タグ

C言語に関するyuroyoroのブックマーク (4)

  • jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...

    何周遅れか分かりませんが調べてみました。僕の理解は浅いので間違っている可能性大ですが自分用にメモしておきます。 malloc とは? C 言語ではmallocという関数を使って、使いたいメモリを実行中に割り当てることができます。例えば Wikipedia によればこんな感じ(適当に main 足してます)。 #include <stdlib.h> int main() { /* 10個のintの配列のためのメモリを確保 */ int *ptr = malloc(sizeof (int) * 10); if (ptr == NULL) exit(EXIT_FAILURE); /* メモリを確保できなかったので、exit */ /* 確保成功 */ } malloc – Wikipedia これを素朴に gcc でコンパイルすると、glibc(libc.so.6)が動的にリンクされます(ここら

    jemallocとかLD_PRELOADについて調べてみた - As a Futurist...
  • C言語開発環境構築 [Linux(Debian)] SE&ビジネスパーソンとしてお勉強中なブログ

    C言語+開発関係のパッケージインストール いつもの # apt-get update # apt-get install dpkg-dev gcc g++ libc6-dev make patch どっかから抜粋-> 【dpkg-dev】 このパッケージには Debian ソースパッケージを展開、構築、アップロードするために必要なツール群が 含まれています。 (詳しくは dpkg-source(1) を参照)。 【file】 この便利なプログラムを使うとそのファイルがどういう形式のものか判定することが できます (詳しくは file(1) を参照)。 【gcc】 GNU C コンパイラ。あなたのプログラムが他の多くのプログラムと同様に C 言語で書かれている場合、必要となります。(詳しくは gcc(1) を参照) このパッケージは、たとえばプログラムの「素」となるオブジェクトファイルをアセ

  • NginxでのModuleの作り方 - よねのはてな

    Apacheモジュール作成は以前のエントリの通り手軽に出来ます。 Apacheモジュールの作成とgdbloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな 今回は、Nginxでモジュール作成してみたいという人向けです。 Nginxにおける処理の流れと押さえておきたい構造体、モジュール作成方法をのせておきます。 Nginx http://nginx.net/ そもそもNginxってなんだ?という人は軽量超高速なHTTPサーバという理解でOKです。 実際にはReverse Proxy、Mail Proxyとしても使用可能で、ライセンスはNSD系。 Nginxについては以下を参照下さい。 パフォーマンス比較 http://www.joeandmotorboat.com/2008/02/28/apache-vs-nginx-web-server-performance-deathmatch/ Ngin

    NginxでのModuleの作り方 - よねのはてな
  • OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん

    OMakeすごい。OMakeはマジですごい。 OMakeはGNU makeの代替品みたいなものなんだけど、正直なところこのツールの強力さはGNU makeと比べると失礼なくらいすごい。これのおかげで、「コード修正→ビルド→デバッグ→コード修正→・・・」のループの、ビルドにあたる作業がほぼ消え去った。 ファイルの依存関係の解析がとにかくすごい。よくあるユースケースなんかの場合、最小限の手間でほぼ完璧に依存関係を網羅して、よしなにビルドしてくれる。 とりあえず、はやみずが実際に使ってみたケースを例にとってそのすごさの一端を紹介しようと思う。 case study 論より証拠ということで、自分が OMake を試しにつかってみたケースを紹介する。C言語でスタティックライブラリを作っていて、それに加えて簡単なテストプログラムを書いている。 /include/ 以下にヘッダファイルが全部ある /sr

    OMake つかったらC言語でプログラム書く手間がバカみたいに減った - 日記を書く[・ _ゝ・]はやみずさん
  • 1