タグ

2013年5月22日のブックマーク (4件)

  • 朝日新聞デジタル:日本の標準時「2時間早く」 都知事が提案、政府検討へ - 経済・マネー

    【福山亜希】東京都の猪瀬直樹知事は、22日の政府の産業競争力会議で、日の「標準時」を2時間早めることを提案する。東京の金融市場が始まる時間を世界で最も早くすることで、金融機関の拠点を日に置く動きを促す狙いだ。政府は6月にまとめる成長戦略に盛り込むことを含めて検討に入る。  日の標準時は1886(明治19)年に定めて以来、変更していない。しかし、海外ではシンガポールが1982年に標準時を早めるなど、政府の判断により標準時を変えた例はある。  東京の標準時が2時間早まれば、外国為替市場などが1日のうちで世界で最初に開くことになり、世界の金融市場で東京の存在感が高まるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/22
    金融業界と都営交通だけ(ry /冬場、朝9時ごろに夜明けが来る社会ってすごそう。ゴミ収集とかも暗いうちにやるのだろうか。カラスとか対応してくるのだろうか?
  • ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。

    楽しい事のはじまりは、 予約の電話をしようと 電話の受話器を持ち上げた瞬間から始まっています。 ボクはそう信じています。 でも、全てのお店にとって予約は必要か? ‥‥そうじゃありませんよね。 ファミレスやファストフードに行くのに ワザワザ予約の電話をする人はいないでしょう。 でも、これから行こうとするお店が いつ行っても余裕で席が残っている程度の、 目茶苦茶混んでる店ではないとしたら? そんな店でも予約の電話を入れる必要が あるんでしょうか? どうでしょう? まず、何回通おうが マニュアル通りのサービスしか受けられない ファミレスみたいなチェーン店の場合は 予約の必要、全くなしです。 だからここでは忘れておいて結構。 電話代に値しない行為です。もったいないだけ。 そのお店がどんなに混んでいようが、 予約の必要はないし、 何しろ予約の電話を受けた人がびっくりしちゃいます。 なんでうちみたい

    ほぼ日 - おいしい店とのつきあい方。【予約の準備】サカキシンイチロウの秘密のノート。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/22
    なにがびっくりって03年が10年前ってことにびっくり。/今読むと、ランチタイムに人件費足りない可能性もあるんじゃないのー? という考えも浮かんでしまうあたりに自分の疲れを感じる
  • 店主に「食べログで見た」と言うのはNGワード

    おきよさん @kiyo_fuji アド街はうそつかない、ホットペッパーは店が金出してる。べログはNG RT @nenemelody: 「アド街を見た」「ホットペッパーを見た」はどうでしょう>< 2013-05-21 16:53:09

    店主に「食べログで見た」と言うのはNGワード
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/22
    「さっさと拾って出て行け貧乏人!ミネソタのアレでも買って帰るんだな!」これは不意打ちwwwくっそwww /たしかにちいさんぽはうれしいかも。有吉くんの正直さんぽだとどうなんだろうw
  • 何故乙武氏の一件について誰も代案を示さないのか - Whatever

    2013-05-21 何故乙武氏の一件について誰も代案を示さないのか イタリアン入店拒否について | 乙武洋匡オフィシャルサイト 障害者側からみる乙武氏入店拒否問題その2 - まるみえ星人の日記 今回の問題は障害者差別の問題ではない、というところに大いに同意したい。これはサーヴィス業に携わる人間のスキルの問題である。もちろんここからよりバリアフリーな社会を築いていくにはどうしたらいいのか、に話が及んでいくのであればそれはそれで構わないが、肝腎の店主が差別主義者であったという誤解をそのまま鵜呑みにしてしまうのは店主に対する名誉毀損なのではないか、と思う。それにしても、今回の問題で不思議に思うのは誰も「では店主はどう行動すれば良かったのか」を語らないところにある。問題に関して発言する人々は店主の対応を詰り、あるいは乙武氏の行動を詰り、どちらにしてもバッシングを悪化させているだけであって建設的な

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/05/22
    そこまで提案できればパーフェクト(店として好印象)だろうけど、そもそも単純に「店側が、事情を知らない外の車いす利用者にいきなりキレない」というだけで今回の揉め事は回避できたように思える