タグ

2013年10月17日のブックマーク (6件)

  • 「福島第一原発、だめだ」 福一作業員からの連絡 : とある原発の溶融貫通(メルトスルー)

    10月15 「福島第一原発、だめだ」 福一作業員からの連絡 カテゴリ:福島第一原発(福島県) フェースブックから先ほど、福島第一原発に働いている知り合いから連絡がありましたので紹介します。 ・引用開始・ 福島第一原発、だめだ。 現場の意識レベルが最近低下して、原発の知っている人が居なくなってきた。 線量計も身に付けさせてもらわず、4時間⇒7時間作業に伸びた。人が足りてない。素人ばかりだ。さらには、自分の被曝量もわからない。 やり方はむちゃくちゃ。日当もほとんど上がらない。 最近では、会社をクビになったおっさんまできだした。 多分、浮浪者も居なくなってきているのかも。 夏も終わり涼しいが風が強いと埃が舞って、さらに被曝量が増えている。 俺の下に入れているシート型線量計も100ミリシーベルトはこえていた。 あと、二週間前に、同じ作業員が、急性心不全で亡くなった。 そいつは建てや内の作業で、高

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    確かに「意識が高い」という言葉はあるけど、その逆を「意識レベルの低下」と表現することに心揺さぶられる何かがあった。意識レベル表。
  • 病名の由来あれこれ、一度付いた悪名は変え難し

    中東呼吸器症候群(Middle East Respiratory Syndrome、MERS)の発生に警戒し、サウジアラビアのフフーフ(Hofuf)にある病院の構内をマスクをして歩く人(2013年6月16日撮影)。(c)AFP/FAYEZ NURELDINE 【10月15日 AFP】一見して悪名だという病名がある。しかし、それがナチス(Nazi)の医師を称えるものだろうが、差別に由来するものだろうが、一度定着してしまった病気の通称を変えることは難しい。 病状やウイルス、時には奇妙な性格まで、さまざまな病名は場所や有名な運動選手、発見した医師、文豪などにちなんで名づけられてきた。2009年に世界的に流行した新型インフルエンザH1N1は最初、「豚インフルエンザ」と呼ばれていた。また肥満低換気症候群(OHS)の別名「ピックウィック症候群」は、英文豪チャールズ・ディケンズ(Charles Dick

    病名の由来あれこれ、一度付いた悪名は変え難し
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    ナチスとその病気には何の関係もないように感じる…/「川崎病」とか、若干の風評被害があるような気がする
  • 暗算は要らないよ! ~ 学校教育の「アナログ信仰」を問う

    dada @yuuraku そりゃあ、どこそこの図書館にしかないに書いてあることが「知識」だった時代と、ググれば何でも出てくる今とじゃ「知識」の重みが全然違うわな。 2013-10-15 09:12:22

    暗算は要らないよ! ~ 学校教育の「アナログ信仰」を問う
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    英語で紙の辞書を引くのは80点取れるようになってから、だと思った。それ以下なら単語リストを作ったりして暗記した方が最終的に効率が良い気が/冊子の百科事典をガチで使うとものすごく疲れるよね。変に楽しいけど
  • 交通渋滞解消へ新型の信号開発 NHKニュース

    最新のIT技術を活用した交通システムや自動運転などをテーマに東京で開催されている「ITS世界会議」に併せて、市街地での渋滞の解消を図るため、交差点の通行量に応じて信号の時間を調整する新たなシステムが公開されました。 このシステムは、市街地での渋滞の主な要因となっている、交通量が多い交差点での信号待ちの車を減らす目的で、東京大学大学院情報学環の上條俊介准教授の研究室と警視庁が共同で開発しました。システムは、交差点に2台の高精度カメラを取り付けて通過する車の数や歩行者の状況などを把握し、通行量などに応じて信号の時間を自動で調整する仕組みです。 15日は、ITS世界会議の会場で都内の交差点のカメラの映像が公開されました。 カメラが横断歩道を渡る人の動きも検知することで、信号待ちの人が渡り終えると歩行者用の信号を赤に切り替えて、車が交差点をスムーズに右折や左折できるようにしていました。 上條准教授

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    これ、横断する人が赤信号に引っかかる可能性がかなり高くなるね。全体の効率化を図るのだから仕方ないけども/って、それは予約制の病院でも1時間程度待たされる(医師の稼働率を最大にする)のと同じだ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    【なんすかこれ】に大爆笑してしまった。たしかにその一言しか出てこないw
  • Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった。

    サッカーは好きだが、興味の中心は「自分でプレイすること」、「日本代表」および「海外サッカー」だった。そんな中で、とあるJリーグフリークからこう言われた。 「日人のサッカーファンなのに、Jリーグを見ないのはどうかしている。」 そう言われてしまってはどうにもならない。自分なりに努力をした。サッカーマガジン、サッカーダイジェストを読み、やべっちFCを視聴することにした。テレビで放映している試合も何度も観た。 しかし、正直言ってJリーグの魅力が伝わらなかった。 一方で海外サッカー、とりわけチャンピオンズリーグのような強度の高い試合では、呼吸を忘れるほど興奮した。残念ながら、それと同じような気持ちにはJリーグの試合ではならなかった。 テレビユーザーを惹き付ける力は、Jリーグよりも海外サッカーのほうが強いと感じた。知っている選手は少ないし、選手名鑑を買って勉強してみてもいまいちしっくりこない。 どこ

    Jリーグを初観戦した結果、思わぬことになった。
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2013/10/17
    エモーショナルなところに来るものがあるんだよね。これを言語化するのは難しいのかも