タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (6)

  • "PostgreSQL のインストールと設定"

    PostgreSQL 8.3.1 のインストールと設定 年末に向けて、データベースで住所録を管理して、 そこから取り出した住所データを使って、latex で年賀状の宛名を 印刷するため、とりあえず Vine Linux 4.2 に PostgreSQL 8.3.1 をインストールした。 この作業は、2008年5月21日から始めている。 以降の記述では、3種類のコマンドプロンプトを使っている。 $ は、通常私が使っている一般ユーザーを表す。 % は、PostgreSQL のデータベースサーバーを起動するために使う postgres というユーザーアカウントを表す。 # は、root のアカウントを表す。 目次 PostgreSQL 8.3.1 のインストールと設定 参考文献 必要なパッケージ 構築 チェックサムの照合 make とインストール 設定 PostgreSQL のユーザーアカウント

  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • stringコマンド

  • 作品って普通の写真と違うの?

  • 論文の「考察」の書き方

    “毎年のように、論文作成に取り組む学部生や院生から、「考察で何を書いたらいいかわからない」という声を聞きます。私には、どうしてそういう声があがるのか不思議な気がします。というのも、研究方法が自分のと同種の論文から良質のものを3も読めば、論文を構成する各々のパートで何を書くべきかは自ずからわかるはずであるからです。「考察」の書き方も先行研究のフォローをきちんとすれば、副産物として自然に身に付くはずであって、来は特別に取り上げて教えるべきことではないのかもしれません。”  “とはいえ、「考察」がいちばん難しいパートであることはまちがいありません。論文の考察で何をどう書くべきかが分からなくて立ち往生したことのある人は少なくないでしょう。一度は壁にぶつかって試行錯誤をするのも、あながち無駄な経験ではないはずです。ですが、壁を前にして前に進めないままになっていては時間がもったいないので、ここに「

  • 笑わないプログラマ

    253 名前:YRP常駐from群馬 投稿日:04/07/24 21:42 俺たちは、仕様も知らされぬまま横須賀に送り込まれた。 依頼主も孫請けらしく、正確な情報はかなり伝言ゲーム的に それも口頭でしか伝えられない。 俺たちは、経験5年の軍曹1人と、経験2年の上等兵1人と、新人の2等兵3人 の小隊だった。 現地に就くなり、現場は火を噴いた有様だった。果てしないデバッグの果てに 納期を過ぎてペナルティなのか要求項目が倍増したらしいのだ。俺たちが 派遣された場所の前任者(というより部隊)は全員ウツになって戦線離脱した らしい。引継ぎも全く無いまま、というよりドキュメントらしい物も無かった。 俺たちが最初に与えられた任務は、10万行に及ぶスパゲッティ・コードを 「ちゃんと動くものにする」事であったが、仕様は何度問い合わせても、問い 合わせが上位会社へ何段も口頭で伝えられるうちに伝言が

  • 1