2022年1月1日のブックマーク (8件)

  • 日常会話で面白い事言おうとしてくる人ってキツいよね

    ちゃんと面白ければいいんだけど、お笑い芸人でもない限り日常会話で面白い事なんて言えないんだから変に狙った発言しないで欲しい 「面白い事いいましたよ」感に付き合うのがマジしんどい 愛想で笑ってあげると、ウケたと勘違いして調子に乗ってどんどん狙った発言してくるからほんとキツい

    日常会話で面白い事言おうとしてくる人ってキツいよね
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
    普通の会話に込めるユーモアって大事だと思うよ。
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 10/10

    以上が、K市の特定任期付き職員としてのキャリアの棚卸しになる。 退職の背景などを述べて結びとする。 K市を辞めることになった原因は、私をスカウトしてくれた人が市長ではなくなったからだ。政争に負けたのだ。新しく来た市長は、前市長の行っていた改革的内容のうち、いくつかを元に戻す選択をした。 特に、私達がそうだ。『私達』というのは、国や民間企業やNPOなどからK市に採用された特定任期付き職員だ。当年度の終わりでの任期満了が言い渡された。 私達はまだいい。転職先を探せるだけの時間があるのだから。副市長などは、新市長の就任から1週間でお役御免を宣告され、二か月後には議会で辞職が承認された。政治任用の悲しいところだ。 いまだに納得がいかない。私達は全員、結果を出していたからだ。地域産業の活性化を担当した人も、福祉事業の効率化を担当した人も、庁内インフラ設備の刷新(今でいうDX)を担当した人も、そして私

    問題職員の正しい辞めさせ方 10/10
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
    面白すぎて実話としか思えないので、リアルかつデリヘル増田なのだろう。
  • 2021年抜きゲーランキング【決定版】 - 抜きゲー・マーズ

    yuno001
    yuno001 2022/01/01
    グッとくるものがないが年齢の問題だろうか。
  • 五輪外交ボイコット騒動中に橋本聖子氏が中国大使を「接待ゴルフ」 | FRIDAYデジタル

    神奈川県茅ヶ崎市にあるゴルフ場『スリーハンドレッドクラブ』。21年12月25日、クリスマスの早朝に、この名門ゴルフ場でプレーを楽しむ3名の姿があった。東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋聖子会長(57)、同委員会の名誉会長であり、「キヤノン」のCEO兼会長兼社長の御手洗富士夫氏(86)、そして駐日中国大使の孔鉉佑氏(こうげんゆう・62)だ。 「スリーハンドレッドクラブは、東急電鉄の中興の祖である五島昇氏の発案で造られたゴルフ場です。会員権価格の相場は7000万~8000万円とも言われていますが、そもそも会員数がクラブの名称通り300名程度と制限されており、簡単に会員になれるわけではありません。政財界の限られた人間しかメンバーになれない、名門中の名門クラブです」(ゴルフジャーナリスト) そんな名門コースで、3名は早朝からゴルフを楽しんでいた。橋氏は黒を基調としたシックな装いながら、グロ

    五輪外交ボイコット騒動中に橋本聖子氏が中国大使を「接待ゴルフ」 | FRIDAYデジタル
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
    タイトルしか読んでないけど、これくらいのバランス感が適切でしょ
  • 北海道の凍った道を走り抜けるための、郵政カブの独特の乗り方が凄い「年賀状バイトやってたときに教えてもらったやつ」

    Shinyo @shinyomag 昨日稚内で見た、郵政カブ、 あっという間に抜いていったよ。 しかも独特の乗り方。左足をずっと出して地面につけながら3点支持で走って行くから、スピードを出して走っていけて、しかも轍があっても転倒しにくい。 これ氷上レースの乗り方に近いね #gsxr125 #目指せ宗谷岬 pic.twitter.com/ZNtNVvXDTA 2021-12-30 08:11:30

    北海道の凍った道を走り抜けるための、郵政カブの独特の乗り方が凄い「年賀状バイトやってたときに教えてもらったやつ」
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
    ジャイロキャノピーみたいな3輪にしても前輪が転けるから結局足つかざるを得なかったりする。
  • 世界2位のボードゲーム「カタン」 生みの親が語る魅力 「アナログなエンタメに需要」独ゲームデザイナーのトイバー氏に聞く - 日本経済新聞

    年末年始の家族や友人らと過ごすひととき、ボードゲームに興じる人も多いだろう。今や国内だけで毎年1000種類ほどの作品が発売されるなど人気のボードゲームだが、ブームの火付け役とされるのがドイツ生まれのボードゲーム「カタン」だ。これまで世界で累計約3500万セットが販売され、ボードゲームとしては「モノポリー」に次ぐ、世界2位の売り上げを誇る。同作の生みの親であるドイツのボードゲームデザイナー、クラウ

    世界2位のボードゲーム「カタン」 生みの親が語る魅力 「アナログなエンタメに需要」独ゲームデザイナーのトイバー氏に聞く - 日本経済新聞
    yuno001
    yuno001 2022/01/01
  • 【2021年】話題になった無料お勉強コンテンツ - まなめはうす

    社会人になってからの勉強って高尚な趣味になりがちで、次の仕事のイメージをもって勉強できる人ってなかなかいないと思っている。それでも、ただ楽しそうとか、やってみたいという好奇心持っている人は純粋に凄いなって思うので、そういう人に届くよう今年の人気コンテンツとなったリンクを整理しておく。無料コンテンツ勉強マニアの方が、この中からおすすめランキングなんて作ってくれたらさらに素晴らしいのになって思いながら。 また、世界を広げるためにも裾野を広げるために無料公開に踏み切ったコンテンツ制作者の方々への想いには頭が下がるばかり。それはもう何か月もかけて作ったコンテンツが多くの人に読まれ、その中からさらにその世界を強くするだけの人が誕生してくれること良いですね。 私個人としては、自分の世代にはまだ存在していなかった分野の基礎講座にはとても興味が引かれる部分で、知識の地盤というか、単語を正しく理解できるのが

    【2021年】話題になった無料お勉強コンテンツ - まなめはうす
    yuno001
    yuno001 2022/01/01