タグ

2015年3月11日のブックマーク (9件)

  • CSSのすごいアイデアが満載!実用的なものからスゴ技までスタイルシートのテクニックのまとめ

    素晴らしいアイデア満載のクリエイティブなスタイルシートのテクニックを紹介します。 これからのプロジェクトに使ってみたくなるような実用的なものから、CSSでこんなこともできるのか!という驚きのテクニックまで、今年もCSSに注目です。

    CSSのすごいアイデアが満載!実用的なものからスゴ技までスタイルシートのテクニックのまとめ
  • マルウェア解析奮闘記 ~難読化JScriptを解析せよ~ | セキュリティ研究センターブログ

    先日、あるマルウェアを入手しました。フィッシングメールの添付ファイルとして配送されていたもので、拡張子「.js」のJScriptファイルでした。中身は難読化処理が施されておりました。その解読手法および解析した結果を記します。 ■JScriptとは JScriptはスクリプト言語であり、ファイルをダブルクリックした場合はWindows Script Hostがその実行エンジンとなります。そのため、Windows環境は標準でJScriptファイルを実行する事ができます。厳密にはJavaScriptと異なるのですが、JavaScriptが読める方であれば、何をしているかはきっと理解できます。 アイコンは以下の通りです。 図1、JScriptのアイコン ■検体の調査 検体をテキストエディタで開くと以下の通りとなっておりました。 図2、検体のソースコードの一部 一見すると解析を諦めたくなるような綺麗

    マルウェア解析奮闘記 ~難読化JScriptを解析せよ~ | セキュリティ研究センターブログ
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • 鳩山元首相:クリミア編入「納得できた」…地元首長に感想 - 毎日新聞

    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
    ウクライナ政府もこの人を招待していろいろ見せるといいよ。きっとウクライナ側に立った見解を述べてくれるはず。
  • 「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 : らばQ

    「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 日は世界的に見ても、就業時間が長いことで知られています。 東京に引っ越してサラリーマンになったという外国の男性が、週80時間の労働をしている一週間の生活をyoutubeに公開しました。 その生活ぶりに対する、海外掲示板の反応とあわせてご紹介します。 月曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:6 火曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7 水曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7 木曜日 勤務時間:13.5 睡眠時間:7.5 金曜日 勤務時間:15.5 睡眠時間:7.5 土曜日 勤務時間:10 A week in the life of a Tokyo salary man - YouTube 朝起きて、お決まりの朝ごはん、そして仕事、夜遅く帰宅、ご飯をべて、お弁当を作って、また寝るだけ。 それが一週

    「東京でサラリーマンをしている、一週間はこんな感じ」…労働時間の長さに欧米人「クレイジー!」 : らばQ
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • 中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン

    中国の国会にあたる全国人民代表大会が3月5日から開幕し、李克強首相は政府活動報告で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。この首相の新常態宣言は、鄧小平の改革開放以来の30年の中国の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」と受け取る向きもあれば、鄧小平の改革開放以来続いてきた経済構造を痛み覚悟で転換するというシグナルと受け取る向きもある。左派経済学者の郎咸平などは、「習総書記の語る『新常態』は鄧小平の南巡講話以上の影響力」とも言っていたが、果たして「新常態」とは、どういう状況をいうのだろうか。そして、その「新常態」とはいつまで続くのだろうか。 新状態に適応し、戦略上の平常心を保て 習近平が最初に「新常態」という言葉を使ったのは2014年5月の河南視察旅行中の発言だ。「中国の発展は依然重要な戦略的チャンスの時期にあり、我

    中国「新常態」という異常事態:日経ビジネスオンライン
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • ギリシャやロシア、中国に見る「屈辱の政治」 人間と同じくらい繊細な国民国家、紛争解決には感情への配慮が必要:JBpress(日本ビジネスプレス)

    アレクシス・チプラス氏は今年1月にギリシャの首相に選ばれる直前に、有権者にこんな誓いを立てていた。「月曜日には国民の屈辱の日々が終わる。外国からの命令とはおさらばだ」 国民の屈辱を強調したこの発言をギリシャの突飛さとして片づける気になった人は、世界のほかの国々にも目を向けるべきだ。 筆者がこの1年、最も頻繁に取り上げてきた4つの国際問題――ロシア、ユーロ圏、中東、東アジア――を見渡せば、国家的、あるいは文化的な屈辱という表現がこの4つすべてを結びつけるテーマになっていることが分かる。 傷つけられた国家のプライド チプラス氏が首相として最初に取った行動の1つは、第2次大戦でナチスに処刑されたギリシャのレジスタンスの戦士たちの墓碑を訪れることだった。これは国としてのプライドに基づく行動だ。有権者に過去の英雄を思い出してもらうと同時に、ユーロ圏の債権者たちを主導したドイツにちょっとした意趣返しを

    ギリシャやロシア、中国に見る「屈辱の政治」 人間と同じくらい繊細な国民国家、紛争解決には感情への配慮が必要:JBpress(日本ビジネスプレス)
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • 国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」

    2015/3/10 東京とは別のかたちで、2月5日より福岡で「みんなのUber」として題して検証プロジェクトを進めるUber(ウーバー)。実は2月27日に、行政指導が下されていたのだ。NewsPicks編集部では国土交通省自動車局旅客課寺田吉道課長にインタビューを行った。 ドライバーに報酬。「実験」の域を超えている ──なぜ行政指導を下したのか。 寺田:まず、福岡で行っている実験プロジェクトが「道路運送法」に触れるためだ。複数の問題点が見受けられた。まずは報酬の有無の点。実験プロジェクト自体、「無償」と説明されていたが、実質的には有償と考えられる。 ウーバー側としては顧客の移動や輸送自体への対価ではなく、それに関する「データの取得」に対して対価を支払うと主張しており、顧客からドライバーへの報酬の受け渡しはないとの説明だ。だが、会社からドライバーには報酬が支払われている。会社からであれ、顧客

    国交省幹部が語る「Uberに行政指導を下した本当の理由」
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • 赤坂で母とウニを食べた夜|七億ちゃん|note

    一番印象深い母親の姿、と訊かれて何を思い出すだろうか。 私の場合、親戚に頭を下げて借金のお願いをする母の小さな背中である。 母親ひとりと子供三人。うに事欠く日も珍しくないような、貧困に喘ぐ母子家庭の育ちであることは、noteTwitterでも何度か言及している。 元々は一軒家だった築半世紀以上の物件を強引に二つに分断したものの片方、台風の多い石垣島という地域にも関わらず、台風対策が一切なされていない木造の小さな借家が、私の育った住まいである(もう片方には目の見えないおばあちゃんがヘルパーの力を借りながらひとりで住んでいた)。割れたガラスをガムテープで補強した窓からはいつも風が強く吹き抜け、まるでマンガみたいにベタな貧乏だなといつも思っていた。面積の半分を洗濯機に占領され畳半畳くらいのスペースしかないようなシャワーだけの風呂場では、台風が訪れる度に壁が剥がれて外から中が丸見えになった。台

    赤坂で母とウニを食べた夜|七億ちゃん|note
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
  • 有識者は語る。Apple Watchゴールドのターゲットは中国だ!

    有識者は語る。Apple Watchゴールドのターゲットは中国だ!2015.03.09 20:00 そうこ 金色に輝くウォッチ、その最大の市場は中国である。 ネタ元である経済メディアBusiness Insiderでは、18金のApple Watchの存在意義に対して懐疑的でした、誰が買うのかそんなものと。車でもスーツでも高級志向な人はいるけれど、Apple Watchの金はやりすぎでしょう、と。Apple Watchのラグジュアリーラインであるゴールドモデルは、その価格が100万円近く、ローズゴールドモデルは200万円超えとも言われています。機能は、4万円前後からと予想される他モデルと同じなのに、100万円もするとは…。 高級腕時計と違い、ガジェットなので一生最前線で使えるものでもないでしょう。アメリカやヨーロッパ、もちろん日でも、ゴールドモデルを買う人は何人いるのかと思っていましたが

    有識者は語る。Apple Watchゴールドのターゲットは中国だ!
    yuki_furu
    yuki_furu 2015/03/11
    「すぐに陳腐化するものに大金を払える俺」をアピールするには、「長く使える工夫」なんてむしろ邪魔ではないかなあ。