ブックマーク / academist-cf.com (1)

  • 日本人の基本6感情の表情は「エクマン理論」に従うか? – 人工知能を用いて検証

    表情研究における「普遍的な表情」への疑問 表情は他者とコミュニケーションをはかるうえで重要な社会的信号です。感情と表情に関する研究をいち早く行ったエクマン博士のグループは、西洋文化圏から隔絶された文化圏の人々が、西洋文化圏の人の表出する表情の意図を読み取ることができること、そして彼らの表出する表情もまた西洋文化圏で表出される表情と共通であることを見出すなど、多様な文化における表情研究に基づいて、基的な6つの感情(怒り・嫌悪・恐怖・喜び・悲しみ・驚き)を表す普遍的な表情があるという理論を提案しました。 この理論は世界的に普及し、多くの表情研究がそのような普遍的な表情があることを前提として行われています。また、エクマン博士がモデルとなった米国テレビドラマ『ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間』などをとおして、一般的にも広く知られるようになりました。 しかし、その後に行われた表情表出を実証的に調べた研究

    日本人の基本6感情の表情は「エクマン理論」に従うか? – 人工知能を用いて検証
    yuri8tena
    yuri8tena 2023/10/20
  • 1