タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (10)

  • 日本円と為替連動する仮想通貨「Zen」--ブロックチェーン推進協会が発行

    ブロックチェーン推進協会(BCCC)は7月5日、日円との為替が安定して運用されることで、実ビジネスでの使用に耐えうる仮想通貨として「Zen」の発行を開始した。 Zenは、円(Yen)の一歩先を行く仮想通貨として名付けられ、一般的な仮想通貨のようにインターネット上で取引可能。日円と高い為替連動性を保持することができる。Zenの発行主体はブロックチェーン推進協会で、同協会の業務委託を受けた各参加取引所が発行依頼者にZenの発行を実施することになる。 仮想通貨取引所におけるZenと他の法定通貨や仮想通貨との為替レートは常に変動する可能性を持っている。BCCCが、Zenの発行手取金(受領仮想通貨を発行時点の市場価格にて円転したもの)を原資として、取扱取引所ごとに発行数と同数のZenを「1Zen=1円」で注文することで、実質的にZenの対日円為替レートを安定化させる仕組みが機能するかの検証を実

    日本円と為替連動する仮想通貨「Zen」--ブロックチェーン推進協会が発行
    yuyakko
    yuyakko 2017/07/07
    仮想通貨にする意味がなくなってる
  • 携帯料金の引下げ議論が決着--タスクフォースを振り返る

    9月に安倍晋三首相が携帯電話の料金引き下げを検討する旨の発言をしたことから、突如巻き起こった料金の引き下げ議論。首相発言を受けて総務省で実施された、「携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」での議論を改めて振り返るとともに、その結果からキャリアに対しどのような指示が出されたのかを確認しよう。 料金引き下げから公平性の議論へ 経済財政諮問会議において、安倍総理が高市早苗総務大臣に対し、携帯電話料金の引き下げを求めたのは9月11日。それを受けて総務省は、「ICTサービス安心・安全研究会」の下に料金引下げの検討を進めるためのタスクフォースを設置。10月19日から12月16日の計5回にわたって、話し合いが進められることとなった。 第1回のタスクフォースでは、まず料金引き下げの前提となる携帯電話市場の動向を把握し、その上でどのような形で料金引き下げを実現できるのかについて、議論が進めら

    携帯料金の引下げ議論が決着--タスクフォースを振り返る
  • 朝日新聞、声優が「天声人語」読み上げるアプリ--竹達彩奈さんら起用

    朝日新聞社は10月14日、同紙1面コラム「天声人語」を女性声優が読み上げるiOSアプリ「聞かせて天声人語」を公開した。2014年3月から2015年6月までに掲載された天声人語の中から、「(内容が)やわらかめのもの」(同社担当者)を中心に30編を選定。アプリのオリジナルキャラクターがシナリオに沿って各話を読み上げる。Android版の開発は未定だ。 高校の放送部に所属するオリジナルキャラクターが朗読コンテストでの優勝を目指し、練習のために天声人語を読み上げるといったシナリオ。ユーザーは、天声人語の読み上げ後に出題される、天声人語のテーマに準拠した5題の時事問題クイズに正解することで、コレクション要素のあるアイテムやボイスコンテンツを獲得できる。 オリジナルキャラクターの声優には、瑞沢渓さん、柚原有里さん、やなせなつみさんを起用。また、キャラクターの企画や声優のキャスティングなどを手がけるディ

    朝日新聞、声優が「天声人語」読み上げるアプリ--竹達彩奈さんら起用
    yuyakko
    yuyakko 2015/10/14
    “1編120円または2編セット250円”
  • 携帯端末向け放送サービス、ドコモ陣営に決定--総務省が認定

    2012年4月にも開始する携帯端末向け新サービス「マルチメディア放送」の事業者がNTTドコモ系列の「マルチメディア放送」に決定した。総務省が9月9日、同社に事業者認定したことを発表した。 マルチメディア放送は、2011年7月に完全停波する現在のアナログ放送の空き電波を再整備し、利用する放送サービス。携帯電話をはじめ、ゲーム機や電子書籍端末など向けに動画コンテンツを配信する。総務省が5月6日から6月7日の間、同サービスを提供する事業者を受け付けたところ、NTTドコモ系列のマルチメディア放送とKDDI系列の「メディアフロージャパン企画」の2社が参入を表明した。 その後、総務省では8月17日に事業者の選定を電波監理審議会へ諮問。9月8日、「マルチメディア放送の開設計画の方が、開設指針に定める比較審査基準への適合の度合いが高い」と総務省に答申をし、認定に至った。 認定を受けたマルチメディア放送は、

    携帯端末向け放送サービス、ドコモ陣営に決定--総務省が認定
    yuyakko
    yuyakko 2010/09/10
  • モジラ、「Firefox」の同期アドオン「Weave」を「Firefox Sync」に名称変更へ

    「Firefox」ユーザーは1年以上前から、Mozillaの「Weave」アドオンを通してブラウザの同期化を利用することができる。現在もベータ段階にある同アドオンの最新版では、新たな名称と機能向上によって、Firefoxとの連携が強化される見込みとなっている。 「Firefox Sync 1.3」の正式版には、「Firefox Mobile(Fennec)」のサポート、より多くのFirefoxの設定を同期する機能、データ消失防止のため初めての同期前に実行するブックマークバックアップ、インターフェースおよびパフォーマンスの大幅な向上が盛り込まれる予定だ。アカウント作成は「ウィザード」の刷新でより容易になり、ベータ版の更新履歴を見ると、既存機能の多くも改善されていることが分かる。 そのほかの興味深い変更点の1つとして、このバージョンでは、新たにJavaScriptベースの暗号ラッパー(cryp

    モジラ、「Firefox」の同期アドオン「Weave」を「Firefox Sync」に名称変更へ
  • 任天堂、新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を発表

    任天堂は3月23日、新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」(仮称)を2011年3月期に発売することを発表した。 ニンテンドー3DSはニンテンドーDSシリーズの後継機で、裸眼で3D映像のゲームを楽しめる点が特徴。ニンテンドーDSiを含むニンテンドーDSシリーズ用ソフトとの互換機能も備えるという。 ニンテンドー3DSの詳細は6月15日から米国で開催されるビデオゲームの展示イベント「Electronic Entertainment Expo(E3)2010」で発表される予定。

    任天堂、新型携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」を発表
  • アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan

    私的録音に関する著作権者への補償金支払いをiPodなどのデジタルオーディオプレーヤーにも義務づけようとする、いわゆる「iPod課金問題」に対し、アップルジャパンが内閣官房に提出した意見書の全文が首相官邸のサイトに公開された。アップルはこの制度には科学的根拠がないとして、即時撤廃すべきと強く主張している。 著作権法では、個人が楽曲、映像などを個人的に楽しむために私的録音・録画をすることに対して、著作権者に補償金を支払うよう定めている。これは私的録音・録画補償金制度と呼ばれ、対象製品はこの保証金が含まれた価格で販売されている。現在対象となっているのは、デジタルオーディオテープレコーダー(DAT)、デジタルコンパクトカセット(DCC)、ミニディスク(MD)、オーディオ用CD-R、・オーディオ用CD-RWの5つだ。 しかし近年、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーが普及してきていることから、

    アップル、文化庁を激しく非難--「私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべき」 - CNET Japan
  • 手帳サイズで約495gのモバイルPC--写真で見る富士通「LOOX U」2010年春モデル

    超小型モバイルノートPC富士通のLOOX Uが復活した。2009年夏モデルを最後に途絶えていたLOOX Uシリーズだが、薄くなった新しいボディをまとい、再び登場した。市場想定価格は10万円程度の見込み。 CPUは以前と同じだが、ディスプレイが回転するタブレットタイプから一般的なノートPC形状へとデザインが大きく変わり、薄型化によって携帯性が向上している。 新型のLOOX Uは、CPUにAtom Z520を搭載、OSはWindows 7 Home Premium、オンボードの2Gバイトメモリ、ストレージは約30Gバイトのフラッシュメモリディスクを搭載する。液晶は5.6型ワイドで解像度は1280×800ドット、タッチパネルを搭載し、付属のスタイラスペンや指先でのタッチ操作に対応する。 WiMAXをはじめ、豊富な無線通信機能を搭載し、WiMAX通信事業者との契約があればエリア内で最大16Mbp

    手帳サイズで約495gのモバイルPC--写真で見る富士通「LOOX U」2010年春モデル
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
    yuyakko
    yuyakko 2009/11/06
  • グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率

    どうしてまたコンピュータがクラッシュしたのかと不思議に思ってはいないだろうか。Googleの実環境での研究によれば、それはメモリが原因かもしれないという。この研究では、メモリのエラー率が、これまでの研究で示されていたよりも高いことが分かった。 Googleは、同社のデータセンターにある膨大な数のコンピュータを使って、それらのマシンの実際の稼働状況についての実環境データを大量に収集することができる。それがまさに、エラー率が驚くほど高いことを明らかにした研究論文のために、同社が行ったことだ。 トロント大学教授Bianca Schroeder氏と、GoogleのEduardo Pinheiro氏ならびにWolf-Dietrich Weber氏の共著である同研究論文によれば、「メモリエラーの発生回数や、さまざまなDIMMにおけるエラー率の範囲が、以前報告されていたよりもずっと高いことが分かった。メ

    グーグルの研究が示すメモリエラーの真実--明らかになった高い発生率
  • 1