2020年5月12日のブックマーク (3件)

  • "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき

    5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ

    "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき
    zanac-ai
    zanac-ai 2020/05/12
    家庭内の通信インフラを総務省と組んで補助してあげて欲しい。あとデジタルデバイド地域の解消。通信環境による教育格差をなるべく起こさない政策が必要。
  • Meet、Duo、ハングアウト――3つのGoogleビデオ会議サービス、どう使い分けたらいいの?

    下の画像がそれぞれ、何というアプリのロゴだかお分かりになりますか? ロゴが似ているだけでなく、機能も似ています。しかも、左の2つはどちらも、Googleさんのアプリです。 今回のGoogleさんは、(Zoomは置いておいて)MeetとDuo、そして「ハングアウト」のおはなしです。ハングアウトは、ロゴ(吹き出しにダブルクォーテーションマーク)はMeetとDuoとはあまり似てないですが、やっぱりビデオチャットができるアプリです。2015年に「Google+」から独立し、その後数奇な運命をたどっています。 なお、ここに登場するGoogle Meetは一般向けのサービス(モバイルアプリおよびWebアプリ)を指します。G SuiteのGoogle Meetとはベツモノです(ベツモノとは言っても、Google Meetアプリは以前からG Suiteを使っていない人とG SuiteのGoogle Mee

    Meet、Duo、ハングアウト――3つのGoogleビデオ会議サービス、どう使い分けたらいいの?
    zanac-ai
    zanac-ai 2020/05/12
    Googleはどうせまたサービス統合しようとして混乱するのが目に見えてて使う気が起きない。 MSNメッセンジャーからのSkypeとTeamsで懲りてもうzoomで良いやってなる。
  • なんか混同してしまうものってない?

    気を抜くと星野源と森山未來を混同してしまう。 (よく知らない頃に同一人物だと思ってたせいで別人と認識した後も間違えてしまう。 モテキの主人公と逃げ恥の主人公がどっちがどっちかわからなくなる。) みんなもあるよねこういうの

    なんか混同してしまうものってない?
    zanac-ai
    zanac-ai 2020/05/12
    上戸彩と石原さとみ