タグ

consoleに関するyumingのブックマーク (8)

  • Windows XP/Vista の稼働時間を調べる(1)~スイッチを入れてから現在~

    Windows XP/Vistaの起動時間を調べる方法の1つにSYSTEMINFOを使うという方法がある。 SYSTEMINFOはWindowsの重要なシステム情報を表示するコマンドラインツールである。 システム情報には現在までの起動時間の情報も含まれている。 コマンドプロンプトで下記のように入力する systeminfo しばらくの間、システム情報を取り込んでから、うざいぐらいの情報を表示する。 これでは画面に収まらず、スクロールの彼方へ必要な情報が消えてしまう。 そこで、FINDコマンドを使ってコマンドプロンプトで下記のように入力する systeminfo | find "起動時間" これで現在時間から起動時間を引けば稼働時間になる。 しかし、systeminfo は Windows XP Home EditionではEXEが存在しない。 そんなときは、uptime.exeを使う。up

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan

    NEXTSTEP/OPENSTEP時代には、当面使わないアプリケーションをディスク上から削除せず書庫化したり圧縮処理(再パッケージ化)したりと、気の利いた機能を備えていた「Installer.app」。もちろん削除機能も装備され、パッケージはかんたんな作業でアンインストールすることができた。 Mac OS Xの時代に入り、パッケージ(.pkg)は手動でなければ削除できない――アンインストール用スクリプト付きの気の利いたものもまれにあるが――状況が続いた。これはこれでやむを得ぬ事情があったのだろうということで、とやかく言っても始まらない。 しかし、コマンドライン方面では変化が生じている。新設の「pkgutil」コマンドを利用すれば、インストールしたパッケージを“きれいサッパリ”削除できるのだ。ここでは、筆者に縁がないLexmarkのレーザープリンタ用ドライバを例に、その手順を紹介してみよう。

    Snow Leopardの新コマンド「pkgutil」でパッケージを削除する - builder by ZDNet Japan
  • いざというときに役立つMS-DOS 第17号(2003.07.05) ファイル操作(3)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Windows Vista/Windows Server 2008のエクスプローラにおけるファイルの「N」属性とは? - @IT

    新しく表示されるようになった属性「N」 Windows VistaやWindows Server 2003のエクスプローラでは、新しく「N」という英文字で表現される、新しい属性が表示されるようになっている。TIPSではその意味について解説する。 Windows VistaやWindows Server 2008のエクスプローラでファイルの表示設定を[詳細]に設定すると、ファイル名やサイズ、更新日付などが1行ごとにまとめて表示される。この表示形式では、多くのファイルの概要を素早く把握できるため、デフォルトの表示形式に設定しているユーザーも少なくないだろう。次の画面は、詳細形式で表示させたエクスプローラの例である。ここではさらに表示項目をカスタマイズして、ファイルの[属性]項目も追加表示させている。

  • Windowsでuptime(システムの稼働時間を表示する)

    で稼働時間はわかるんですけれども、時間が掛かるんですよね。 systeminfoはその名の通りシステム情報を表示するコマンドなんで、ホントあれこれ表示してくれるんです。 が、単にシステムの稼働時間「だけ」を調べたい場合、イライラさせられちゃう事請け合い。 しかも、systeminfoの場合、システム稼働時間の項目名が なんてな風で、「時刻」って書かないで欲しいよう、「期間」とかにして欲しいよう、とか思う訳です。 だって、システム起動時刻で「120日...」とか出されたら面らいますもの。 だったら「日時」で出せ!って思うんですよね、システムが起動した日時を表示してくれろって。 ...なんてな愚痴を申し上げておりましたら、簡単に言われました。 「純正のuptimeがありますよ」って。 ただ、マイクロソフト純正なれど、プリインストールじゃないんですね。 上記アドレスからダウンロードして使う

  • Vista:スリープ、休止状態に関する対処/問題 - 夜泣きじじいのヘタレBlog

    ここの記載内容を利用するときは、自己責任でお願いします。 記載に問題があった場合には、削除しますのでご連絡ください。 Vista:スリープ、休止状態に関する対処/問題 ・スリープ状態に移行しない/復帰しない場合 (電源ランプが点灯したまま、画面が消えていることが多い模様) 1.「スタート」ボタンをクリックし、「検索の開始」ボックスに「cmd」と入力 2. スタートメニュー上の一覧に「cmd.exe」表示されたら、「cmd.exe」の上で右クリックし、「管理者として実行」をクリック 3. ユーザー アカウント制御からメッセージが表示される場合は、「続行」をクリック 4. コマンド プロンプトで、「powercfg -h off」と入力しEnterキーを押す 5. 次に、「powercfg -h on」と入力しEnterキーを押す 6.「閉じる」ボタンでウィンドウを閉じる。(「exit」と入力

    Vista:スリープ、休止状態に関する対処/問題 - 夜泣きじじいのヘタレBlog
  • 自動で行なわれるようになった“デフラグ”

    この機能はWindows Vistaの全エディション(Home Basic、Home Premium、Business、Enterprise、Ultimate)でお使いいただけます。 この機能はWindows Vista Service Pack 1(SP1)にて大きな変更が行なわれました。Windows Vista SP1に対応した内容については、こちらの記事の「デフラグユーティリティの改良」を参照してください。 Vistaのデフラグはシンプルなインターフェースに一新され、最適化を実行するボタンとスケジュールの設定だけとなった。ディスクの使用状況を示すマップもなくなったので、ディスクの断片化が解消されて、マップがブルー(断片化のないファイル)に改善されていく様子は楽しめない。デフラグを手動で実行・設定変更する場合は、スタートメニューから“すべてのプログラム”→“アクセサリ”→“システムツ

    自動で行なわれるようになった“デフラグ”
  • 1