2019年9月2日のブックマーク (3件)

  • 独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も 2019年09月02日14時09分 ポーランドのモラウィエツキ首相=8月29日、ストックホルム(AFP時事) 【ベルリン時事】第2次世界大戦の火ぶたを切ったドイツのポーランド侵攻から、1日で80年。この節目の年に、両国間で戦争賠償をめぐる論争が表面化している。くすぶる戦後処理の問題に、ポーランドのドイツや欧州連合(EU)との距離感の変化が重なり、外交問題として噴出した形だ。 〔写真特集〕アウシュビッツの記憶 「今日までドイツから大戦中の残虐行為への適切な賠償を受けていない」。ポーランドのモラウィエツキ首相は8月、独紙のインタビューで断言した。正式な請求はしていないが、議会の委員会が1日にも被害額の試算を公表する。地元メディアによると、8500億ドル(約90兆円)との試算が出る可能性もあるという。 独の戦後処理はホロコーストなどナチスの

    独・ポーランド、賠償で論争=侵攻80年、90兆円試算も:時事ドットコム
    zazenzazen
    zazenzazen 2019/09/02
    ていうか、戦争賠償金取る事がルールでww1でドイツが天文学的賠償金の負担がナチスを台頭させたんじゃねーのかよ。また、同じ事しないために政治的決着させたんだと思ってたわ
  • アイヌの先住権主張しサケ捕獲 儀式用、北海道の許可得ず | 共同通信

    北海道紋別市の川で1日、アイヌ民族の畠山敏さん(77)が、サケの捕獲は認められた先住権だとして、道の許可を得ずに儀式用のサケ十数匹を捕獲した。道職員が制止する場面もあったが、畠山さんは「サケ漁をするかどうかは自己決定権だ」として決行した。 4月に成立したアイヌ施策推進法は、アイヌを「先住民族」と明記。だが昨年8月、国連の人種差別撤廃委員会が日に土地や資源に関するアイヌの権利保護を勧告したにもかかわらず、先住権は規定されなかった。 捕獲を制止する道職員に対し、近くにいた先住権の専門家やアイヌらは「先住民族の漁は国際的に認められている」などと反論した。

    アイヌの先住権主張しサケ捕獲 儀式用、北海道の許可得ず | 共同通信
    zazenzazen
    zazenzazen 2019/09/02
    主張はわかるけど、許可取るのってそんなややこしい手続きとか必要だったり降りづらいものなのかね。 抗議の一環で無許可でやってんだろうけども、もう少し背景掴めないと肯首出来ないな
  • 「生活保護の辞退届と知らず押印」視覚障害者が市と対立:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「生活保護の辞退届と知らず押印」視覚障害者が市と対立:朝日新聞デジタル
    zazenzazen
    zazenzazen 2019/09/02
    敢えて落ち度を指摘するならヘルパーさんに読み上げしてもらう等の対策だけど、役所言葉は理解しづらい用語もあるし、こういうハンディのある人が不利にならない仕組みって何があるんだろう?