タグ

2014年10月6日のブックマーク (5件)

  • 日本人が「イスラム国」に参加準備か NHKニュース

    シリアの反政府武装組織に戦闘員として加わるために、シリアに渡航する計画を立てたとして、警視庁は、外国に対して私的に戦闘行為をする目的で準備や陰謀をすることを禁じた刑法の「私戦予備及び陰謀」の疑いで、日人の複数の男から事情を聴くとともに、都内の関係先を捜索しています。 男らのうち国立大学に通う20代の男は、「イスラム過激派組織のイスラム国に参加しようとした」と話しているということです。 日人がイスラム国に参加しようとした動きが明らかになるのは初めてです。

    日本人が「イスラム国」に参加準備か NHKニュース
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    各論の教科書の最後の方にあるやつだ/刑法学者が熱い視線を送ってるのは間違いない。
  • 大ヒットマンガ「NARUTO」、11月に連載終了:朝日新聞デジタル

    1999年から「週刊少年ジャンプ」(集英社)に連載され、単行70巻の累計部数が1億3千万部(9月現在)の大ヒットマンガ「NARUTO―ナルト―」が、11月10日発売の同誌で完結する。集英社が6日、発表した。 岸斉史(まさし)さん作の「NARUTO―ナルト―」は、主人公の忍者ナルトがライバルとの戦いや過去の因縁などを乗り越え、最強の忍者を目指す物語。97年にスタートし累計3億部を超す「ONE PIECE」(尾田栄一郎さん作)と共に、看板連載としてジャンプを引っ張ってきた。 海外、特に欧米で人気があり、全世界での発行部数は2億部(9月現在)を超える。2002年からアニメも放送中で、何度も映画化されている。(小原篤)

    大ヒットマンガ「NARUTO」、11月に連載終了:朝日新聞デジタル
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    少年漫画にとっては一時代の終わり、と言っても良いってばよ
  • 日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    先日、とある会合で出会ったワーキングマザーがぽつり。 「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に電車で席を譲ってくれたのも女性が多く、男性のなかには私を押しのけて席をとり、爆睡するような人も」……。 彼らはなぜ、困っている女性に手を差し伸べないのでしょうか。 ■佐藤留美さんの回答 男がベビーカー女子を助けない2つの理由 http://president.jp/articles/-/13601 ■大宮冬洋さんの回答 僕は手助けしますよ 叱られそうな主張を後から書きますので、まずは自己防衛のための前置きから述べさせてください。僕は37歳の日人男性ですが、ベビーカーなどの重そうな荷物を持っている女性を駅構内で手助けすることはありますよ。「お手伝いしましょうか」とかすかな笑みを浮かべて声をかけます。20代の頃は「周りの人たちからジェントルマンぶっていると思われ

    日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    徒然草事案。内心を吐露しなければ聖人だったのに/ベビーカーを「わざわざ選ぶ」事を「嗜好」とするならば(仮定)、早起きせずラッシュ時に通勤する事を「わざわざ選ぶ」のも同じ程度の「嗜好」だと思うよ
  • 旅客機でカニが多数逃走、離陸遅れる NY空港 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク(CNN) ニューヨークのラガーディア空港でUSエアウェイズ航空機の貨物室に積まれていた小型の「カニ」が多数逃げ出し、離陸が約30分間遅れる珍事があった。 同航空の親会社であるアメリカン航空の報道担当者によると、「カニ騒動」はノースカロライナ州シャーロット行きの890便で2日夜に発生。機体整備士らが逃げたカニを追い掛け、捕獲する羽目に陥ったという。カニは同空港で890便に積み替えられた際、逃げ出したらしい。 カニの輸送の目的は不明としながらも、航空会社は生きた動物を含む様々な貨物を運んでいるとも説明した。 同便の乗客によると、USエアウェイズ航空は空港で搭乗客に対し「カニが原因で出発が遅れる」と発表したという。この乗客はツイッターに「箱1つに入っていた生きたカニが逃げたため離陸が遅れた」と書き込んでいた。 別の乗客は、遅れが長引かなかったため搭乗客の怒りは強くなかったと

    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    クラブツーリズム・・・
  • 「一人のクレイジーな行動が常識となった」ダム撤去を常識に変えた"ダムバスター"

    去年末頃だったか、アウトドアブランドで有名なパタゴニアの日法人から連絡が来ました。何かと思えば、映画相談でした。え?映画?あのパタゴニアが? 聞けばパタゴニアが資金を出して、ダム撤去の映画を制作したという。そして制作責任者は創業者のイヴォン・シュイナードだという(後で知ることになるが、この映画を一緒に企画したのはマット・シュテッカーでイヴォン・シュイナードの娘婿だということだ)。 映画の配給をしていると、様々なルートで実に様々な方々が映画配給の相談をくださるのですが、パタゴニアから来るとは驚きでした。以前からパタゴニアは好きで、自分の講演会でも22世紀以後も通用するサステイナブル・カンパニーなどと紹介していました。だって、自分たちの服を「買わないで」とお客に訴える会社なんて他にないですから。「必要」なら買って欲しいが、欲を満たすためには買ってほしくないということなんでしょう。大量消費、

    「一人のクレイジーな行動が常識となった」ダム撤去を常識に変えた"ダムバスター"
    yukkie_strike
    yukkie_strike 2014/10/06
    とりあえず落書きは日本の警察行政では器物損壊扱いよね。鉄道車両への落書き事件をみると/米国は河川も河川敷も雄大だからなぁ…/なんとなくここを読み返してるhttp://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/