ブックマーク / www.digitalstage.jp (3)

  • ウェブコンポーザー白書 2011 | BiND Fes. 2011 summer

    次期 BiND の開発に向けを開発者の顔が見える 「オープンフェイス開発」を掲げて行った BiND 史上最大規模のアンケート。 おかげさまで合計 2618 人もの BiND ユーザーさんやウェブコンポーザー学校の生徒さんから、 一言一句、無駄にすることはできない貴重なご意見の数々がよせられました! すべての声をご紹介することは難しいですが、 その一部を紹介しながら、これからの BiND に必要とされる姿をのぞいていきましょう! 制作時間が短縮できる ●テンプレートが決まれば、他のどのソフトより完成度の高いサイトが短時間でできること(yasushiさん/男性/50代) ●とにかく発想から形になるまでの時間の短縮化できること。(toyaさん/男性/50代) ●サイトデザインや画像処理に無駄な時間を費やさなくてすむところ(伊依粒さん/男性/40代) ●Web言語を一切知らずに、サクサクと形になっ

  • LiFECODE | 音楽の世界は、まだまだ新しい可能性で満ち溢れている。

    僕の実家は、地方のレコード屋さんだった。 町の商店街にある、大きなレコード屋。 小さな頃から、沢山のLPやシングルレコードに囲まれて、店の中を走り回って育った。 店の名前は、名曲堂。素敵な名前だと思わない? だからだと思うんだけど、音楽の業界や、音楽の未来に対しては、自分はその世界の人間ではないけれど、何か親しみと思い入れのようなものを感じている。 今日は、そんな僕の音楽のお仕事の世界への思い出話をしようと思う。 あれは僕が3歳とか、4歳の頃のこと。 僕の実家は、町の商店街では「老舗」のレコード屋だから、町の市民ホールでコンサートやリサイタルがあるときには、即売に出かけた。 コンサート会場のロビーで、カセットテープやレコード、ポスターなんかを売るわけだ。 そんなときは、亡き父が幼稚園生の僕をスバルのワゴン車に乗せて、一緒に即売会場に向かう。 父は会場に付くとすぐに楽屋に行き、レ

  • プロジェクト | 株式会社デジタルステージ

    自分たちの生活を考える。たとえば一か月後がとても楽しく思えるように。 わたしたちはソフトウェア開発を超え、ライフデザインを創造していきます。 Webの制作・運用ノウハウを必要とするすべての人がビジネスで成功をつかむための、無料で始められるスキルアップ・プログラムです。DSスタッフや各専門家によるオンラインで学べるコンテンツ提供をはじめ、年に数回のセミナーを実施しています。 そして同じ悩みを持つ仲間が集まり、目標達成への道が有意義で楽しく、充実した場所(CAMP)となることを目指しています。 BiNDupで作られたナイス!なサイトをまとめたWebデザインギャラリーです。はじめてサイト作りにチャレンジした人から、デザイナーを含むベテランの人までが手掛けた、ビジネスサイトや趣味のサイトなど幅広く紹介しています。ぜひあなたのWebデザインのヒントにしてください。 掲載サイトは随時募集中!ご応募いた

    プロジェクト | 株式会社デジタルステージ
  • 1