タグ

ファイルシステムに関するyuuturn0422のブックマーク (9)

  • ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita

    こういうニュースを見るたびに、こう嘆かざるを得ません。 GitLab.comが操作ミスで番データベース喪失 「ああ、ZFS使ってれば」、と。 ZFSはこれまでのファイルシステムの常識を覆す画期的なファイルシステムでした。fsckを不要にするトランザクション,パーティションという概念を過去のものにするデータセット,ファイルシステム自体のundoを可能にするスナップショット,エラーを自動検知し,可能であれば自動修復するチェックサム,RAIDホールがないRAID-Z……「Z=最後のファイルシステム」という自信がその名に込められたZFSは,今は亡きSun Microsystemsの最後の遺産でもあります 僕にZFSの話をさせると長くなります -- ので、今回はスナップショットを中心に手短に。 バックアップを難しくしているのは何か? ここで、ある小さな*nixシステムのフルバックアップを取ることに

    ZFS - スナップショットいつやるか?今でしょ! - Qiita
  • LinuxのSSD設定 - Qiita

    概要 SSDで寿命とかパフォーマンスを改善するために設定しておいた方が良い点のまとめです。 よくある系のネタですが、久しぶりにSSD設定見なおしたら勘違いしてた点がいくつかあったので備忘を兼ねて残します。目次見て「こんなの常識だよね」って思った方はスルーしてくださいm(_ _)m 基 firmwareを最新化する kernel/osはなるべく新しいものを使う 新しいファイルシステムを使う(多分今のところext4が一番良さそう) swapしないようメモリを沢山積む TRIMを使う TRIMとは SSD上のデータは削除しても削除マークが付くだけで削除されません。 この状態のブロックにデータを書き込む場合、一度完全に消去してから書き込みます。 TRIMコマンドはOS上のファイルが不要になったことをSSDに伝えて明示的にデータの消去を行うコマンドです。 メリット TRIMを使わない場合、以前デー

    LinuxのSSD設定 - Qiita
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • GlusterFS を使ってみた - ngyukiの日記

    先日、もう社内勉強会でいいや的な何か(仮)で、GlusterFS について話したりデモしたりしたときの資料が出てきたので置いておきます。 212 番煎じぐらいで真新しいものではありません。 GlusterFS とは いわゆる分散ファイルシステム 分散並列フォールトトレラントファイルシステム POSIX互換(ファイルシステムとしてマウントできる) 当初は Gluster, Inc. で開発されていたが Red Hat に買収された RHEL では Red Hat Gluster Storage という名前になっている ネームノードとかメタデータノードとか分散ロックマネージャーとかのようなノードが無い クライアントががんばる レプリケーションもクライアントががんばって全部に書き込んでいる NFS のように普通のファイルシステムの上に分散ファイルシステムが構築される 必要なメタ情報はファイルシス

    GlusterFS を使ってみた - ngyukiの日記
  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    The Filesystem Hierarchy Standard (FHS) is a reference describing the conventions used for the layout of Unix-like systems. It has been made popular by its use in Linux distributions, but it is used by other Unix-like systems as well.[1] It is maintained by the Linux Foundation. The latest version is 3.0, released on 3 June 2015.[2] Typical Ubuntu filesystem hierarchy In the FHS, all files and dir

  • 最速の du を作ってみる - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    個人ブログはどれもこれも三日坊主な山泰宇です。 チームブログはいいですね、誰かが日々記事を書いてくれるので、暇を見つけて自分も書こうという気になれます。 さて、今回はネタ記事です。タイトルからしてネタですよね。du というのはあるディレクトリ以下のディスク使用量を計算するプログラムなんですが、ディスクアクセスで律速される du に最速もくそもあるか!と。 それはわかってるんですが、「du 速くできない?」と言われたときに、ふと以下のようなことを考えてしまったんです。 Linux では readdir はライブラリコールなので、getdents 使うと少しいいかも i-node 番号から直接ファイルサイズを求められれば、stat より速いかも i-node 番号を直接指定できるシステムコールはないのですが、ext2/3/4 ファイルシステムなら debugfs コマンドでできるということが

    最速の du を作ってみる - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Linuxでext4magicコマンドによる削除・上書きしたファイルのリカバリ | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    ファイルを間違えて消してしまったり、上書きしてしまったりして、バックアップを取っていない。さてどうしよう…。 そんなよくある困ったときに使えるのが、今回紹介するリカバリコマンド『ext4magic』コマンドだ。 『ext4magic』コマンドは、ext3/4のファイルシステムで利用出来るファイルのリカバリコマンド。特定の時間を指定したり、ファイルを指定できるなど、かなり使いやすいコマンドのようだ。 早速利用してみよう。 1.インストール 当然、まずはインストールから。各ディストリビューションに応じて、インストールを行う Debian/Ubuntuの場合 apt-getでインストールできる。以下のコマンドを実行する。 apt-get install ext4magic RHEL系の場合 ソースコードからコンパイルする必要がある。 まず、前提となるパッケージ類のインストールを行う。 yum i

  • 第4回 XFS利用時のチューニング

    今回は、XFSを利用する際のチューニングについて説明する。ディスクパーティションのフォーマットやマウントの際に適切な設定を施すことで、ファイルシステムのパフォーマンスを最適化できる。以下では、「XFSのサイズ拡張」「inodeサイズの変更」「barrierの無効化」の3つについて、順に解説していこう。 XFSのサイズ拡張 XFSでアロケーショングループ(AG)の個数が非常に多く(数百以上)なると性能が劣化する場合がある。通常問題になることはないが、運用中にXFSのサイズを継続的に拡張しながら利用する場合には注意が必要となる。 XFSのサイズ拡張時は、xfs_growfsコマンドでサイズを追加する。XFSを縮小することはできない。xfs_growfsでの拡張はファイルシステムをシステムにマウント(mount)した状態でのみ可能で、必要に応じて自動的にAGが追加される。 mkfs.xfsは初期

    第4回 XFS利用時のチューニング
  • Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編 - 旧ID:itiriのブログ

    ※2013年1月3日、ext2/3/4を更新。 ※2012年11月14日、NTFSの欠点を追加。 行っとけ! Ubuntu道場! ― 第55回 〜師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!〜 ↑の記事の3ページ目にXFSのことが書いてあった。 hito:むしろXFSが安心して使えるようになることの方が大きいかなぁ。 hito:XFSって、わりとメモリうんですよ。 で、システム内のメモリがなくなってきたりするとですね……。 Linux全般でどんな挙動になるでしょう、そこのやまねさん。 やまね:キャッシュやバッファを始末するために、 メモリ上に貯めてるものを「追い出す」動作がかかるね。 hito:で、その「追い出す」先がXFSだったりするわけですね。 hito:そうすると何が起こるかっつーと、 「メモリが足りない→XFS領域にデータを書きだそうとする→XFSがメモリを要求する」と

    Ubuntu 12.04時代のファイルシステムの選び方 ext4でいいじゃん編 - 旧ID:itiriのブログ
  • 1