タグ

七十二候に関するyuyadoのブックマーク (3)

  • 二十四節気<立夏>七十二候と時候の挨拶文(5月5日~5月20日) | 疑問を解決!

    5月の二十四節気・立夏(りっか)の時期(5月5日頃から5月20日頃)に手紙やはがきに使える時候の挨拶を七十二候◇第19候・蛙始鳴(5月5日頃から5月9日頃)◇第20候・蚯蚓出(5月10日頃から5月14日頃)◇第21候・竹笋生(5月15日頃から5月20日頃)……ごとに、季語をまじえて解説していきます。 二十四節気<立夏>七十二候(5月5日ごろ~5月20日ごろ) 立夏。読み方は「りっか」。意味は、しだいに夏めいてくる=夏の気が立ち始めるころのこと。新暦の5月5日ごろにあたります。暦の上で立夏というと、5月5日ごろから次の二十四節気(にじゅうしせっき)の小満(しょうまん)前日まで、5月5日頃から5月20日頃までの期間をいいます。 暦の上では立夏から夏に入ります。立夏から立秋(8月7日ごろ)までが旧暦の夏にあたります。二十四節気では、立夏(5月5日~5月20日頃)小満(しょうまん=5月21日から6

    二十四節気<立夏>七十二候と時候の挨拶文(5月5日~5月20日) | 疑問を解決!
    yuyado
    yuyado 2016/02/16
    5月の二十四節気・立夏の時期(5月5日頃から5月20日頃)に手紙やはがきに使える時候の挨拶
  • 二十四節気<清明>七十二候と4月の挨拶文(4月4日~4月19日) | 疑問を解決!

    4月の二十四節気・清明(せいめい)の時期(4月4日頃から4月19日頃)に手紙やはがきに使える時候の書き出し文を七十二候◇第13候・玄鳥至(4月4日頃から4月8日頃)◇第14候・鴻雁北(4月9日頃から4月13日頃)◇第15候・虹始見(4月14日頃から4月19日頃)――ごとに、季語もまじえて解説していきます。 二十四節気<清明>七十二候(4月4日ごろ~4月19日ごろ) 清明。読み方は「せいめい」。すべてのものが清らかで生き生きするころのこと。「清浄名潔」(せいじょうめいけつ)という言葉を略した季語で、新暦の4月4日ごろにあたります。暦の上で清明というと、4月4日ごろから次の二十四節気(にじゅうしせっき)の穀雨(こくう)前日まで、4月4日頃から4月19日頃までの期間をいいます。 清明の時期を三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)では、初候(4月4日頃から4月8日頃)は玄鳥至(つばめきたる)。次

    二十四節気<清明>七十二候と4月の挨拶文(4月4日~4月19日) | 疑問を解決!
    yuyado
    yuyado 2016/02/12
    4月の二十四節気・清明の時期(4月4日頃から4月19日頃)に手紙やはがきに使える時候の書き出し文
  • 季節の言葉<立春>を使った2月の挨拶文(2月4日~2月18日) | 疑問を解決!

    2月の二十四節気・立春の期間(2月4日頃から2月18日頃)に手紙やはがきに使える季節の言葉を七十二候◇第1候・東風凍解(2月4日頃から2月8日頃)◇第2候・黄鶯睍睆(2月9日頃から2月13日頃)◇第3候・魚氷上(2月14日頃から2月18日頃)……ごとに解説していきます。 二十四節気<立春>七十二候(2月4日ごろ~2月18日ごろ) 立春。読み方は「りっしゅん」。立春とは春の兆しが現れ始めるころのこと。二十四節気のひとつで節分(せつぶん)の翌日(新暦二月四日頃)。冬と春の分かれ目にあたり、旧暦では立春を一年の始まりとしたので、立春は、正月節(しょうがつせつ)歳首月(さいしゅづき)とも呼ばれます。歳首(さいしゅ)とは年の始まり=年頭の意味。 暦の上で立春というと、節分の翌日から次の二十四節気の雨水(うすい)まで、2月4日頃から2月18日頃までの期間をいいます。二十四節気の立春の期間を三つに分けた

    季節の言葉<立春>を使った2月の挨拶文(2月4日~2月18日) | 疑問を解決!
    yuyado
    yuyado 2016/02/10
    2月の二十四節気・立春の期間(2月4日頃から2月18日頃)に手紙やはがきに使える季節の言葉と七十二候
  • 1