タグ

脳とあとで読むに関するyurikissのブックマーク (5)

  • セロトニン神経系 - 脳科学辞典

    解剖 セロトニン神経の細胞体の大部分は縫線核に集中しているが、縫線核外にもセロトニン神経の細胞体は存在し、縫線核にはセロトニン作動性神経以外の神経細胞も存在する(図1)[2]。グルタミン酸やGABAなど他の伝達物質がセロトニン神経に含まれる、又は伝達物質として用いられることも示唆されている[3]。縫線核は脳幹内の諸核の総称で、その中の背側縫線核と上中心核のセロトニン神経は前脳に投射し、橋縫線核からは主に小脳に、大縫線核、不確縫線核、淡蒼縫線核からは脳幹内及び脊髄に投射する。背側縫線核と上中心核からのセロトニン作動性線維は形態、セロトニントランスポーターの分布、投射先が異なっており、腹側海馬、扁桃体、前頭前皮質、線条体は主に背側縫線核から、背側海馬、視床下部は主に上中心核から投射を受ける[2]。 情報伝達 セロトニンが標的細胞に対して及ぼす効果は受容体の種類に依存し、主にシナプス伝達の修飾や

  • あなたの幸せを脅かす 脳に残る原始時代の「バグ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    私は最近、幸せについてよく考えている。というのも、幸せそうな人がほとんどいないからだ。私たちの思考は行動を左右するため、幸せはリーダーや起業家、ビジネス専門家、学生など、誰にとっても重要な話題だ。神経科学と認知心理学の分野では、悲観的な態度でいるとキャリアが失敗し、楽観的な見通しを持てば成功しやすいことが分かっている。 グーグルの先進的イノベーション部門、グーグルXの最高ビジネス責任者を務める元エンジニアのモー・ガウダットも、私のように幸せにこだわりを持っている。ガウダットは12年間かけて幸せの科学を研究した。それが試される時が来たのは、息子のアリを防げたはずの医療ミスで亡くしたときだ。 ガウダットは、幸福の追求と自己の研究の成果を著書『Solve for Happy(幸せを解く)』で明らかにしている。同書は、喜びのある人生を追求する上で私が直面した多くの疑問に答えてくれた。 私はポジティ

    あなたの幸せを脅かす 脳に残る原始時代の「バグ」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? - NHK クローズアップ現代 全記録

    最近、スマホの使いすぎが原因で、脳に異常をきたす人が増えているという指摘が、医師や研究者の間で相次いでいます。スマホによる「認知機能の低下」、「脳過労」とも呼ばれています。 スマホが原因で脳過労に陥った人の脳画像です。青くなっているのは、血流が減って機能が鈍っている部分。正常な時と比べると、明らかに機能の低下が広がっています。 岐阜県の、もの忘れ外来です。以前は高齢の患者がほとんどでしたが、5年ほど前から異変が起きたといいます。 脳神経外科 奥村歩医師 「30代から50代の働き盛りの患者さんが、全体の4割を占めるに至っている。」 1年前、スマホによる脳過労と指摘された田中さん(仮名)、59歳です。自動車販売店で支店長を務めています。田中さんは、8年前からスマホを愛用。メールやSNSに加え、仕事に役立つと思うネット記事は頻繁にチェックするといいます。 田中義人さん 「話のネタに使えますし、社

    “スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していることが明らかに

    <リヨン第1大学の研究者が、人間の脳は手に持った道具に伝わる感触を自身の感触と同様に認識しているという研究を発表した ......> 私たちは、身体に何かが直接触れてなくても、その物体が接触した位置を感知できる。たとえば、手に持った棒で物を打つと、見ていなくても物が棒のどこに接触したか見当がつく。 仏クロード・ベルナード・リヨン第1大学のルーク・ミラー博士らの研究チームは、2018年9月12日に学術雑誌「ネイチャー」で発表した研究論文で、道具がヒトの身体の感覚を拡張させ、木の棒が対象物に触れた位置を精緻に特定することを示した。 道具は身体の延長として扱われる ミラー博士らは、この研究結果をふまえ、「このような現象が起こったとき、ヒトの脳は物体が接触したタイミングやその位置をどのように認知するのか」についてさらに追究。2019年12月16日、学術雑誌「カレントバイオロジー」で「道具は身体の延

    人間の脳は、手に持った道具の感触を身体と同様に認識していることが明らかに
  • 快・不快 - 脳科学辞典

    田積 徹 文教大学 人間科学部 心理学科 西条 寿夫 富山大学 医学部大学院システム情動科学 DOI:10.14931/bsd.2991 原稿受付日:2012年12月11日 原稿完成日:2015年8月24日 担当編集委員:藤田 一郎(大阪大学 大学院生命機能研究科) 快・不快は行動を理解するための最も基的な心的属性の1つであり、快をもたらす刺激には接近するが、不快をもたらす刺激からは遠ざかろうとする。たとえば、お腹が減っているときにはべ物を欲し(欲求が生じる)、べ物を得るための行動(接近行動)を動機づける。そして、べ物の摂取により欲求は満たされるが、このときに快の情動を経験する。一方、不快な情動には恐怖や不安がある。恐怖は何らかの刺激(不快刺激)に対して防御反応を示した場合の内的な状態と仮定される。一方、不安は、その情動を引き起こす対象が漠然としている場合の内的状態と定義される。

  • 1