CSSアニメーションの進化もすごいですが、3DのCSSアニメーションも驚きの進化です! 高校を卒業したばかりの18才の少年がつくった3Dアニメーションのライブラリを紹介します。 voxel.css voxel.css -GitHub voxel.cssのデモ voxel.cssの使い方 voxel.cssのデモ 上部のアニメーションgifは、voxel.cssのトップページで楽しめます。 ファイルサイズの関係で尺を半分くらいにしているので、ぜひ全編を下記ページでお楽しみください。

フォームのテキストフィールドに、入力補助になるテキストを表示し、ユーザーの入力時にそのテキストを消去するjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery Plugin: autoclear デモ [ad#ad-2] テキストフィールドに表示されるテキストには、class名を付与し、スタイルシートでカラーなどを設定することもできます。 デモは、「color:gray;」が指定されています。 autoclearの実装 HTML 表示されるテキストは、title属性内のデータを利用します。 <form method="post"> <label for="name">Name:</label><input type="text" id="name" name="name" title="John Smith" value="<?php echo $_POST['name'];
HTMLのテキストに対して、文字詰めを行えるスクリプト FLAutoKerningクラスを作ってみた。サンプルはこちら。zipも。 スクリプト内に任意のカーニングペアを定義することによって、ブログのタイトル等のテキストに字詰めを行ってくれるスクリプトです。なんか探しても見つからなかったので自分でやってみた。いちおう朗文堂の新宿私塾に行ったわけだし、僕もなんか成果物作らんとなぁ。。。的に。 実行はとても簡単。jQueryと一緒にhtmlにロードして、 FLAutoKerning.process($(‘h1′)); FLAutoKerning.process($(‘h2′)); FLAutoKerning.process($(‘h3′)); といった具合に、適用したhtml要素を一括していしてやるだけ。カーニング情報の定義も、FLAutoKerningクラスの頭に、下のようにem単位で定義する
node.jsに関する基礎やチュートリアルのまとめ。 リアルタイムなWEBを実現するには必須のサーバサイドJS、node.jsについて色々とまとめてみました。 node.js node.jsについて node.js なんとなく凄そうだけどよく分からないという方も多いかもしれないので簡単に解説。 一番最初見た時は何かのJavaScript ライブラリかと思ったのですが、全く違って、V8というChromeにものっている高速JavaScriptエンジン上で動くサーバを動かせる仕組み。 サーバ自体を具体的に言うと次のようなコードで実現します。 var http = require('http'); http.createServer(function (request, response) { response.writeHead(200, {'Content-Type': 'text/plain
Chrome、IE、Firefox 上で JavaScript を一括で同時に実行させることが出来る「Tutti」 2010年12月14日- Tutti - Interactively run Javascript on multiple browsers Chrome、IE、Firefox 上で JavaScript を一括で同時に実行させることが出来る「Tutti」のご紹介。 サイト上で、「Create a Room」を押すと、コンソールウィンドウのようなものが開きます。そのURLをFirefox、IE等別のブラウザにそのままコピーペーストで開きます。 で、1つのブラウザ上で alert('hello worl'); とやると、全部のブラウザで一斉に hello world が alert されるというもの。 Socket.IO や Node.js などを使って実装されているみたい。
bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ
GoogleからGoogle AJAX APIを拡張する新しいサービス「The AJAX Libraries API」が公開された。The AJAX Libraries APIはGoogleのサイトで人気のある有益なJavaScriptライブラリを提供しようというもの。これまでYUIであればYahoo!、DojoであればAOLなどが同類のサービスを提供していたが、特定のJavaScriptライブラリに限定することなく有益であれば配布に追加するというポリシーをもっている点が新しい。 JavaScriptライブラリを活用するタイプのWebアプリケーションは数多くある。結果として、何度も似たようなJavaScriptライブラリをダウンロードしていることになり、このままいけば今後ライブラリ自体のサイズの巨大化や多くのサービスの登場でライブラリダウンロード総量は増加することになる。 The AJAX
Q - なぜ、全国地図にしないのですか? 4つほど理由があります。 ポップアップが場所をとりすぎるから 現在、地図部分は185x120pxにおさめていますが、標準的なモニタ解像度ではこの辺が限界です。 キーボード操作時の押下回数を減らすため jsmapがフォーカスするのはSugarCRMなどのWEBアプリです。使い切りのWEBフォームと違い、慣れによるスピードアップが望めるUIである必要があります。 多言語対応のため 日本は47都道府県なので、かろうじて可能だと思う方もいるかもしれませんが、これがイギリス(現在製作中)とかでは100を超えます。 認知的限界のため これも重要。ぱっと見て探せる数というのは、15や20がせいぜいです。 ただ、上記の話とは別に、地方選択用の全国図はあってもいいと考えていますので、それは将来のバージョンで。 Q - 地図はもっと詳細化/単純化しないのですか? 詳細
背景画像のアスペクト比を維持しつつ、ブラウザの枠いっぱいに広げて表示するスクリプトを紹介します。 デモではオプションで、ドットの画像をオーバーレイさせています。 スクリプトがオフ時の表示 fullscreenrの実装 fullscreenrはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 HTML 当スクリプト(jquery.fullscreenr.js)とjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery-1.3.2.min.js" type="text/javascript"></script> <script src="js/jquery.fullscreenr.js" type="text/javascript"></script> JavaScript head内に下記のスクリプトを記述します。 <script
[JS]Canvasを使って、リアルタイムにヒートマップを描くスクリプト -real time heatmap real time heatmap デモ [ad#ad-2] デモの画像の上でマウスを動かすと、その動いた量に伴いカラーがブルー、グリーン、イエロー、レッドとマウスの移動し滞在した量をヒートマップとして生成します。ヒートマップのデータはエクスポートも可能です。 また、iPhoneのシングルタップもサポートしている、とのことです。 スクリプトはjQueryなどの他のスクリプトは依存せず、下記のようになります。 JavaScirpt /* Copyright (c) 2010, Patrick Wied. All rights reserved. Code licensed under the BSD License: http://patrick-wied.at/static/li
はじめに 2010 年 9 月 15 日を持ちまして、サイボウズ・ラボを退職いたしたました。 報告も兼ねて、久しぶりにブログを書いてみたいと思います。 (写真はゆうすけべーさんです) この会社に入って、たくさんの学びと思い出がありました。 その一つ一つをまとめていければ、素晴らしい記事になるのかもしれませんが、僕は文章が苦手です。 ですので、うまく退職のエントリを書き上げることができません。 言葉にできない。そんな感じです。 なので、このエントリはサイボウズ・ラボやサイボウズ本社の仲間たちへのありがとうの気持ちをこめて、自分らしく最後まで JavaScript のことを書きたいと思います。 サイボウズでの最後の仕事 僕にとって、サイボウズでの最後の仕事は「JavaScript で新しいユーザーインタフェースを作ること」でした。 そして、その中で始めて複数人による大規模な JavaScrip
user-agentを参照せずに、IE6, 7, 8, 9の各バージョンを判定するスクリプトを紹介します。 var ie = (function(){ var undef, v = 3, div = document.createElement('div'), all = div.getElementsByTagName('i'); while ( div.innerHTML = '<!--[if gt IE ' + (++v) + ']><i></i><![endif]-->', all[0] ); return v > 4 ? v : undef; }());
こんちは、中村です。 先日マピオンラボよりリリースしたiPad用地図「マピオンタッチ デラックス」のコアとなるフリースクロール地図ライブラリの開発を担当させて頂きました。せっかくなのでターゲットブラウザをMobileSafariに設定し、比較的スペックがプアなiPhone3Gや3GSでも十分な速度で動作するようJavaScript部分の高速化をアレコレ調べてみたのでまとめてみます。一番低スペックなiPhone3Gで実際にどの程度早くなるかをタイマーで計測してみましたってのが本エントリーのミソです。 JavaScriptパフォーマンスチェック - Googleドキュメント 1. new Object より {}(Objectリテラル) オブジェクトを1万個生成するならばリテラルで記述することで約26ms高速化! loop=10000; for(var i=0;i<loop;i++){}; /
ブラウザのアドレスバーに貼り付けてお楽しみください。 javascript:''[_=((_=''+-~-~'')+{})[-~_*_]+(_+{})[_]+(_+{}._)[_]+(_+![])[_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+!'')[_]+(''+!'')[_]+(_+{})[-~_*_]+(_+!'')[_/_]+(_+{})[_]+(_+!'')[_]][_](_[_][_]((_=-~-~_+'',(_+!'')[_])+(_+!'')[_*_]+(_+!'')[_/_]+(''+!'')[_]+(_+!'')[_]+(_+{}._)[_]+'\''+['',~(_*-_+_),_-~_+_|_,_*_+_-~_,-_*~_+_,(_<<_-~_)+'("\\'+(''+!'')[_]+-~(_*_)+-_*~_+(''+{}._)[_]+(_+!'')[_*_]+'
How to Identify an Apple iPhone, iPod or iPad Visitor to Your Website iPhoneかiPodかiPadかを調べるPHPとJSのソースコード例が公開されています。 先日もiPad判別コードという似たようなエントリを紹介したのですが、参考になるという方もいたようなのでご紹介。 iPhoneとiPodとiPad、それぞれ、AppleWebKitが使われていますが、バージョン番号が異なってます。 まあ、わかりやすいのですが、iPad、iPhone、iPodがUAに入ってくるのでそれを判別するだけになります。 サイト上のJS、PHPコードもiPad/iPhone/iPodの文字列を調べているだけのようですが、ちゃんとやりたいという方は正規表現を使ってやるとよさそうですね。 関連エントリ iPad用のサイト作成に覚えておくこと色々
iPad Detection Using JavaScript or PHP JavaSciprt/PHPによるiPad検出コード例と.htaccessによるリダイレクト例が公開されています。 コードに関しては、iPadがUserAgentに含まれているのを見ているだけですが、ノンプログラマな方は参考にされてみてください。 .htaccess でいうと次のようにコードを記述すれば、iPad の場合に ipad.yourdomain.com に リダイレクトさせることが可能です。 RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^.*iPad.*$ RewriteRule ^(.*)$ http://ipad.yourdomain.com [R=301] iPadサイトを別ドメインのサイトに設置した場合に、リダイレクトする際に使えそうですね。 関連エントリ iPad用のサイト作
ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定 2010年03月09日- Detecting ‘Idle’ and ‘Away’ Timeouts in Javascript | BedroomLAN ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定のサンプルコードが紹介されています。 JavaScript のコードで、onIdle、onAway といったイベントハンドラが使えるようになり、それぞれのイベント時に実行したいコードを設定できます。 例えば、ユーザがPCに戻ったときに、おかえり!といった文言を表示することができ、ユーザビリティの向上に役立てられそうです。 具体的なコードは必要なライブラリを読み込んだ後継ぎのように記述します。 setIdleTimeout(2000); // アイドルになるまでを2
20 Fresh JavaScript Data Visualization Libraries とても綺麗なグラフ等を描けるフレッシュなJavaScriptライブラリが色々と最近になってもリリースされていますね。 サムネイルだけ見ても、JavaScript でやってるの?というような綺麗なものが多いです。すでに紹介したものもあると思いますがご参考までに。 Highcharts gRaphaël JavaScript InfoVis Toolkit JS Charts Bluff Timeline データをビジュアライズしたい際の参考になりそうですね。 関連エントリ JavaScript用のグラフ描画ライブラリ色々
End script and style with newline? Support e4x/jsx syntax Use comma-first list style? Detect packers and obfuscators? (unsafe) Preserve inline braces/code blocks? Keep array indentation? Break lines on chained methods? Space before conditional: "if(x)" / "if (x)" Unescape printable chars encoded as \xNN or \uNNNN? Use JSLint-happy formatting tweaks? Indent <head> and <body> sections? Keep indentat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く