かない事になります。 デフォルトで用意されて

    nginx + uwsgi でアプリケーションをサブディレクトリで動かす設定 - Qiita
  • ランダム文字列をたくさん生成する - Qiita

    cat /dev/urandom | tr -dc 'a-zA-Z0-9' | fold -w 16 | head -n 32 | sort | uniq tr -dc 'a-zA-Z0-9' 含める文字種 fold -w 16 生成する文字列の文字数 head -n 32 生成する件数 念のため、生成したい件数分出力されているか確認が必要。 ちゃんとスクリプトを書けばいいんだけど、簡単に済ませたいときはこれでいいかな。 実行結果はこんな感じ。 $ cat /dev/urandom | tr -dc 'a-zA-Z0-9' | fold -w 16 | head -n 8 | sort | uniq 4QrrCixUp7SH64k0 7C0jFVNj7TmFTK96 8GQeLqyfkHiFiDtu 8sLaDqQf9dNHNzDd k0Jg6PzlbzRSQCdM liw3Q0ALIDy

    ランダム文字列をたくさん生成する - Qiita
  • ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita

    こんにちは。みなさんもウェブアプリをリリースしたあとに同業者にソースごとパクられたことってありますよね。難読化しても難読化されたまま同業者のサーバで動くので困ったものです。そこで、私がとった解析しずらい対策をまとめてみたいと思います。 前提 多機能な画面をJavaScriptでゴリゴリ作ったのにもかかわらず、HTMLCSSJavaScriptファイル一式を自社サーバにまるごとコピーして、ライセンス表記だけ書き換えて使うような業者を罠にはめるということを想定しています。 当然通信をリバースエンジニアリングする人もいるので、自社サーバでは防げないという前提です。 HTMLにはauthorメタタグ よくあるMETAタグで権利者を明記します。これは権利の主張もそうですが、JavaScript自体に権利者が認定した権利者でなければ無限ループを起こすという処理のためにも使用します。逆に、権利者が我

    ウェブアプリをソースごとパクる業者に対する対策 - Qiita
    yuich0
    yuich0 2020/11/08
    いかにパクリ屋にダメージを与えるかという記事になっていて、読んでいて面白いw
  • vim 文字列置換 基本的な事 - Qiita

    vimを利用している際の文字列置換の方法についてまずはいちばん簡単な答えを :%s/hoge/fuga/g これだけでファイル内のすべてのhogeをfugaに置換できます。 以下に少し説明を書いていきます。 vimでの置換は:sを使用します。 :%sとすることで現在開いているファイル内で置換を実行するという意味になります。 まず1番簡単な方法 :%s/hoge/fuga/ でもこれだと というように1行内に複数マッチする場合でも最初にマッチした文字列しか置換されません。 1行内でマッチした文字列すべてを置換したい場合は :%s/hoge/fuga/g と最後にgを入れれば解決です。 更にマッチした文字列を1つずつ確認しながら置換する場合は :%s/hoge/fuga/c と最後にcを入れればいいだけです。 なので :%s/hoge/fuga/gc とすればファイル内すべてのマッチした文字列

    vim 文字列置換 基本的な事 - Qiita
    yuich0
    yuich0 2020/10/29
    いつも使いたい時に限って忘れている
  • Flaskのカスタマイズについて - Qiita

    2012 Pythonアドベントカレンダー(Webフレームワーク) #python_adv の5日目担当です。 この記事は自分のBlogとのマルチポストになります。 http://methane.hatenablog.jp/entry/2012/12/05/134206 Flaskはオモチャじゃないよ PyCharmなどのIDEがFlaskに対応を始めたり、Flask はそろそろ Django に続く Python の Web フレームワーク No.2 と名乗れそうなほど広まってきています。(その割にPython3対応遅いけど) Flaskと言えばマイクロフレームワーク、Hello World が簡単に書けるヤツで有名ですよね。 import flask app = flask.Flask(__name__) @app.route('/') def index(): return "Hel

    Flaskのカスタマイズについて - Qiita
    yuich0
    yuich0 2020/07/17
    ちょいちょい忘れるデコレータとかがたくさん
  • 【図解】Dockerの全体像を理解する -後編- - Qiita

    この記事は何か イメージやコンテナなどの基からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 後編では「Docker Machine、Docker Swarm」について書いて行きます。 前編はこちら 中編はこちら ⑦ Docker Machine Docker Machineは、Docker Engineを搭載した仮想マシンの管理(作成、起動、停止、再起動など)をコマンドラインから実行できるツールです。 Mac OSの場合は、仮想化ソフト(Virtual Box)を

    【図解】Dockerの全体像を理解する -後編- - Qiita
  • 1