タグ

子育てに関するyuimokeのブックマーク (4)

  • 父親の育児参加が母親,子ども,父親自身に与える影響に関する文献レビュー

    目的 近年,父親の育児参加に対する社会の関心が高まりつつある。しかし,父親が積極的に育児参加することによってどのような影響があるのかあまり明らかになっていない。研究では,我が国で主に2010年以降に報告されている父親の育児参加に関する研究の知見についてレビューを行い,日社会において父親の育児参加が母親,子ども,父親自身に与える影響に関する知見をまとめた。さらに,今後の課題についても検討を行った。 方法 医学中央雑誌文献データベース,JSTPlus,JMEDPlusを用いて,「乳幼児関連」,「父関連」,「育児関連」のキーワードで2010年以降に掲載された和文原著論文の検索を行った。また,PubMedを用いて,「father or paternal」,「childcare OR co-parenting OR involvement」で英文原著論文の検索を行った。また,日国内の研究,乳幼

  • 子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン

    典型的な4歳児は、2時間に1回嘘をつく。 このようなことがいくつかの研究でわかっています。さらに、6歳児は嘘をつくことがもっと多いと言われれいるそうです(つまり、1時間に1回も!)。 子育て中のみなさん。そんなわが子にどう対応していますか?子どもとの信頼関係をうまく築くためには、どうしたらいいのでしょう? 実はこれ、9歳の娘を持つ私が、今まさに直面しているジレンマなのです。 娘との絆は深い、と私は個人的に思っています。 たとえば娘は、準備しておいたおやつをべなかったり、図書館を家に忘れたりといった悪いことをやらかしても、私にはオープンに話してくれます。つまり、私たちの関係は、娘にとって決して不愉快なものではないはずです。それなのに彼女は、ときどきしらじらしい嘘をつくのです。 そんなときの娘は、意地でも嘘を認めようとしません。やがて2人ともイライラし、どうにもならない膠着状態に陥るのが

    子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン
    yuimoke
    yuimoke 2022/09/25
    ひー、耳が痛いけど納得できる話だー。
  • 「不適切な子育て」だから、乳幼児の事故死は起こるのか?(山中龍宏) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年5月14日、NHK大阪の「かんさい熱視線」という番組で、チャイルド・デス・レビュー(CDR:Child Death Review:予防のための子どもの死亡検証制度)が取り上げられた。私は、「事故による傷害(injury)」についてコメントする立場で出演した。 番組の趣旨は、2020年度に始まった国のCDR体制整備モデル事業の紹介であった。この中で、気になる言葉があった。それは「不適切な子育て」という言葉である。これまで書いてきた記事の中で私は一度も使ったことがない言葉で、今回はこの言葉について考えてみた。 CDRとは 多職種の専門家が集まって、子どもの死亡原因を確かめ、予防可能かどうかを検証し、具体的な予防につながる提言をするのがCDRの役割である。これまでの多くの研究から、子どもの死亡の約4分の1は予防可能であるとされている。今回の番組でも、ある県の検証では、3割は予防可能な死

    「不適切な子育て」だから、乳幼児の事故死は起こるのか?(山中龍宏) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuimoke
    yuimoke 2021/05/18
    “保護者の子育てが不適切かどうかを議論するのではなく、変えられるものを見つけ出すことを優先すべき” 個々人の意識や頑張りに託すだけでなくフェイルセーフや失敗を減らすためのシステムを
  • 【約2000組の父母対象の研究発表】夫が感じる妻からの「ゲートキーピング(かかわり拒否)」が、子育てに向き合う気持ちにも影響|たまひよ

    男性の育休議論をはじめ、父親の育児参加の重要性が叫ばれている昨今。しかし、コロナ禍において、より女性の家事・育児負担が増えている実態が浮きぼりになるなど、家庭のなかで父親の育児参加がうまく進んでいない現実も指摘されています。 夫婦が連携して育児を行うことは、子どもの生活と育ちにどのような影響を与えるのでしょうか。東京大学の発達保育実践政策学センター(Cedep)とベネッセ教育総合研究所は、子育ての実態を捉え、よりよいあり方を探ることを目的として、約2000組の父母を対象とした0歳児からの縦断研究を実施。2021年1月10日に「乳幼児期の社会情動的発達を支える子育てとは?」をテーマとしたオンラインシンポジウムが開催されました(主催:Cedep、協力:ベネッセ教育総合研究所)。 研究において、夫婦関係をはかる指標の一つとして焦点が当てられたのが、「ゲートキーピング」です。 ゲートキーピングと

    【約2000組の父母対象の研究発表】夫が感じる妻からの「ゲートキーピング(かかわり拒否)」が、子育てに向き合う気持ちにも影響|たまひよ
  • 1