タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

affordanceに関するzbihのブックマーク (3)

  • think-routine #22 『アフォーダンスと宮本茂とコードについて』

    feedback traces from videogame playing シ ン ク ル ー チ ン release : 10.21/2001 | update : 10.21/2001 もどる #22 アフォーダンスと宮茂とコードについて ■"アフォーダンス"という考えかたを、ご存知だろうか。あるいはそういった言葉そのものはご存知ないかもしれない。でもその考えかたが説明しようとすることについては、たいていの人は思い当たるところがあるんじゃないないかな、と僕は思う。アフォーダンス理論は人やそのほかのどうぶつが環境を認知していくメカニズムを説明する理論であり、「知能」とか「知性」とかいったわれわれがいつのまにか頭のほうに獲得したことになっているあれを再定義する仮説であり、たぶん多くのひとが「おもしろい!」と感じることができる考えかただ。 ■アフォーダンス理論はわれわれのまわりに、「環境

    zbih
    zbih 2013/12/12
    “「そこにある地形(環境)がプレイヤーのあるべきふるまいを規定していく」という、アフォーダンスの考えかた”
  • takram laboratory » 自己帰属感・体験のインタフェースデザイン

    takram academy レポート:講師 渡邊恵太先生 アプリケーションのユーザインタフェースの設計において、サクサク感といった一種の気持ちよさの設計が求められるようになってきています。では、その気持ちよさとは、いったいどこからやってくるのでしょうか? 明治大学の渡邊恵太先生による講演では、自己帰属感というキーワードから「人があることを体験すること」とはどういったことなのか、デモを通して明快にご説明いただき、それに基づいたインタフェース・デザインの指針を解説していただきました。 講師 明治大学 先端メディアサイエンス学科 渡邊恵太先生 講演タイトル 「自己帰属感、体験のインタフェースデザイン」  takramでは、幅広い人々との対話を通して共に成長する組織であり続けるために、“takram academy”という寺子屋的な取り組みをはじめました。社内講師によるパイロット講義を通

  • アプリ開発者がおさえておきたい《アフォーダンス》の概念 | SmartNews開発者ブログ

    突然ですが、ちょっとしたクイズです。 下の文章の中にはリンクが1つあるのですが、それはどこにあるでしょうか? あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 どうでしょう。思ったところがリンクではなく、なかなか当のリンクを見つけることができなかったかと思います。 もちろん、普通はこんなおかしな表現はせずに、次のように表現するでしょう。 あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。 これらのことは《アフォーダンス》という言葉を使って次のように表すことができます。 最初の文章 : リンクのアフォーダンスを正しく認識できない例 次の文章  : リンクのアフォーダンスを正しく認識できる例 この記事では、iOS / Andro

    zbih
    zbih 2013/08/16
    典型的な「アフォーダンスの誤用」は回避している。でも、依然としてノーマン的。つまりはデザイン的・作為的なアフォーダンス観が、ぼくとは相容れない。
  • 1