タグ

linuxに関するyusukesrvのブックマーク (33)

  • VNCを使ってAndroid端末をサブディスプレイにする - テクニカルプア

    2013-04-27 追記 文章中に出てくる"Anna"という文字列は私がT61に割り振ったホスト名だ。私が所有するパソコンのホスト名にはすべてドイツ語圏の女性名を割り振っている 普段ThinkPad T61をメインに使っているのでLCDはWXGA+程度の大きさに限られてしまい、使用中のソフトの数によってはディスプレイ狭いなあと思うことも多々あった。仮想ディスプレイでなんとか凌いでたそんなある日、VNCなるべんり技術で手持ちの携帯(Galaxy Nexus)がサブディスプレイになるよという事を知った。ならばやってみようという事で実際にやってみた。なお題名にアンドロイドと銘打ったがVNCが使えればiOS等の端末でも可能とのこと。 作業 インストール まずTightVNCとx2vncをインストールする。TightVNCはVNCサーバでx2vncはサブディスプレイの位置(メインモニタに対して右側

    VNCを使ってAndroid端末をサブディスプレイにする - テクニカルプア
  • Ubuntu 12.04をオーディオ OSに仕立てる

    <目次> 1.はじめに 2.とりあえず何をすればよいのか 3.lowlatencyカーネルを自分でビルドする 4.リアルタイム・カーネルを自分でビルドする 5.RME Fireface UCX 1.はじめに (1)Ubuntu_OSは、デフォルトではオーディオ再生に向いていない。それは、サウンドサーバ(*)(複数の音源から音声を受け取って合成してドライバに渡すソフト、既定はPulseAudio)が入っていて、それが音質を悪くしているからである(**)。PulseAudioは、2つ以上の入力をミックスするようになっている(例えばPCで音楽を聞きながら効果音が聞こえる)。 Ubuntu_OSでは、サウンドサーバを削除できる(あるいは休ませる)仕組みがある。サウンドサーバがなくなれば、プレーヤーとドライバの直結ができる。これができればUbuntu_OSはオーディオ再生用OSに生まれ変わる。なお、

  • MPD(Music Player Daemon)の日本語化パッチと、lcd4linux・MPDプラグインのカタカナ表示対応版を用いて、Linuxで英数・カタカナ表示のキャラクタディスプレイ付きミュージックサーバを構築 - disklessfun’s Wiki*

    Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。

    MPD(Music Player Daemon)の日本語化パッチと、lcd4linux・MPDプラグインのカタカナ表示対応版を用いて、Linuxで英数・カタカナ表示のキャラクタディスプレイ付きミュージックサーバを構築 - disklessfun’s Wiki*
  • 音楽プレーヤーVolumioをRaspberry Piで使う : アジャイル株式会社

    はじめに 某所でDACのキットを手に入れたので、これを利用した音楽サーバを構築しました。 このDAC、Windows PC 等でも利用できるのですが、Raspberry Pi ( 以下 rpi ) に繋いで常時起動している音楽サーバとしての利用を目指します。 音楽サーバは Raspbian ベースで自分でソフトウェアをインストールして構築する方法もありますが、音楽サーバー用のディストリビューションである Volumio を利用します。 Volumio は NAS 上の音楽ファイルを再生したり、Web Radio の再生なども可能ですが、以下ではインストール、及び、SDカード上に 音楽ファイルを配置して Volumio 単体で ( NAS等を利用せずに ) 音楽サーバにするための手順に関して書きます。 Raspberry Pi + Volumio で出来る事 出来る事をざっくりと書いてみます

    音楽プレーヤーVolumioをRaspberry Piで使う : アジャイル株式会社
  • percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ

    先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt

    percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ
  • Mac の NVRAM のリセット | Mac person

    NVRAM のリセットについて Mac でトラブルが起こった際や,自分でHDDやDVDドライブなどのハードウェアを交換した際に有効なのが NVRAM のリセットです。 Mac には HDD などの主記憶デバイスとは別に,NVRAM と呼ばれる電源を落としても設定が記憶されている特殊な領域があります。公式サイトによれば,以下のような設定を記録しています。 スピーカーの音量 画面の解像度 起動ディスクの選択 最近起きたカーネルパニックの情報 (存在する場合) これらに関連する問題が発生した場合,NVRAM をリセットする必要があります。例えば以下のようなシチュエーションが該当します。 ドライバ等の不具合で画面の表示がおかしくなった 画面に何も映らなくなった HDD等の起動デバイスを自分で別のハードウェアに交換した スピーカから音が鳴らなくなった OSが動作中にフリーズしたり,強制的に電源が切れ

  • 15.5. Configuring a Default Server List Red Hat Enterprise Linux 7 | Red Hat Customer Portal

  • xmonadとHaskell(その16:レイアウトのスクリーンショット)

    拡張モジュールにあるレイアウトモジュールは凄く沢山あるが、幾つかの視点から整理してみる。 基的レイアウト 単独でレイアウトになれる型のデータを含むモジュール。 重なりか、非表示かがわかりやすい様にターミナルを透明にしてスクリーンショットを取ってみた。 工夫次第で使えそうな勧めレイアウト XMonad.Layout.OneBig 一つだけ大きく XMonad.Layout.TwoPane XMonad.Layout.DragPane 画面を二分割で固定。マスターとそれ以外の2ウインドウ制。それ以外は非表示。 DragPaneの方が縦、横の選択等のカスタマイズができる。 XMonad.Layout.GridVariants GridVariantsモジュールでは、Tallのメイン部分を任意の固定行x列にした上で、サブ部分がグリッド配置になるようにできたりする。 XMonad.Layout.T

    xmonadとHaskell(その16:レイアウトのスクリーンショット)
  • Ubuntu 12.04 : ディスクイメージを CD-R / DVD-R に焼く : oceanweb

    2012年06月16日17:01 カテゴリUbuntu Linux Ubuntu 12.04 : ディスクイメージを CD-R / DVD-R に焼く ◆ GUI でやる方法 Ubuntu 12.04 標準の brasero を使う。起動方法は、左上の「Dash ホーム」から探すか、コマンドラインで以下のように打ち込む。 $ braseroCD-R / DVD -Rを挿入し、左のメニューから「イメージの書き込み」を選択すると、ダイアログが現れる。書き込むディスクイメージおよび書き込み先のドライブを指定して、「イメージの作成」をクリックすると、CD-R / DVD-R にイメージを焼いてくれる。 ◆  CUI でやる方法 いくつかツールはあるが、ここでは cdrecord を使用する。Ubuntu 12.04 では標準で含まれている。ディスクデバイスを /dev/sdc、ディスクイメージを

    Ubuntu 12.04 : ディスクイメージを CD-R / DVD-R に焼く : oceanweb
  • 最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する

    これまで構築してきた自宅サーバーによるサービスを,外出先からも利用できたら便利だ。そこで今回は,SSHサービスとポート・フォワードを設定し,外からも自宅サーバーを使えるようにしてみよう。 連載の最後となる今回は,自宅サーバーでSSH(Secure Shell)サービスを稼働させる。SSHは,外部から自宅サーバーへのリモート・ログインを可能にするサービスだ。このSSHとポート・フォワード機能を併用すれば,SSHで接続したクライアントはLAN内に設置したように,メールやWebなどのサービスを利用できる。 もちろん外部向けのサービスを稼働すれば,それだけ攻撃を受ける可能性が高くなる。そこで,よりセキュアに運用できるよう,公開鍵(かぎ)認証やファイアウオールを設定したSSHサーバーを構築しよう。 SSHの認証方法 SSHを使って,外部からリモート・ログインを行うときのユーザー認証では,パスワード認

    最終回 セキュアなSSHサーバーを構築する
  • RAID1の片肺ディスクをマウント | プラスター業務日記

    RAID1 の片肺ディスクのみマウントして使いたい場合のメモです。 RAID1 でディスクをフォーマットするとディスクIDが Linux raid autodetect となります。 基的には Linux で USB の外付けディスクを認識させてマウントするまでの流れと変わりません。 STEP1: dmesg で確認USB のディスクを Linux につなぐと必ず dmesg を確認して何処に割り振られたか確認します。 以下のログでは接続した USB は sdd で認識しています。 BIOS で USB を有効にしていない場合は USB を接続しても認識しません。 $ dmesg | tail -100 [2.099861] usb 1-4: USB disconnect, address 3 [2.216021] usb 1-4: new high speed USB device u

  • HDDイメージファイルをマウントして使う方法 - adsaria mood

    小容量HDDの内容をddコマンドで物理イメージを丸ごとバックアップしたファイルがあった。 [root@linux ~]# dd if=/dev/sdb of=hdd.img bs=512M このHDDのイメージファイルはLinux上でマウントしてファイルシステムとして利用できる。(追記:この応用としてVMwareの仮想ディスクをホスト上でマウントして使うという応用もある。「VMwareの仮想ディスクをLinuxでマウントして使う」参照。) ■ mountコマンドのオフセット指定でマウントする [root@linux ~]# ls /mnt ;: ←/mntの下は空 [root@linux ~]# mount -o loop,offset=31744 hdd.img /mnt ;: ←イメージファイルをマウントし [root@linux ~]# ls /mnt :; ←ファイルシステムとして

    HDDイメージファイルをマウントして使う方法 - adsaria mood
  • Loop-mounting partitions from a disk image

    Update: it seems that kpartx pretty much does all of the below. Thanks to Faidon Liambotis for the pointer. Every now and then, I have a disk image (as produced by cat, pv, or dd) and I need to access separate partitions. Unfortunately, the patch allowing partitions on loop devices to be accessed via their own device nodes does not appear to be in the latest (Debian) 2.6.18 kernels — the loop modu

  • (Linux) ConkyとScreenlets : デスクトップ・ガジェット比較 (r271-635)

    デスクトップの隅にシステム状態を表示する(Windowsでいうところの)ガジェット。ConkyとScreenletsの2種類がメジャーなようだが… ■ 表示したい情報 CPU負荷、メモリー使用量、ネットワークの転送速度、ハードディスクのアクセス速度、負荷の高いプロセス一覧、CPU温度、冷却ファンの速度。それぞれ、グラフも描ければ尚良とする。 ■ Screenlets GNOME-LOOK.orgから必要なものをダウンロードして使うことが出来る。今回は、デフォルトで付いているClearWeatherと、WaterMark system informationを使ってみた。 ■ Conky Screenletsのようにプラグインのようなものがあるのかどうかは知らないが、デフォルト機能で必要なものは表示できる。 ■ インストール後の画面 画面全体はこんな感じになる もちろん、利用するのはどちらか

  • 第124回 タイル型ウィンドウマネージャを使ってみよう | gihyo.jp

    デフォルト状態のUbuntuでは、Gnomeというデスクトップ環境が動いているのは皆様ご存知の通りです。しかし、Ubuntuにはそれ以外にも多くのデスクトップ環境やウィンドウマネージャがパッケージとして用意されており、簡単にデスクトップを着替えることができたりします。 さて、6月といえば衣替えの季節。そこで今週は、Ubuntuのデスクトップも衣替えをしてみることにしましょう。 様々なデスクトップ環境 Gnome以外の環境として、まず最初に思いつくのがKDEとXFCEです。Kubuntu、Xubuntuといった派生バージョンは、これらのデスクトップ環境がGnomeに代わってデフォルトに採用されています。標準のUbuntuに、KubuntuやXubuntuのデスクトップをインストールすることもできます。それにはtaskselコマンドを使用するのがよいでしょう。端末からtaskselを実行すると

    第124回 タイル型ウィンドウマネージャを使ってみよう | gihyo.jp
  • VyattaでL2TP/IPsec VPNのアクセスコンセントレータを立てる際の注意点 - SharpLab.

  • LVSで実現するロードバランサ - KLablabWiki

    環境構築 それでは実際に、Linuxベースのロードバランサを構築していきます。最近では標準でIPVSをサポートしているディストリビューションが多いので、必要なパッケージをインストールして少し設定するだけで動作させることができる便利な世の中になってきています。 今回使用するソフトウエアについて Debian GNU/Linux3.1(sarge) ディストリビューションはDebianを使用します。 IPVS対応カーネル ロードバランサの基機能であるIPVSはカーネルの内部に実装されています。そのためIPVSに対応したカーネルが必要になります。Debian付属のカーネルイメージ(2.6.8-3)でも利用できますし、自前で再構築してもかまいません。カーネルを再構築する際の注意点については後述します。 ipvsadm IPVSを制御するためのツールです。仮想サーバグループの追加やリアル

  • 59414d41のブログ

  • bash 入門

    ユーザーの入力をカーネルに伝えまたその逆を行う、いわば両者の橋渡しを行うプログラムをシェルといいます。ユーザーから見てカーネルを包んでいる貝殻(shell)のように見えることからそう名付けられました。 シェルには多くの種類がありますが、Linuxにおけるデファクトスタンダードになっているbashについてどんな機能があるかを見ていきます。 補完 まず知っておきたい基的な機能が補完です。コマンドプロンプトでTabキーを押すことで、コマンド名やファイル名を補完することが出来ます。 $ ls abc1 abc2 def $ cat a[Tab] $ cat abc 確定できる部分までが補完されました。ここからさらに2回Tabキーを叩くと候補が表示されます。 $ cat abc[Tab][Tab] abc1 abc2 リダイレクト・パイプ リダイレクトとパイプという機能を理解するにはプロセスがどの

  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(1)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Ap

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT