タグ

WebRTCに関するyukimori_726のブックマーク (4)

  • WebRTCデバッグ入門 - Qiita

    はじめに この資料は、WebRTC入門者の会(2016.11.01)用の資料です。 資料の全体はこちらのINDEXを参照してください。 WebRTCハンズオン資料 INDEX - Qiita 自己紹介 名前: なかゆうすけ(@Tukimikage) 仕事: SkyWayのDevrel HTML5 Experts.jpの運営 コミュニティ: WebRTC Meetup Tokyo/Osaka/Japan主催 今日のスライドの目的 WebRTCサービスを開発する際に必要となる、各種デバッグ技術をお伝えします 前提条件 Webブラウザでの利用を前提とします WebRTCハンズオン の知識が最低限必要となりますので、まだ読んでいない方は先にご一読ください。 MediaChannelのみしか扱いません デバッグ方法やそのためのノウハウをご紹介するだけなので、事象解決には別の努力がきっと必要です 目次

    WebRTCデバッグ入門 - Qiita
  • WebRTCでリアルタイム画像処理してみた (Kanasansoft Web Lab.)

    WebRTCのVideo Captureで取得した画像を、リアルタイムで処理しても速度が落ちないのか試してみたら想像以上にうまくいった。 これなら、充分使用に耐えられる。 作ったのは、輪郭検出っぽいのやフレーム間データの差分を用いたものと、それを応用して輪郭が燃えるものや、動いた場所が光るもの。 輪郭検出は周囲のピクセルもみないといけないので、処理が重くなるんだけど、それでもリアルタイムで処理できた。 現行のGoogle Chromeなら、Dev版でなくても動作するが、MediaStreamを有効にする必要がある。 MediaStreamを有効にするには、アドレスバーに「about:flags」と入力しエンター、一覧の「MediaStream を有効にする」の「有効にする」をクリックして、Chromeを再起動する必要がある。 まだ試供的なもので、Flashにあるような確認ダイアログも表示さ

  • WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - Qiita

    WebRTCは、音声映像メディアやデータをP2Pで通信する能力をブラウザに提供します。しかし、既存のインターネットの世界ではNATが広く用いられており、容易にP2Pを利用することはできません。この記事では、NATに対してどのような課題がWebRTCに存在し、どのようなアプローチで解決を試みているかについて解説します。 インターネットの世界におけるNATの存在 今日のインターネットにおいて、エンドユーザが用いるホストのほとんどは何らかのNATデバイスの配下に設置されています。これはWebに携わるエンジニアの間では広く知られている事実でしょう。全世界に広がった広大なインターネットの世界に対応するためにIPv6が新たなインターネットプロトコルとして発案されてかなりの時刻が経過しました。にもかかわらず、古いインターネットプロトコルであるIPv4が一般的に用いられており、しかもそのアドレスは既にとっ

    WebRTCにおけるNAT越えの課題へのアプローチ - Qiita
  • WebRTC で動く Chord DHT の実装 webrtc-chord を公開しました - 研究会

    概要 分散ハッシュテーブルの実装の一つである Chord を WebRTC を用いて実装しました。 tsujio/webrtc-chord - GitHub Chord とは Chord は分散ハッシュテーブル (DHT: Distributed Hash Table) の実装の一つです。 分散ハッシュテーブルはその名の通りハッシュテーブルを分散して管理するものであり、P2P においては例えばファイル共有ソフトで「あるファイルを提供しているノードはどれか」といった情報をピア間で分散管理し高速に検索できるようにする用途で利用されています。 Chord の解説としては以下のスライドが分かりやすいです。 ChordアルゴリズムによるDHT入門 webrtc-chord その分散ハッシュテーブルの実装の一つである Chord を、Web ブラウザー間で P2P 通信を行う機能を持つ WebRTC

    WebRTC で動く Chord DHT の実装 webrtc-chord を公開しました - 研究会
  • 1