タグ

また増田か!に関するyuisekiのブックマーク (36)

  • 非モテ(成人・大学生・理学部)の買い物に付き合ったよ!! - はてな匿名ダイアリー

    非モテの知人(学生)がサークルで旅行に行くので服の買い物に付き合って欲しいというので、シンプルな店に連れて行くのだが そもそも彼自身が手に取るものがひどい。 ユニクロでもコムサイズムでも、どう考えても最も合わせづらそう、もっと言うと個人的に言って最もダサイ服ばかり手に取る。 おまけに、自分のキャラをどう思ってるのか(というかデビューしたいんだろう)移動の最中にお兄系の スワロフスキー満載のシャツとか尖がってて糸ほつれまくりのブーツとか、袖と襟だけ赤黒の市松模様になったブルゾンとか そういうものばっかり見とれて、チャラい店員のセールストークになびいて財布を取り出そうとまでした。みっともねえからやめてくれ。 どうみても似合わない。キャラ考えてくれ。 原則としてファッションはTPOを満たしてさえいれば自己満足の代物なので、人の自主性を尊重したほうがいいのだろうが、 そんなことを言い訳にしてるか

    非モテ(成人・大学生・理学部)の買い物に付き合ったよ!! - はてな匿名ダイアリー
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/13
    いやこのエントリの著者は文章そのままならなんだかんだいって間違いなくちょーイイ人じゃないか
  • [教育]一般人と語り合えない教育学は

    http://anond.hatelabo.jp/20070313112314 これ、実によくわかる。 ブクマコメントにも書かれていたけど、教育というものは誰もが経験する――最初に教育される側、のちに教育する側として――が故に、誰もが教育について語ってしまいがちになる。しかし、「自分が語っている教育とは何なのか」については、案外みんなよく知らない。教育学をかじったことのある身としては、そういう「よく知らない」人たちの話が聞くに堪えないことはよくわかる。 だがしかし、だ。 「せめて教育六法読んでから出直して来い」、「そういう話がしたいなら学問的なルールの上でお願いします」というのは、ちょっともったいないんじゃないかな。 もったいない理由は次の2つ。 (1)「**でなければ語る資格はない」という言説になってしまっている。 この場合は、教育を語るには教育学の基礎知識がなければならないという議論に

    [教育]一般人と語り合えない教育学は
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/13
    この際元記事はどうでもいい
  • 理系に政治をやらせてみる

    http://anond.hatelabo.jp/20070313021631 ゼネコンこんなに税金入れる必要もないし生産性を追求できないから無駄だよね?支援打ち切ろ。 金融業会。金融業従事者がアメリカの5倍もいらないよね。メガバンクには人員整理してもらおう。 貸し金業灰色金利なんて即時撤廃でいいよ。いくつか潰しておこう。 パチンコ産業財政苦しいから課税ね。 宗教財政苦しいから課税ね。 更生年金積み立てが無くなってしまったのはしょうがないよね。今ある財源で再考しよう。 JASRAC。寡占すぎるから組織を分割しよ。 東証。体質が古すぎるから上場させよう。 自動車産業。利益分配構造がおかしいから下請けが受け会社を選べるように支援策を組もう。 道路。有料道路は廃止しよ。キャッシュフローがややこしくなってるから見直しね。 郵政。配達なんて3日に一回でいいよ。必要なら速達使ってね。 保険。こんなオプ

    理系に政治をやらせてみる
    yuiseki
    yuiseki 2007/03/13
    いや合理化は推し進めるべきだ
  • ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジ..

    ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジレスするよ。満員電車の乗り方、すごしかた。どれも結論は「空気読もう」なんだけど、そのデフォルト空気について。 乗る前ホームを良く見ましょう。 乗車目標という印字が床にあるなんだか枠線が引いてあるホームの向かい側に乗車目標と書かれたプレートが貼ってあるなど、目印があるはずです。駅によって違います。上記が全部あるところもあるし、一部かけている場合もあります。 枠線、もしくは乗車目標の前に人が2列や4列で並んでいるはずですから、その後ろに並びましょう。並ぶ際、枠線の曲がりに沿って並びます。(並ばないと「乗る気がないな」と判断されます。その結果乗れません。誰も並んでいないような時間帯なら適当に構えていても乗車できますが、そういう時間帯の話はしていません。) ホームに電車が突入する時飛び込まないでください。特に中央線! 列車が停車

    ドア脇と言わず、車体の中央からでもどく必要があることがあります。 マジ..
  • 生きる目的ってなんだろう

    なんか壮大にも程がある話ではあるんですが、 なんでこんな話を持ち出したかといえば、某映画の感想でそんなことを想ったから。 何の映画か言ってしまうと大ネタバレになるので言えません。 日々の雑用共に忙殺されていると、ふとこういう話は忘れてしまいがちで。 その用事を片付けることは何かの目的を達成するための手段であるべきで 用事を片付けること自体は手段でしかないはずなんだけど。 僕は仕事に生きがいを見出すような人間ではない。 誰かを守んなきゃいけない、とかそういう環境にもない。 まあ親より先に死にたくはないけど、とかその程度のしがらみしかない。 遊ぶとかそういうのは日々の息継ぎのようなものである気がして、 遊ぶこと自体が人生の目的か?と言われれば違う気がする。 じゃあ何よ、ってこの文章は結論ありきで書かれている訳ではなく、 要するに、改めて考えてみたら答えが出なくて困ったという話をしたかった。 話

    生きる目的ってなんだろう
  • https://anond.hatelabo.jp/20070312014115

    yuiseki
    yuiseki 2007/03/12
     なぜ「理由があるに違いない」という前提で問いを立てるんだ?
  • 格差論を読んでてよく思うんだけど、

    「格差社会」などの言葉を流行らせた人って、どういう意図があったんだろう? 能力や運やその他諸々の事情で格差が発生するのはある意味当然だし、 格差が大きいかどうかってのはたぶん問題ではなくて、というか上が高いのはそれほど大きな問題ではなくて、 下(貧乏側)の生活が破綻している&破綻している層が拡大している、のが大きな問題だと思ってるんだけど。 つまり「差がある(相対的に)」じゃなくて「下が低すぎる(絶対的に)」のが問題。 実際、上がどんだけ高くても「羨ましいねぇ」とは思っても、問題だって人は少ないと思うのよ。 「アメリカン・ドリーム」なんて言葉はそんなネガティブイメージでは無いわけだし。 なのに「格差」って言葉が独り歩きしてるせいで「下が低すぎる」という話の前に 「差がある」ことについてで揉めて、そこで議論が空転してしまっているのをよく見る。 「差」をどこまで許容するか等々はそれはそれで意義

    格差論を読んでてよく思うんだけど、
  • 童貞の俺がエイズ検査に行ってきた

    ひまだったので、無料匿名の保健所エイズ検査に行ってきた。なかなか面白かったので報告。 まず、場所はこれで調べた。好みの条件で検索し決めた後、予約が必要かもしれないと、念の為電話で確認した。予約は不要との事だが「週末は混むので、早めにいらしたほうがいいですよー」と懇切丁寧に教えてくれた。 そして当日、アドバイスどおり開始10分前くらいに会場に到着。まずは入り口で、検査申込み用紙を渡される。名前や住所や電話番号を書く必要がなく、当に匿名なんだなと、いたく感心。記入を終えると通し番号の入った用紙を渡され、「番号を呼ばれるまでお待ち下さい」との事だったので、待合室に移動。時間が早かったせいか、自分の他には5人くらいしかいない。20代と思しき男性が3人と女性が1人、40代近いおじさんが1人。みんな変装などはしていなくて普通の格好で、ニット帽を深々とかぶり大きなサングラスをかけている俺は、かなり浮い

    童貞の俺がエイズ検査に行ってきた
  • https://anond.hatelabo.jp/20070310021243

  • 科学者や技術者に良心の制約なんて必要なんだろうか

    何か作ったりするとすぐ特許だ倫理だ著作権だ意匠権だなんだかんだ。 ちょっと文字列送信したりガチャガチャやっただけでセキュリティがどうとか技術者倫理が問われるだのなんだのかんだの。 あーもーうざー なんで貴族でもないのにノーブレスオブリージュみたいなことになってんだ。 高度に自らを律して世のため人のため技術を使わなければならないなんてことになってんだ。 高々20万だの30万だの40万だのの給料でなんでおとなしくしてなきゃならんのだ。 オタクだのキモイウザイだの言われて耐えながら生涯通じて微妙にそこそこな給料しかもらえず一発逆転の夢もほとんどなく。 おまえらわかってんのか? たとえばインフラに関わる技術者が一人「にやっ」と笑って何かしたら大変なことになるってことに。 たとえば医学や農学に関わる技術者が「むふっ」と笑って何かしたらとんでもないことになるってことに。 ものすごい危険を、単に彼らのモ

    科学者や技術者に良心の制約なんて必要なんだろうか
  • https://anond.hatelabo.jp/20070308220710

  • 聞き上手マニュアル

    独断と偏見で書き出してみたよ! ■意味もなしにしてはいけない6箇条 ・否定から入る 「違うよそれは????」 ・話を取る 「あ、それ、俺も。俺なんか????」「そういえば、俺さ」 ・結論付ける 「つまり????が悪い」「要するに????ってわけね」 ・相手の感情、意見を軽んじる 「それは考えすぎ」「それくらいで????」 ・言い換える 「というより、????ってことだよそれは」 ・聞き返す 「は?」「そういう自分はどう思ってんの?」 ■相手を喜ばせるための心がけ6箇条 ・相槌を打つ 「それで?」「へえ、どんな様子だった?」 ・細部を褒める 「すげー髪の毛綺麗だね」 ・同意する 「そうだよね」「なるほどね」「わかるよ」 ・謙遜は全力で否定する 「そんなことないよ。痩せてるでしょー」 ・相手の話題にもどす 「さっき言ってた????だけど、それでどうなった?」 ・訊かれた質問を相手にも返す。 「

    聞き上手マニュアル
  • はてな匿名ダイアリー - 男とつき合っていた頃

    小五でクラス一緒になってから仲良くてよく二人で遊んでいた。 その関係が友達から発展したのは中二のとき。一緒に遊園地に行ったときだった。 男二人で遊園地って時点でちょっとアレなんだけど、その時は二人で映画見に行ったりしてたし、全然変だとは思ってなかった。 絶叫系のアトラクションに乗りまくって遊んで、向こうが観覧車に乗ろうって言ってきたから乗った。 そしたら、観覧車の中で告白されて横に座って抱きつかれた。 前から女っぽいところがあって可愛い綺麗な顔してるなって思ってたりもしていて抱きつかれて普通にドキドキした。 それから普通に遊んだりしながら人のいないところでハグしたりキスしたりするようになった。 うちは共働きで親いないので家にきて二人でお風呂入って浴槽で抱き合ったりしてた。お互いチンコギンギンにしながら。 保健室のベッドに入って抱き合ってるところを保険の先生に見つかって気まずくなったりしたこ

    はてな匿名ダイアリー - 男とつき合っていた頃
  • 純愛エロゲヲタが猥談を嫌悪する理由について、或いは前座の長すぎる

    一例※人物、団体等の設定はゲームに準拠していませんが、発生した出来事は現実に準拠しています。 私立世良学園に通う翼ちゃんは、実は隠れエロゲーマー。18歳になっていないのに(なってても高校生じゃダメだけど)Kanonとか知ってる悪い子です。 ある日、翼ちゃんの実態を知っちゃった新山くん(彼はヘビーなエロゲーマーだったのです!)は、彼女に話しかけました。「ねえ、翼ってアレやってるんだろ?」新山くん、ちょっと嬉しげです。翼ちゃんはちょっと困惑しましたが、今までコソーリとプレイしていて憤が溜まっていましたので、嬉しくなってにこりと笑いました。それから、二人は長く話を始めたのです。うぐぅの何が良いだの、あうーがどうだの、もし周りに子連れゲッソーがいたなら、たぶん「見ちゃダメです」とか言われたことでしょう。もしかしたら、不思議ちゃんだと思われたかもしれません。二人の会話は、それは摩訶不思議で、神学者

    純愛エロゲヲタが猥談を嫌悪する理由について、或いは前座の長すぎる
  • ウェブは貴方のための便利ツールでもありません

    最近は無断リンクは自由ならぬ無断オンラインブックマークも自由問題とやらが生まれているようです。勘違いもはなはだしい。 主にウェブは情報を繋げて便利にしなきゃいけないから我々には錦の御旗がある、というお話のようです。ネット初期の、リンクされて論文を読まれて名前を売らなきゃいけない研究者しかユーザがいない頃の古い考えに縛られているんだろうなというのは分かります。だから、(昔は)大っぴらにしなきゃいけなかったというのは分かる。 じゃあ何で、研究者でもない一般人がひっそりと公開しているウェブサイトに載ってる注意書きを読めないのか。わかる人はわかって守っているのに、それを守らないことがカッコいい、そういうことなんでしょうか。であるならば、もっと自分自身でカッコいい情報を発信すればよい。警告のない問題のないものだけリンクすればよいし、いきなりリンクしたりなんてよっぽど社会性を欠いていない限りない話でし

    ウェブは貴方のための便利ツールでもありません
  • 彼女には腕がなかった

    彼女と出会ったのは高校のときで、「三組のこけしちゃん」は既に有名で、誰も彼もが彼女を遠巻きに見つめて噂するだけで、そんな彼女に僕は近づいた。僕に悪意がないことを、彼女はわかっていたのだろう。彼女は聡い人だ。彼女に触れることを許されたのは、長い高校生活の中で、僕だけだった。 彼女は、いつも口元を引き締めて、周囲を気にしないように振舞いながら、しかし他人の感情には敏感な少女だった。どうして腕がなくなったのか、僕は知らなかった。どうでもよいことだった。腕が欠けている。ただそれだけの理由で、僕はどうしようもなく彼女に惹かれた。そして彼女は、そんな僕を受け入れてくれたのだった。裸の彼女はおそろしく綺麗だった。肩のところの、元は腕がついていたはずの、滑らかな跡を舐めるのが好きだった。彼女が幻痛に苛まれ、声を漏らすのを聞くたびに、僕は快感に打ち震えた。 彼女との関係は、大学に入ってからも続いていた。ふと

    彼女には腕がなかった
  • はてな認証APIを使ったWebサイト まとめ (その2)

    はてな認証APIを使ったWebサイト まとめ(その1)」に便乗。d:id:sirouto2さんから始まった「2007年のまとめブーム」に便乗。 書いている途中にd:id:nekonamiさんの日記と人力検索の質問を思い出した。とても豊富だ。改めてまとめる必要はないのかもしれない。 d:id:nekonami:20060505:apiquestion:1146798264ただ、「はてな認証APIを使ったWebサイト まとめ(その1)」の記事がある程度ブックマークされていたのをみて、はてな認証APIを利用したサービスの制作・利用を再活発化させる絶好の機会だと思った。 そこで、まとめ(その1)にあがっていないところで個人的におもしろいと思っているものを3つ挙げてみる。 WillustratorURLhttp://willustrator.org/主な用途ドローツール作者id:kambara (

    はてな認証APIを使ったWebサイト まとめ (その2)
  • もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、

    古風な文学青年、というかそろそろ40超えてるのだが、とある明治の文豪をひたすら崇拝し、自らをその後継者と信じ、陳腐としかいいようのない文学論を書き続け、現代の小説を憎むこと甚だしく、というか実のところ戦後の小説はおそらく彼にはほとんど理解不能のようなのだが、ともかく現代社会と文化の堕落を嘆きつつ、でもテレビは大好きで、倉庫のバイトで日々の生活費を稼ぎ、たまに風邪をひくと嗚呼自分も啄木のように肺病で死ぬかもしれん、と布団の中で一人悲愴感をつのらせ、たまに女性から優しい言葉をかけられると彼女は自分と結婚したがっているのだと思い込み、とまあこう書くとかわいらしいのだけど、彼が掲示板blogに書き続ける妙に意気軒高な文章を読んでいるとまず苦笑が、次いで嫌悪感と恐怖がじんわりとこみあげてきて、というのも彼はおそらく思春期の頃に設定した小さな輪の上をもう数十年ぐるぐると廻り続けていて、その徹底した他

    もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、
  • 現代思想>>>>オタク という序列を信じられるのって本人たちは幸せなんだろうな

    http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20070228/1172578706#c http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20070228/1172578706&date=20070304133945 そして彼の中に、ボクに対して、現代思想を捨てて、オタクという人気が出やすい飛び道具に走った後ろめたさがあるのかもしれません。そしてオタクネタには走ってはいるが、いまでも現代思想議論では負けないぞ!という気負いがあるのかもしれません。 現代思想もオタクもどっちも人気が出るジャンルではないよね。 「りんごとバナナ。どっちがおいしい?」みたいな。

    現代思想>>>>オタク という序列を信じられるのって本人たちは幸せなんだろうな
  • 夢なんか叶わないほうがいい

    小学生のときは「ゆうふくなサラリーマン」、中学生になったら「裕福なサラリーマン」、卒業文集の“将来の夢”の欄には、そう書き続けた。どんな内容の仕事でもいい、土日祝日が休みで、給料をたくさんもらえるサラリーマンになるんだと、ずっと夢見ていた。 父親は、とある会社の社長をしていた。「社長」なんていうと響きは良いけれど、ごく小さな、そして運営が苦しい会社の社長なんてものは給料が無いに等しいらしい。会社の運営と従業員の給料で一杯一杯だったようで、うちの生活費は全て母親がパートに出て捻出していた。そんなわけで、家は貧乏だった。「貧乏暇なし」の言葉どおり、父親はいつも忙しく外を飛び回り、母親はパートで家を空けていることが多かった。 友達なんてとても呼べないくらい、狭くてボロボロの借家に住み、衣服は親せきからの貰い物ですませていた。その貧乏をネタにいじめられた事もあったけれど、徹底的に仕返しをしたら、い

    夢なんか叶わないほうがいい