2019年5月3日のブックマーク (4件)

  • 性差別、ヘイトスピーチ論議に必須!「表現の自由」の超基礎知識(志田 陽子) @gendai_biz

    インターネットで誰もが意見を表明できるようになり、「表現の自由」という言葉を目にすることが増えた。表現は常にだれかを傷つける可能性を持っているが、一方でその自由は守られなくてはならない。 一体どのような時に「表現の自由」は制限されることがあるのか(制限されるべきなのか)。「表現の自由」というアイデアの核心に迫りつつ考えたい。 「異論」のない社会は存在しない 近年、コンビニに成人誌を置くべきか否かの論争に象徴的に現れるように、メディア上の表現や、書店・コンビニに配置されたが、女性や児童、障がい者にたいして不適切である、配慮がない、弱者を傷つける表現である、との声が上がることが増えた。 筆者はこのこと自体は健全な流れだと思っている。 どんな表現も、誰かを不快にさせているものである。もしも、声が上がらない社会があるとすれば、声をあげたい人々が何かを怖れて沈黙している《絶対的差別社会》か、声があ

    性差別、ヘイトスピーチ論議に必須!「表現の自由」の超基礎知識(志田 陽子) @gendai_biz
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2019/05/03
    参考になった。表現規制の前に直接解決の策と予算を考えるという順序性の重要性は、表現の自由にとどまらず、仕事のタブーやルールベースになった組織文化、ジャーゴンの呪いを考える中で重要な感覚なのかもしれない
  • NYに本物のセサミストリートが誕生 | NHKニュース

    アメリカの幼児向け番組「セサミストリート」の放送開始から50年を記念して、ニューヨーク中心部の交差点が「セサミストリート」と名付けられ、記念の式典が開かれました。 ことしで放送開始から50年となるのを記念して、ニューヨーク市は番組を制作するNPOがあるブロードウェイの交差点を「セサミストリート」と公式に名付け、1日、記念の式典が開かれました。 式典ではビッグバードやエルモなど人気キャラクターたちが「セサミストリート」と書かれた緑色の標識をお披露目し、集まった観光客や市民から大きな歓声が上がりました。 キャラクターのひとり、バートは「すごいことだよ。『セサミストリートにはどうやって行けばいいの』ときかれたら、『そこだよ』と指させばいいんだ」とインタビューに応じていました。 また式典に出席したニューヨークのデブラシオ市長は「セサミストリートは世界をよりよいものに変えた。功績に感謝したい」と述べ

    NYに本物のセサミストリートが誕生 | NHKニュース
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2019/05/03
    セサミってNPO法人だったのか。テレビ番組作るNPO法人って国内だと何団体あるんだろう?あまり記憶にないが、もし国内とアメリカで比率に差があるとしたら違いは何だったんだろう?
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • 仕事を任せられるエンジニアになるために意識してほしいこと - 食べチョク開発者ブログ

    皆さんこんにちは。エンジニアの西尾です。 今日は仕事を任せられるようなエンジニアになるために意識してほしいことをまとめましたので、ここに公開いたします。 もともとは社内向けに公開したものです。 この文章は私がビビッドガーデンに入社する前の、前職での経験を踏まえて書いています。 今のべチョクエンジニアが意識できていない、という話ではありませんのでご注意ください。 意識面 作業の見積もりができる 技術力が低い(コーディングができないなど)よりも敬遠されるエンジニアは、作業の見積もりができない方です。 第一線で活躍している方は、作業見積もりが他の方に比べて正確です。 見積もりをするためには、どういう設計をして、どういう機能を作り、どういう影響範囲があるのかを正しく理解する必要があります。 見積もりができないということは、作業内容を正しく理解できていない、技術的な困難性を理解していない、不確定要

    仕事を任せられるエンジニアになるために意識してほしいこと - 食べチョク開発者ブログ
    yutaka_maruoka
    yutaka_maruoka 2019/05/03
    せやな。やる気に満ち溢れた新人に向けて送りたい感じ。真面目にやると二、三年掛かりそうだけど。