タグ

CMSに関するyuroyoroのブックマーク (6)

  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」:phpspot開発日誌

    Barnraiser AROUNDMe is the perfect solution for you to bring people together around shared goals, activities and interests to form a shared knowledge network. PHPで書かれたオープンソースのSNS構築システム「AROUNDMe」。 単にSNSを構築できるというだけではなく、多言語対応されていて、コミュニティ機能、グループ機能、wikiやブログの機能まで付いています。 デザインもスッキリしていて見やすく、使いやすくなっています。 軽くSNSを構築してみたい、という場合の1つの選択肢としてどうでしょう。 動作デモ MAIL: demo@barnraiser.org ,PW: demo4me 関連エントリ オープンソースのSNS: Ope

  • OSPN - We Are Open!!

    オープンソースカンファレンス(OSC)は、オープンソースの今を伝えるイベントです。 東京だけでなく、北は北海道、南は沖縄まで、年間を通じて全国各地で開催しています。 オープンソース関連のコミュニティや協賛企業・後援団体による、セミナーやプロダクトの展示などを入場・参加料が無料でご覧いただけるイベントです。 現在は開催地域によってオンラインとオフラインで開催しております。 詳しくは「オープンソースカンファレンス今後の開催予定」の各開催ページをご確認ください。 過去の開催/開催レポートはこちらから

  • ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    CMSを選定するための4つのステップとはコンテンツを効率よく管理するためのCMSだが、美しい成功事例やスムーズな製品デモに魅せられてしまったために、選定を誤ったり、導入に難航したりする場合がある。さらには期待した効果が得られないどころか、かえって足かせになってしまう場合さえある。 今回は、筆者がCMSを理解し使いこなせるようになるために実践してきた4段階のアプローチを具体的に紹介したい。その4段階とは、 コンテンツ管理の基的な考え方を理解する CMS導入事例から学ぶCMS製品を洗い出す実際に使ってみて現実を知るというものだ。CMSの選定や導入を始める前の事前準備として、この4つの段階的アプローチをお勧めしたい。この情報収集によって、CMSの現状と将来像についての理解を深めれば、CMSをどう活用できるのか、活用すべきなのかがより明確になるだろう。 (1)コンテンツ管理の基的な考え方を理解

    ベンダーよりもCMSに詳しくなる! 4つのステップで進めるCMSの情報収集 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩
  • とあるサイトをリニューアルすることになりました。…

    とあるサイトをリニューアルすることになりました。 簡単に更新できるようwordpressで、サーバはさくらのスタンダードです。 (wordpressはもとよりCMS自体触るのは初めてです。 とりあえずインストールはできました) そこで問題なのですが、今まではtest.○○○.comをベーシック認証で制限して、 関係者にID/PW発行して、更新前にデータを確認してもらい、OKが出たら ○○○.comへアップするという流れで運営していました。 今回wordpressで作成したいのですが、テストアップ→確認→更新という 流れをどのようにすればいいのか悩んでいます。 ・文字や写真を個別に確認するのではなく、番と同じ見え方で確認を行いたい。 ・今借りているプランは、MySQLが1つしか使えない。 ・今のところサーバの変更は考えていない(予算の追加はナシ) この状況でなんとか「番と同じ環境にテスト

  • 失敗しないCMS導入準備 | Web担当者Forum

    コンテンツ管理システム(以下「CMS」)は、ここ数年間で日でも徐々に普及し始めており、多くの企業が導入している。現在、ウェブサイト自体を自社のビジネスにとって有力なメディアだととらえる企業が増加し、サイトのボリュームや情報量も加速度的に増加する傾向にある。このため、コンテンツ管理がその必要性も含めて、注目されるようになってきたのだ。 しかし、ほとんどの企業が重要視しているのは更新や運用の問題である。一般的にはスムーズでミスのない更新を可能にするという観点と、これを楽に行いたいという問題解決ツールとしての観点でCMSを導入している場合がほとんどだ。ここでのポイントは、コンテンツ管理がいつの間にか更新運用にすり変わっていることだ。もちろん、更新運用もコンテンツ管理の中の重要な要素であることは疑う余地がないが、それがすべてではない。その結果として、単に運用管理の利便性を求めてCMSを導入した企

    失敗しないCMS導入準備 | Web担当者Forum
  • 1