タグ

2009年2月1日のブックマーク (5件)

  • 折りたたみ発案から20年、「N-01A」は“変わるN”の象徴──NEC、今後の携帯事業戦略を説明

    NECは11月10日、2008年冬商戦向け携帯新モデルの製品発表会を開催。ドコモ向けに供給する4機種、「N-01A」「N-02A」「N-03A」「N-04A」の製品概要とともに、今後の“N”端末が目指す方向性や携帯事業戦略を説明した。 携帯・PHS累計契約数が1億1000万契約(2008年10月末現在)に迫り、ユーザーの飽和傾向や購買需要の冷え込みも伝えられる。ワンセグがすでに標準機能になり、購買動機につながる次の“キラー”新機能がないこと、情報収集以外にブログやSNSなど自分から情報発信も盛んに行う使い方も一般的になり、携帯からのインターネットアクセスが急増していること、そしてテレビゲームといったエンターテインメント的な機能以外の役割が携帯に求められてきていることなどを例に挙げ、「やはりケータイは“変わる”ときが来ている。そして、変わらなければならない」とNEC執行役員の山崎耕司氏は述

    折りたたみ発案から20年、「N-01A」は“変わるN”の象徴──NEC、今後の携帯事業戦略を説明
  • 変革期に入る“ケータイ”。それを感じた2008年

    2008年の携帯電話市場で、大きなターニングポイントといえるのが、Appleの「iPhone 3G」登場だろう。 iPhone 3Gを携帯電話として見れば、確かに足りない部分や革新的すぎる部分はある。また、ビジネス向けのスマートフォンとして見ても、この分野の草分けであるBlackBerryやWindows Mobile機よりも見劣りする。しかし、それでいてiPhone 3Gが今年最も重要な1台だと思うのは、同機が目指しているのが“新たなコンピューティングの世界”であるからだ。人とコンピュータ、人とインターネットが、今後10年でどのような関係性を築いていくのか。そのテーマについての洗練された問いかけであり、実験的なコンセプトがiPhone 3Gなのだと思う。 iPhone 3Gは今年、発売前後の熱狂と、その後のバッシングで翻弄(ほんろう)されてしまったが、それでも「iPhone 3Gのエコシ

    変革期に入る“ケータイ”。それを感じた2008年
  • 雇用問題についてのまとめ - 池田信夫 blog

    雇用問題についての取材は、まだまだ続く。きのうは地上波テレビ局から出演の要請があったが、「私の名前はブラックリストに入ってますよ」と答えたら、さすがにNGになった。しかし地上波局まで「正社員の既得権」というアジェンダを意識し始めたことは、大きな前進だ。次のでもテーマの一つにする予定なので、ジャーナリストのために経済学の基的な考え方を紹介しておこう。短期の問題だけを考えてはいけない:「解雇規制を緩和したらクビを切られる社員がかわいそうだ」という同情論は、桜チャンネルの司会者からリフレ派まで広く分布しているが、これは短期の問題だけを見ている。長期的な自然失業率への影響を考えると、サマーズも指摘するように、「労働者保護」の強化は必ずしも労働者の利益にならない。 解雇規制を強めることは失業率を高める:ゲーム理論で考えると、解雇規制を強めることは正社員の雇用コストを高め、失業率を高めるのは自明

  • 8色のカラバリを用意したコンパクトボディ──毎日を彩る機能満載の「SH-02A」

    スリムかつコンパクトなボディで、ドコモケータイ最多となる8色のカラーバリエーションを実現したシャープ製の折りたたみ型端末「SH-02A」。使い勝手のよさを追求し、MAPキーをはじめとする新機能を盛り込んだ“コンパクトリッチケータイ”の魅力に迫る。 ドコモの冬モデルラインアップではSTYLEシリーズに属するシャープのスリムな折りたたみ端末「SH-02A」は、20代~30代の女性をメインターゲットに想定したモデルだ。 ボディカラーのバリエーションはドコモのケータイとしては最多の8色が用意され、まるでファッションアイテムを選ぶように自分の好みにあったカラーを選べるなど、STYLEシリーズらしいおしゃれさ、楽しさを持っている。 またGPSのような最上位モデルを中心に採用されていた機能や、MAPキー、6万5536色の表示が可能なカラー有機ELサブディスプレイなどの新たな機能も搭載されている。地図アプ

    8色のカラバリを用意したコンパクトボディ──毎日を彩る機能満載の「SH-02A」
  • Mac対応Blu-rayドライブを試す! - MACお宝鑑定団 blog