タグ

2013年9月9日のブックマーク (4件)

  • 社会人(27歳♂)の休日

    8:00起床、シャワー 9:00コインランドリーで洗濯 10:00ゲーム(BF3)、ネット 12:00昼飯(うどん) 13;00ゲーム、ネット 14:00昼寝 16:00ゲーム、ネット 17:00晩飯(カレーうどん) 18:00ゲーム、ネット 19:00漫喫 21:00ゲーム、ネット 23:00読書 1:00ネット 2:00就寝 こんな感じ、これって生きるに値するかね?

    社会人(27歳♂)の休日
    yygattya
    yygattya 2013/09/09
    早起きうらやま。
  • スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS

    私が生まれたのは1964年(昭和39年)、東京オリンピックが開催された年である。当時のスポーツアニメ、ドラマを思い起こせば、『巨人の星』や『アタックナンバーワン』といったいわゆる根性ものが全盛の時代だった。苦しくても辛くても耐えて栄光をつかむという物語が多くの人の共感を得た。なぜなら、その時代は日全体が我慢して骨身を惜しまず働けば、豊かさを手に入れられると信じて突き進んでいた時代だったからだ。豊かさの定義も、テレビや冷蔵庫、車など物質的なものにあり、目に見える、わかりやすいものだった。その後、時代は進み、日は世界有数の経済大国となり、物が溢れ、何が豊かさなのかも判断できなくなっていった。人々の求めるものや価値観は多様化し、思い描く豊かさや夢は昔のように単純なものではなくなった。 時代が変化したにもかかわらず、スポーツだけは当時の根性主義をどこかに引きずってきてしまったようだ。おそらくそ

    スポーツに暴力は必要か/山口香 - SYNODOS
    yygattya
    yygattya 2013/09/09
  • 人はなぜ人生の目的を見失ってしまうのか。5つの本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私たちはつい、人生の目的を、社会的地位の向上、キャリアの確立、財産の蓄積、競争(そして勝利)、権力の掌握と考えてしまいがちです。 そして、成功に恵まれていないとき理想に固執してしまうのは、それ以外に何も知らないからなのです。 そこでひとつ、私からの提案があります。人生の目的は、べていくための仕事とは一切関係ないと考えてみてはいかがでしょうか。人生当の目的は、自分に正直に生きること。そして、自分とはいったい誰なのかを知ることなのだと。 きっと多くの人が「そんなこと分かっている」と言うことでしょう。そして「でも、できないんだ」と。でも、「できない」当の理由を知れば、理想に近づけるはずです。 1.内から外を見るのではなく、外から内を見ながら生きている 私たちは小さいころから、他人を参考にして生きることを教えられて育ちます。子供時代には、社会的規範に従うことが大事。つまり、他者と

    人はなぜ人生の目的を見失ってしまうのか。5つの本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    yygattya
    yygattya 2013/09/09
    はじめから目的なんてなくね?
  • 現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 : 暇人\(^o^)/速報

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 Tweet 1: 栓抜き攻撃(やわらか銀行):2013/09/08(日) 16:22:21.19 ID:Ogd8AgQe0 若手の注目教育家・清水章弘さんの新刊より。 作業と勉強の違い 書中では勉強をする上で知っておきたい様々な習慣、考え方が紹介されています。 基的に受験勉強を控えた子ども向けのテキストですが、TOEICなどの試験を受ける社会人にとっても、 十分すぎるほど参考になる作品です。 特にいいなぁ、と思ったのが上で紹介した図。作業と勉強は違う、というわけです。 みなさんのほとんどがしているもの、つまり、「問題を解き、採点をして、終わり!」というのは、勉強ではないのです。それは、「作業」なのです。勉強しているつもりなのです。 作業とは、「できる」ものと「できない」ものを分けることです。これは、勉強するための準備となります。ここで

    現役東大生が語る、「勉強をしているつもり」の人の特徴 : 暇人\(^o^)/速報
    yygattya
    yygattya 2013/09/09