タグ

2011年11月11日のブックマーク (2件)

  • メモリ管理

    ◆ メモリ管理とは? UNIX では、どうやって複数のプログラムを実行しているのでしょうか? 具体的には、以下の3つの目標を実現する必要があります。 複数のプログラムを同時に実行すること。 物理メモリを効率良く管理すること。 あるプログラムの暴走や異常終了が他のプログラムの実行へ影響しないこと。 そのためには、メモリ管理機構にどのような機能が必要でしょうか? 物理メモリサイズより大きいサイズのプログラムを実行できること 理想的には任意のサイズのプログラムを実行できること 部分的にロードされたプログラムを実行できること プログラムのスタートアップ時間を減らすためにも 一度に複数のプログラムがメモリに存在できること プログラムをメモリ上の任意の場所(アドレス)にロードでき、 実行中に移動できること プログラムが再配置可能であること 物理メモリのサイズや構成に関係なく、プログラムを記述で

  • 「infoを読め」と言われたら...

    このページは、「組込み向けプログラム開発では絶対必要なスキルなんだけど、誰に聞いても「info読めば」としか答えてくれないものを、多少まじめに答えてみる」という趣旨のものです。基的には組込み応用だけでなく、プログラマとして重要な項目なども含めていくつもりです。 注意 : いきなりこのページを読むと、調べる力が身につかなくなります。なぜ相手が「infoを読め」と言ったのかを考えてから読むようにするとよいでしょう。 アライメントとか、ワード境界とか 構造体のサイズが妙に大きいとか、変数の読み出しが妙に遅いとか、アクセスエラー例外が起こるとか セクションとか.textとか ROMから動かないとか、変数の初期値が消えるとか、プログラムローダが止まるとか 初期化してない変数とか.bssセクションとか 「初期化してない変数が利用されました」警告とか、Cランタイムとか スクラッチレジスタとか呼出規約と