タグ

JavaScriptとGmailに関するzegenvsのブックマーク (3)

  • steps to phantasien t(2007-01-03) いつもの派閥争いの話

    去年の未読 feed を消化していたら, XML vs JSON という話がぞろぞろ出てきた. 火事と喧嘩は XML の華. 最近ちょっとおとなしかったけれど, たまにはこういうのがないと寂しいよね. 火元は JSON の親玉である Douglas Crockford が XML2007 で行った講演 "JSON, The Fat-Free Alternative to XML" らしい (スライドの ppt) . XML 愛好家の集りで XML でないフォーマットの話をするとは豪胆だ. しかも暗に "おまいらおでぶちゃんとは違うんだぜ" と煽っているわけだから, XML ファンが刺激されるのも仕方ない. まとめ記事によると, 反撃の狼煙を上げたのは Scripting News らしい. でも読んでみるとあんまし JSON をわかってない節がある. 人も自覚があるのか, 議論をうながし

  • JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー

    さて、たまにはJavaScriptでも。 JavaScriptで独自の右クリックメニューを簡単に使うライブラリ作った。 http://spiritloose.net/misc/popupmenu/ デザインはlivedoor Readerから頂きました。 var popup = new PopupMenu(); popup.add('メニューに表示するテキスト', function(target){ // なんか処理 }); popup.addSeparator(); // セパレータ追加 popup.bind('targetElement'); popup.bind(); // document がターゲット こんな感じで使える。 jsファイルひとつでよくて、メニューのHTML書く必要はない。スクリプトのみでOK。 CSSファイルとか、他のライブラリとかも不要。 その分デザイン変えるため

    JavaScriptでの独自右クリックメニューライブラリ作った - spiritlooseのはてなダイアリー
  • javascript indent in vim - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    javascriptの自動インデントがしたいんです。 いまいちなのしかなかったので、自作。ソースは下のほうに。 http://d.hatena.ne.jp/nagaton/20070623/1182580881 このプラグイン使ってたんだけどさ、けっこう精度が低い。 foo(hoge,function(){}) の})あたりで誤マッチしたり、いろいろ。 オートインデントの精度が低いと、悲惨なことになるので、なんとかしたい。 このプラグインをベースに改造。ちょっとはマシになったんだけど、ラベルのインデントをどうやればいいのか分からない。 var x= { name: value, func: function() { hogehoge } //ここで二段ぶん戻さないといけない } みたいなやつ。 マッチする括弧がある行を簡単に取得する方法ってないのだろうか。 これは var x= { nam

    javascript indent in vim - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
  • 1