タグ

東京2020に関するzarugawaのブックマーク (3)

  • オリンピック閉幕、感動をありがとう - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 オリンピックが終わりましたね。 感動の2週間でした。 毎日「今日は〇〇を見なければ!」と、オリンピック中心の生活をしていました。 最高に楽しい2週間でした。 オリンピック開催については、賛否両論あったと思います。 今現在感染者が増えていることも相まって、オリンピックを開催したのは間違いだったのではないかという考えも見聞きします。 それでも、選手の皆さんの頑張りに胸を打たれた方は多くいるはずです。 少なくとも私は、この2週間とても明るい気持ちで過ごすことが出来ました。 何度も何度もワクワクさせていただきました。 柔道のメダルラッシュに始まり、卓球の金メダル、ソフトボールの金メダル、新しい競技スケートボードやサーフィン、男子バレーボールの決勝リーグ進出、男子サッカーの3位決定戦、陸上競技の日選手の活躍など…当に興奮しました。 そして最後の女子バスケットボール。 思わず

    オリンピック閉幕、感動をありがとう - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/08/09
    全てが完璧でとはいえないですけど今回のオリンピックは二週間毎日楽しんで過ごすことができましたよね!!選手や関係者の皆さんに感謝ですね。次回の東京オリンピック(五十年後くらいかなw)楽しみです
  • スポーツ選手のかっこよさを改めて感じた話 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 相変わらずオリンピックで盛り上がっているYさん宅。 昨日の男子バレーボールでこんなことがありました。 news.yahoo.co.jp 簡単に説明すると… そもそもバレーボールの試合では、審判の判定に疑問を感じるときに、意義を唱えることが出来ます。記録用の映像を見直し、判定が正しかったのかどうか確認出来るのです。これがチャレンジシステムです。 チャレンジは1セットに2回失敗する(審判の判定が正しかった場合失敗になります)まで要求する権利があります。 2回のチャレンジを使い切ってしまった場合、その後は審判の判定に疑問を感じても、基的には意義を唱えることは出来ません。 ですので、『どのタイミングでチャレンジをするのか』ということも、1つの戦略と考えられるわけです。 昨日の男子バレーボールは日vsイランの試合でした。 勝ったチームが決勝リーグに進出するという大一番です。

    スポーツ選手のかっこよさを改めて感じた話 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/08/02
    このニュース見てませんでした、すごいですね😁国家の威信をかける緊張する中こういう冷静な対応できるの尊敬します😁
  • 13歳の金メダルは子どもたちに希望を与える - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 連日オリンピック観戦のYさん。 日はメダルラッシュですね。 昨日は朝から夜まで興奮しっぱなしでした。 スケートボード女子は西矢選手が史上最年少の金メダル。 まだ13歳。 中学2年生だそうですね。 Yさんの歴代の教え子より歳下じゃないかと驚愕。 西矢選手の存在は子どもたちの希望ですね。 同じくらいの歳の子が、世界で活躍している。 オリンピックで金メダルを取っている。 もしかしたら自分にも何か出来るんじゃないかと、前向きな気持ちになれそうです。 そして夜は卓球。 卓球史上初の金メダル。 水谷選手・伊藤選手のペアが中国を破りました。 手に汗握るとはこのことかと思いながら、フルで観戦しました。 普段は目にすることが少ないスポーツも、気で応援してしまうのがオリンピック。 スケートボードやアーチェリー(昨日団体で銅メダルでしたね)など、やったことがない人も多いと思いますが、『

    13歳の金メダルは子どもたちに希望を与える - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    zarugawa
    zarugawa 2021/07/28
    13才って本当にすごいですよね⤴️⤴️子どもたちの夢が広がりますね😁
  • 1