タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Researchに関するyuku_tのブックマーク (3)

  • 修論(D論)参考 - NextReality

    研究室内文書から転載します。前回のエントリ「よい論文の書き方」と多少重複してますが、修論(D論)執筆についての注意ポイントです。おもに工学系(コンピュータサイエンス系)論文を想定しています: まず「結局この修論では何を研究した(何を明らかにした、何を解決した)」を明確にしておく。1センテンスで書けるか。3項目ぐらいの箇条書きでまとめられるか。メインクレーム、イシューセンテンスなどと呼ばれる。(参考:クレーム(claim)とは)。論文を書く段階になってまだここがふらついている場合は、まずまともな論文にはならない。研究を着手する段階から常に意識しておくことが望ましい(「1センテンス、数項目で書ける」内容なので、研究の進捗に伴って変化することもありえる。が、考えなしに漫然と作業していて、さあ論文(修論・博論)まとめられるか、といってもそれは無理)。 誰に読んでもらう文書(論文)なのかを認識する。

    修論(D論)参考 - NextReality
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
  • A Large-Scale Study of Link Spam Detection by Graph Algorithms - 日々の勉強の航跡

    H. Saito, M. Toyoda, M. Kitsuregawa, K. Aihara A Large-Scale Study of Link Spam Detection by Graph Algorithms In Proceedings of 3rd International Workshop on Adversarial Information Retrieval on the Web 2007. May 論文の在処 概要 リンク構造からグラフアルゴリズムを用いてリンクファームを見つけ、分析している。 強連結成分分解、極大クリーク発見、最小カット法を用いている。 2007年の日のウェブサイトに対して実験。 1. INTRODUCTION スパマーはlink farmと呼ばれる密なリンク構造を持つサイトを利用することが多く、[8]に要約されているような様々なテクニックを使う

    A Large-Scale Study of Link Spam Detection by Graph Algorithms - 日々の勉強の航跡
  • 1