2014年2月25日のブックマーク (4件)

  • 【楽天市場】エラー

  • マリオ一人称視点で最終ステージへの挑戦を見るとこんな感じになる

    「マリオ」シリーズは基は横スクロールで敵を踏みつけて進んでいくアクションゲームですが、その終盤戦をマリオの一人称視点で見るとどうなるのかということを考えて作られたムービーがYouTubeで公開されています。 First Person Mario: Endgame - YouTube 開始時点でマリオはすでにWORLD 8、つまり最終ワールドの城が見えるところまで来ています。最初は懐かしのゲーム画面っぽいのですが…… ステージに突入するといきなりリアルに。 ここからはマリオの視点に切り替わっていきます。 横から見ていると連続ジャンプでぴょんぴょんと軽く跳ねていっているように見えるマリオですが、いざ一人称視点で見てみると「これは無理」と思えるほどの障害が立ちはだかっています。 土管からにゅっと顔を出されると当に腹が立ちます。 なんとかクリアして、土管に入ると…… いよいよ城へ挑戦 正面にク

    マリオ一人称視点で最終ステージへの挑戦を見るとこんな感じになる
    zakkiver24
    zakkiver24 2014/02/25
    すごい高画質。テレビで観ると酔う。
  • 「デマッター」を自動で検出? ソーシャルメディアのデマ発見システムを欧州プロジェクトが開発中

    Twitterなどソーシャルメディア上のデマを自動で発見してくれるシステムを、ヨーロッパのプロジェクト「Pheme(フィーム)」が開発しています。 シェフィールド大学の公式サイト オンライン上のうわさが正しいか偽物か、リアルタイムで自動的に検証するというもの。開発しているのはシェフィールド大学が率いる国際的な研究グループで、実用化されればジャーナリストや政府、緊急サービス、保険機関、民間企業などがソーシャルメディア上のあやふやな情報に対しより効果的に対処できるようになるそうです。 「Pheme」では検証したうわさを「speculation(推測)」、「controversy(討論中)」、「misinformation(意図的でない誤報)」、「disinformation(悪意を持って流したデマ)」の4つに区分します。またうわさのよりどころを見極めるため、情報源がジャーナリストなのか専門家な

    「デマッター」を自動で検出? ソーシャルメディアのデマ発見システムを欧州プロジェクトが開発中
  • [MWC2014]Firefox OS搭載25米ドルスマホ

    米Mozillaは現地時間2014年2月23日、スペイン・バルセロナで24日から開催される世界最大の携帯関連展示会「Mobile World Congress(MWC) 2014」に合わせて報道陣向けの説明会を開催。Firefox OSのこれまでの状況や、Firefox OSを搭載する25米ドルのスマートフォンの投入などを説明した(写真1)。 25米ドルスマホは中国Spreadtrum Communicationsが開発したSoC「SC6821」を利用したターンキーソリューションとして提供される(写真2)。25米ドルという金額は、ユーザーが市場で購入する際の価格で、携帯電話事業者を通して主に新興国で販売される予定だが、時期は未定である。参考仕様は、プロセッサは1GHz動作のCortex A5、ディスプレーサイズは2.6から3.5インチ、無線LANやBluetoothによる通信機能も備える(

    [MWC2014]Firefox OS搭載25米ドルスマホ