タグ

yuki_furuのブックマーク (8,984)

  • 「べてるの家」をご存知でしょうか|pirosmanihanaco|note

    ※犯罪被害描写を含みます。苦手な方はご注意願います。 北海道・浦河に精神疾患を持つ当事者を中心とする共同体があります。「幻覚妄想大会」や「当事者研究」のユニークな取り組みで有名で多くの著名人も訪れ、NHK等多くのテレビ番組に取り上げられたり、東京大学とのシンポジウムも多く行われるなど近年大きな注目を集めています。 私はその「べてるの家」の東京支部である「べてぶくろ」に数年前まで関わっていました。 べてぶくろは「べてるの家」、「世界の医療団」(認定NPO法人)、「てのはし」(特定NPO法人)との共同プロジェクトとして設立されました。 豊島区要町に事務所を置き、主に池袋駅周辺のホームレス状態の人たちの生活支援、精神疾患や生き辛さを抱える若者向けのコミュニティ運営、「当事者研究」や「べてるの家」を広める活動、グループホームの運営等を行っています。 私は大学在学中から興味を持ち、活動を手伝うように

    「べてるの家」をご存知でしょうか|pirosmanihanaco|note
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/28
  • 名前のイメージと全然違うやつ好き

    最近知ったのは『カニコウモリ』ってやつ。カニでもコウモリでもなく、そもそも生き物ではなく植物という。

    名前のイメージと全然違うやつ好き
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/28
    「プーチン」という音の響きはユーモラスでかわいい感じがするのだが……
  • 監視社会ADV『Orwell: Keeping an Eye on You』Steam版日本語対応。政府の監視プログラムを使い、容疑者の素性を調査するスリラー作品 - AUTOMATON

    海外のインディーゲームデベロッパーOsmotic Studiosは5月25日、Steam版『Orwell: Keeping an Eye on You』を日語へ対応した。ストアページは英語のままで、対応言語にも日語は追加されていないが、ゲーム内のテキストやUIは日語に翻訳されている。 『Orwell: Keeping an Eye on You』は、監視システム「ORWELL」を使って疑わしい人物を調査していく、緊張感のあるアドベンチャーゲームだ。作の舞台は2011年に安全法が施行されてから、犯罪件数やテロ事件が減少している架空の国ザ・ネイション。2017年4月12日、自由の広場で爆発事件が発生した。爆発により3名が死亡し、周囲に居た5名が重症。事件の数時間前には、「思想は自由だ」と記された手紙が、現地の当局に届いていたという。 監視カメラの映像により、事件直前の自由の広場には、逮

    監視社会ADV『Orwell: Keeping an Eye on You』Steam版日本語対応。政府の監視プログラムを使い、容疑者の素性を調査するスリラー作品 - AUTOMATON
  • 日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース

    政府の緊急事態宣言は全国的に解除されましたが、日立製作所は今後も在宅勤務を標準とした、新たな働き方に転換する方針を明らかにしました。企業の働き方に一石を投じることになりそうです。 そのうえで今後、在宅勤務を標準とした新たな働き方に転換し、来年4月の開始を目指す方針を明らかにしました。 来月からは在宅勤務に伴う光熱費や、出社する際のマスクの費用などとして1人当たり毎月3000円を支給するほか、感染のリスクが高いとみられる環境で働く従業員に1日当たり500円から1000円の手当を4月にさかのぼって支給するということです。 在宅勤務では従業員の成果を適正に評価することが課題になりますが、会社は職務に応じて賃金を決める「ジョブ型」と呼ばれる制度を広げて対応する考えです。 そして週に2日から3日は在宅とし、出社する人を半分程度におさえたいとしています。 オンラインで記者会見した日立の中畑英信専務は「

    日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/26
  • 「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策:朝日新聞デジタル
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/26
    近隣の国々に比べれば優等生ではないので、特に不可解でもないように思う。
  • オンライン商談/営業大全。導入のコツからツール選定まで | メソッド | 才流

    オンライン営業と訪問営業とのコミュニケーション上の違いとして、この9要素の多くが減退する点を認識することが重要です。 オンライン営業については「慣れればオンラインで十分」「訪問営業は時間のムダ」といった声も聞きますが、円滑な商談の進行には非言語コミュニケーションの減退を埋める工夫と努力が必要となります。 非言語コミュニケーションの減退を埋めるポイントメッセージのわかりやすさ 非言語コミュニケーションが減退を避けられない以上、言語コミュニケーションを普段以上に研ぎ澄ます必要があります。何を伝えたいのかをよく整理し、話す内容や順序、メインメッセージのわかりやすさを追求しておくことの重要度が増します。 言葉遣い 「人は見た目が9割」と言われるように、多くの営業担当者が衣服の着こなし、清潔感、姿勢、表情、目線、体型などの身体的特徴から連想されるイメージを利用して顧客からの信用を得ています。しかし、

    オンライン商談/営業大全。導入のコツからツール選定まで | メソッド | 才流
  • 藤田晋『これからの働き方について』

    非常事態宣言から約1ヶ月半、サイバーエージェントでは全社員が原則リモートワークでしたが、その解除の方針を受けて6月1日から通常に戻すことを全社メールで社内に伝えました。リモート期間は、働き方についてとても多くの発見と学びがありました。まず、当社の場合、やろうと思えば大部分の仕事リモートワークで遂行可能ということです。それはやってみて初めてよく分かりました。 リモートのメリットは、zoom会議の利便性、移動コストの削減、オフィス賃料の見直し、通勤ストレスの軽減など、並べればたくさんあります。一方で、リモートでは一体感、チームワークは損なわれます。また、リモートではかなり極端に成果主義、個人主義に振らざるを得なくなり、それは当社の根的なカルチャーと相性が悪いです。それらは数値には出来ないですが、当社にとっては強みが失われかねない由々しき問題です。 リモートのメリットデメリットについては、先

    藤田晋『これからの働き方について』
  • 富士通、在宅勤務を継続 出勤率25%に - 日本経済新聞

    富士通は25日、緊急事態宣言が全面解除された後も、オフィスへの出勤率を最大25%に抑えると発表した。社員の出勤を必要最低限にとどめ、原則在宅勤務を継続する。顧客などとの対面での面談や打ち合わせについても、オンラインなどによる遠隔での実施を推奨する。海外

    富士通、在宅勤務を継続 出勤率25%に - 日本経済新聞
  • 北欧女子オーサ『カタカナのルール(…が不思議!)』

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日の不思議」Powered by Ameba スウェーデン出身の漫画家・オーサです。日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 お仕事や取材の依頼はKADOKAWA(prbook@mediafactory.co.jp)までお願いいたしますm(__)m ※メッセージでの仕事依頼にはご返信できません スウェーデン人漫画家のオーサです。日で見つけた不思議を漫画で描いています。いつもブログを読んでいただきましてまことにありがとうございます♡ ................................................................ 新刊の『北欧女子オーサ日を学ぶ』が出版されました!✨ 現在発生している新型コロナウイルス感染症拡大の中、電子書籍は特典つきです。 詳細はこちら: ht

    北欧女子オーサ『カタカナのルール(…が不思議!)』
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/26
    「モノ消費からコト消費へ」なんて表現もあって、もはや雰囲気で決まっている感がある。
  • [緊急寄稿]日本の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日本の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫)|Web医事新報|日本医事新報社

    2022.02.04 「マイページ」が使いやすく変わりました!(シリアル登録、コンテンツ検索がスムースに) [緊急寄稿]日の新型コロナ対策は成功したと言えるのか─日の死亡者数はアジアで2番目に多い(菅谷憲夫) 1.    SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)の日の流行 世界保健機関(WHO)は,年3月11日に新型コロナウイルス〔SARS-Coronavirus-2(SARS-CoV-2)〕のパンデミックを宣言し,日国内でも,2020年3月から流行が格化した。4月7日に,東京,神奈川,千葉など7都府県に緊急事態宣言が出て,4月16日には,宣言が全国に拡大された。5月に入り,日の流行も終息傾向が見られるようになった。Social Distancingや休校の効果が出てきたものと思われる。 2.    緊急事態宣言解除の影響 これからの問題は,休校,外出やイ

    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/26
    この場合の成功・失敗って何なんだろうね。死者の少なさを競うコンテストではないと思うのだが、では何をもって成功とするのか? というと簡単には言えない気がする。
  • 埼玉の中学がアベノマスク強要か 「着用確認する」 | 共同通信

    埼玉県深谷市の市立中が、分散登校した一部の生徒に対し、政府が配布した布マスクを「アベノマスク」と呼び、着用を強要するような内容の文書を渡していたことが25日、市教育委員会への取材で分かった。中学校は「誤解を招く表現だった」と釈明し、保護者に謝罪したという。 市教委によると、中学校は22日、分散登校した学年の生徒に、学校に届いていた布マスクを渡し、次回登校日の注意事項を書いた文書を配布。その中で「アベノマスク」という言葉を使い、着用しているかどうかを確認するとの文言や「忘れた生徒は少人数教室に残る」との記載があった。

    埼玉の中学がアベノマスク強要か 「着用確認する」 | 共同通信
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/25
    「アベノマスク」って揶揄する表現だと思っていたのだが、強要する側が使うとは……。
  • 都知事選、野党の擁立難航 コロナ禍背景に「不戦敗」も(時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都知事選(7月5日投開票)が6月18日の告示まで1カ月を切る中、野党の候補者擁立作業が難航している。 再選出馬が確実視される小池百合子知事(67)は、都の新型コロナウイルス感染症対策で強い存在感を放つ。野党陣営では、小池氏を敵に回すのは得策でないとの判断から「不戦敗」を容認する声すら出始めた。 「まだ1カ月近くある。しかるべきときに判断すればいい」。立憲民主党の枝野幸男代表は21日、記者団から都知事選への対応を問われ、こう言葉を濁した。 都知事選に向け、立憲、国民民主、共産、社民の野党4党は、統一候補擁立を目指す方針で一致していた。しかし、春先からの新型コロナ感染拡大で政治情勢は一変。小池氏は都のコロナ対策の陣頭指揮に立つ様子が連日報じられ、露出度を飛躍的に高めた。 こうした状況に、国民の玉木雄一郎代表は18日、記者団に「現場の司令官である知事の足を引っ張っていいのか」と厭戦(えんせん

    都知事選、野党の擁立難航 コロナ禍背景に「不戦敗」も(時事通信) - Yahoo!ニュース
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/25
  • 9月入学に賛成してるやつってバカしかいないの?

    9月入学にしたところでコロナ影響による学力低下は避けられない9月入学によって、3月から今日までの子どもたちの失われた学力が取り戻されることはない。同等量学習する手段しかない。いくら暦の上で学年をいじったところで、実際の年齢と学力が乖離するのは避けられない。 たとえば夏休み13日・冬休み2日・春休み5日カットを3年程度行う方がよっぽど現実的。 入学・卒業は5ヶ月遅くするのではなく、7ヶ月早めなければいけない国際的に合わせるのであれば、9月入学は5ヶ月後ろに持っていくのではなく、7ヶ月早く入学・卒業させなければいけない。(もし5ヶ月後ろに持っていったら海外と1年ずれる。海外では2年生の歳でも日は1年生で、1年生のカリキュラムをすることになるし、高校卒業時の年齢は19歳になる。つまり強い子どもは家庭や塾のおかげで19歳時点で19歳の能力なのに、カリキュラム通りの子は18歳の能力しかない。これで

    9月入学に賛成してるやつってバカしかいないの?
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    「9月入学って根本的にコロナへの対応じゃなくない?」←これは同意。手段がいつの間にか目的になっている気がする。
  • 神は死んだ

    スーパー行ったらクレーマーいたんだけど 「お客様さっきぶっ壊すっておっしゃいましたよね?何をですか?何をぶっ壊すんですか?」 って店員に激詰めされてた。

    神は死んだ
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    クレーマーの言葉は論理記号を2つしか持たず、関係代名詞は13重に入り組んでいた……。
  • 「#さよなら安倍総理」安倍批判は誹謗中傷なのか

    GONZO ゴンゾー Tambourine master @GonzoTambourine 誹謗中傷で若い命が失われた。 そんなことがあったすぐ後でまたこういうことが行われている。 政治家も乗っかっている。 安倍総理がこれで自死でもしたらどう責任を取るつもりでしょうか? 命を何だと思ってるんだ!? pic.twitter.com/r4t27hcib6 2020-05-23 23:05:18

    「#さよなら安倍総理」安倍批判は誹謗中傷なのか
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    「さよなら絶望先生」は糸色望に対する誹謗中傷なので改題すべし。死んだらどうする!
  • 「全人類が経験ない夏」へ マスク、熱中症のリスクにも:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「全人類が経験ない夏」へ マスク、熱中症のリスクにも:朝日新聞デジタル
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    「冷やしマスク始めました」
  • 田端塾長@キャンピングカーシェアのCarstayで夏の思い出を on Twitter: "ライブドア社長時代の堀江さん、ボールペンを買う稟議すら却下して「そんなもん取引先から貰ったり、自前のを使えばいいだろ!」と言い放つお方なので、税金の無駄をゴリゴリカットして絵くれそう!>【元部下より】堀江貴文さんへの応援演説 第1… https://t.co/NZXSiULRQc"

    ライブドア社長時代の堀江さん、ボールペンを買う稟議すら却下して「そんなもん取引先から貰ったり、自前のを使えばいいだろ!」と言い放つお方なので、税金の無駄をゴリゴリカットして絵くれそう!>【元部下より】堀江貴文さんへの応援演説 第1… https://t.co/NZXSiULRQc

    田端塾長@キャンピングカーシェアのCarstayで夏の思い出を on Twitter: "ライブドア社長時代の堀江さん、ボールペンを買う稟議すら却下して「そんなもん取引先から貰ったり、自前のを使えばいいだろ!」と言い放つお方なので、税金の無駄をゴリゴリカットして絵くれそう!>【元部下より】堀江貴文さんへの応援演説 第1… https://t.co/NZXSiULRQc"
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    応援なのか揶揄なのか判断できない……。
  • 【追記】人間、皆自分が一番いいやつだと思ってる

    この原則に気が付くかどうかで世界の見え方が変わるので、言っておきたいと思う。 たとえば、今日はTwitterでこんなことが話題になっている。 「宅配便の人が帰って、扉を閉めた後少し待ってから鍵を閉める。これに優しい人は共感してくれる。」 という内容のツイートがバズった。 要するにバタンガチャだとまるで締め出されているようで不愉快と感じるので、それに配慮している、だから優しいということなのだ。 ■第一波:共感する人の登場 「分かります。宅配の人に気を使っていつもこうしてます。」 「親からそう教えられて育ちました。」 「いつも当然にやっていました。私って優しいんですね!」 ■第二波:共感しない人の登場 「防犯の観点からやめておいた方が良いと思う。安全が一番だよ。」 「逆に自分は親から早く施錠するように教えられたよ。」 「宅配の人そんな事気にしてないよ。」 ■第三波:アンチ共感派の登場 「出

    【追記】人間、皆自分が一番いいやつだと思ってる
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/24
    これがマナー講師の発言だったら、「マナー講師滅ぶべし」派も出現する。
  • プログラミングスクールに通ったゴミの末路

    https://note.com/mksaryo/n/n69472228f68a この、「プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果」という記事がはてブで話題となった。 ブコメでは「ゴミは言い過ぎだ」「筆者の人間性を疑う」のような批判的なものが多かったが、雇う側の立場としては至極まっとうな意見でもあったとも思うよ。 実際にプログラミングスクールを卒業した2008年製のゴミの末路を見て、プログラマ目指すのに、スクールに通うか通わないかの参考にしてみてほしい。 2007年に、初級シスアドとれたのでプログラマなれるんじゃねと勘違い。 当時26歳だった私は、上京し某プログラミングスクールに通い始めた。40万支払ってジャバの動画を見る日々。講師はいたがジャバ知らないので質問もしなかった。 ジャバの動画を見終わって、はれて卒業した私は、エスアイアーやソフトハウスの面接を受けまくった。 しかし、

    プログラミングスクールに通ったゴミの末路
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/23
    ジャバの動画→ https://youtu.be/93DzOXD_91o
  • (補記あり)人形性愛者による幼児型ラブドール反対運動への抵抗

    「幼児型セックスドールの生産・販売・の廃止を求めます。」という署名活動がchange.orgで行われている。 大意として述べられていることをページから引用すると ①日の【児童買春・児童ポルノ禁止法】にて幼児型セックスドールの製造・販売・所持を規制すること ②小児性愛者に対する相談窓口の設置や加害行為を防ぐ為のカウンセリングやセラピーへの取り組み ③ECサイトなどに未だ販売される【幼児型セックスドールや児童ポルノ】の取り締まり、及び【販売禁止を徹底】 以上3つを求める署名活動だそうだ。 ②に関しては私も賛成ではあるが、いかんせん①や③に関しては記事を読んだ限り感情が先行している雰囲気が否めない。 案の定Twitterでは「人形は実在の人間ではない。児童ポルノ禁止法は実在の児童を守るための法律であり人形の摘発に労力を割かれているうち実在の児童を守れなくなる」「表現の自由の侵害だ」などの批判が

    (補記あり)人形性愛者による幼児型ラブドール反対運動への抵抗
    yuki_furu
    yuki_furu 2020/05/23