タグ

uiに関するyuroyoroのブックマーク (10)

  • フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近「フラットデザイン」という言葉をよく耳にする 。 このデザインスタイルは、グラデーションやシャドウなどの立体的要素を極力避けコントラストの強いカラーパネルと文字要素を活用して構成される。このスタイリッシュなフラットデザインの出現により、今までのエフェクトゴテゴテのUIがいきなり古くさく感じる事態が発生している。 ここ最近ではGoogleが提供する種々のアプリやFacebookのUIWindows 8、そして多くのスタートアップ企業が提供するスマホアプリで、このフラットデザインをUIのテーマとして採用するケースが増えている。 例えその呼び名を知らなくても、サイトやアプリを通して、多くのユーザーがそのデザインスタイルを目にしていると思う。代表的な例としてはClear、Moni、Clear Weatherなどが挙げられる。 フラットデザインの主な特徴特にはっきりとした決まりがある訳ではない

    フラットデザインとは?UIの特長と注意点 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • スタンダードな画面パターン13選 – creamu

    サイトのインターフェースを設計したい。 そんなときに参考になるのが、『Designing Web Interfaces: 12 Standard Screen Patterns』。スタンダードな画面パターン13選だ。 以下にご紹介。 Master/Detail 垂直か水平レイアウト。ナビゲーション固定で操作画面をユーザに認識しやすいようにしている Column Browse 垂直か水平レイアウトで、始めのカラムからユーザをナビゲーションしていく仕組みを提供している Search/ Results キーワードでダイレクトにユーザをナビゲートするときに使われる Filter Dataset 検索条件を絞り込んで精度を上げるときなどに使われる Forms フォーム画面はユーザビリティとデザインについて考え抜かれていなければならない Palette/ Canvas ファイルを作成するときなどに使わ

  • http://www.designwalker.com/2009/01/table.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/table.html
  • Extバリの超クールなUIを提供するJavaScriptライブラリ「Jx Library」:phpspot開発日誌

    Jx Home Welcome to the home of Jx, a javascript library for creating graphical user interaces based on the fabulous MooTools library.Extバリの超クールなUIを提供するJavaScriptライブラリ「Jx Library」 レイアウト、パネル/ダイアログ、コンテントエリア、バー、ボタン、タブ、メニューなどのUIパーツが既に用意されているみたい。 Mootoolsベースで動作しているとのこと。 ページ内ダイアログ ツリービュー グリッド ツールバー 今後の動きに注目していきたいですね。 Ext のライバルになるほど盛り上がってくるんでしょうか。 関連エントリ ますますクールになったJavaScriptUIライブラリ「Ext3」 あのJavaScriptライブ

  • 携帯テストの基本をおさえる

    携帯サイトのテストの実施方法 連載では、携帯サイトの開発において避けては通れないテストの方法について3回にわたって説明していきます。 携帯サイトのテストはPC向けのWebサイトに比べ、一般的に面倒であると言われることが多いです。それは携帯サイトを見る携帯端末によってさまざまな仕様があり、挙動や見え方が変わってしまうことに起因します。 PC向けのWebサイトの場合、基的にIE(Internet Explore)、Mozilla Firefox、Safari、Opera辺りで確認しておけば問題ないでしょう。しかし携帯サイトの場合、キャリア特有の仕様はもちろん、端末の仕様などを考慮する必要があります。 そのため携帯サイトのテストは、基的に各キャリアの各端末の実機をそろえて、1ページずつ確認していくほかありません。ただしすべてのページを常に多くの端末でチェックすることは開発効率から考えると現

  • Flashを使った超絶クールなマルチタッチスクリーンUIがオープンソースで公開:phpspot開発日誌

    labs.ideo.com Flashを使った超絶クールなマルチタッチスクリーンのUIが実現されています。 次のビデオを見ればその凄さが分かります。iPhoneを大きくした感じ。 概念としては次の図のようになっているようです。 サーバ部分のプログラムとFlash用のAPIGoogle code でオープンソース公開されています。 http://code.google.com/p/ideo-multitouch/ これは楽しいですね。 近未来のコンピュータのUIはこんな感じになっていそうな気がします

    yuroyoro
    yuroyoro 2008/08/26
    Webカメラで認識できるんならプロジェクタじゃなくPCのディスプレイとかでもできないかな?そしたらあなたのPCがタッチスクリーンに!みたいになるのに。
  • 【海外事例に学ぶ】「会員登録はこちら」を用いない会員化シナリオ (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、A List Apart.掲載のLuke Wroblewski氏による記事、"Sign Up Forms Must Die"をご紹介します。 ユーザにウェブサービスを提供する上で、まずは「会員登録」を求めることはよくあることだと思いますが、今回は、「まずは会員登録」から始めずユーザの会員化を実現する方法についての記事です。 旧来の「まずは会員登録」の事例: 動画共有サイトの一つ、 Google Video( http://video.google.com/)を例にとります。ユーザはGoogle Videoに訪問し、色々な動画を見ていく中で、自分もウェブ上に動画を公開してみたいと思います。そこで、「ビデオをアップロードする(Upload Video)」を押すと、その機能を利用するためのアカウント作成を初めに求められ、以下の会員登録ページにたどり着いてフォームへの情報入力を求められます

    yuroyoro
    yuroyoro 2008/08/19
    gradual engagement(段階的な成約)
  • ウェブサービスを作るときはBlank Slateを工夫しよう | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ウェブサービスを作るときはBlank Slateを工夫しよう | IDEA*IDEA
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • Ajaxアプリケーション開発における7つの大罪 - builder by ZDNet Japan

    Ajaxは近ごろ人気を集めているが、その人気は伊達ではない。Ajaxを使うことで、より迅速に、より効率良く、より動的なアプリケーションを開発することができるのだ。しかし、Ajaxには固有の落とし穴もあるのだ。 こういった落とし穴は一見したところ、単なる常識を使うことで避けられるように思える。そして、この見方はある意味において正しい。しかし、Ajaxアプリケーションはその先祖にあたるDHTMLとはアーキテクチャが大きく異なっているのだ。あなたがアプリケーション開発作業においてどれ程の常識を発揮しようと、先人たちの犯した過ちから学んでおく方が良いことに変わりはない。そこで、こういった過ちを7つの大罪と呼ぶことにする。ただし、過ちは決してこれらだけに留まらない。 事実、こういった7つの大罪のいずれかを犯す前により小さな過ちを犯す可能性が高い。このため、まずはこのような小罪を7つ見てみることにしよ

  • 1