タグ

JavaScriptとWikiに関するzegenvsのブックマーク (2)

  • 最速インターフェース研究会 :: マウスホイールを使って何が出来るか

    あまり気が進まなかったのだが、サンプルとして適当だったので作ってみた。 Winkで作ったデモ。 http://la.ma.la/misc/demo/rssroll.htm Greasemonkeyスクリプト、Firefox限定 http://la.ma.la/misc/userjs/HatenaRssRolling.user.js デモ見てもわかりづらいが、見出しの部分の上でマウスホイールを回転させるとアイテムがロールする、クリックで開閉。マウスを動かさずに読むことが出来る、というもの。いまいちだったのでカーソル上下左右でも回転と開閉できるようにしてみた。 はてなは敵なので作りこむ予定無し。 Firefoxでマウスホイールにイベントを割り当てたときにスクロールをキャンセルする方法が全然わかんなかったのだが「event.preventDefault()」というのを使えば良いことがわかった。I

  • Collection & Copy - テキストエリアのカーソル座標を取得する

    JavaScriptテストコードのため書きっぱなしです。以下は、テキストエリアのカーソルの下に、候補窓がついてくるサンプルです。これをちゃんと書き直して、補完と組み合わせてみよう。 サンプル pre要素にborderやwidth/height、font-familyやword-spacingなど全ての属性をコピーしてテキストエリアのクローンを作り、その中のカーソルを真似たspan要素の座標を取得しています。もしかして、eventなどから簡単に位置を割り出せるのかなぁ。 カーソルの位置(文字数)はid:kosekiさんのCross Browser selectionStart/selectionEndをコピーして真似ました。 EditArea(コードが大変な感じ)も、テキストエリア(編集領域)とDIV要素(表示領域)を重ね合わせて色々なことをやってる。大量のspan要素で色づけ。 infog

  • 1