タグ

JavaScriptとfirefoxに関するzegenvsのブックマーク (50)

  • 最速インターフェース研究会 :: マウスホイールを使って何が出来るか

    あまり気が進まなかったのだが、サンプルとして適当だったので作ってみた。 Winkで作ったデモ。 http://la.ma.la/misc/demo/rssroll.htm Greasemonkeyスクリプト、Firefox限定 http://la.ma.la/misc/userjs/HatenaRssRolling.user.js デモ見てもわかりづらいが、見出しの部分の上でマウスホイールを回転させるとアイテムがロールする、クリックで開閉。マウスを動かさずに読むことが出来る、というもの。いまいちだったのでカーソル上下左右でも回転と開閉できるようにしてみた。 はてなは敵なので作りこむ予定無し。 Firefoxでマウスホイールにイベントを割り当てたときにスクロールをキャンセルする方法が全然わかんなかったのだが「event.preventDefault()」というのを使えば良いことがわかった。I

  • 中級者がFirefoxを使うのは難しい - outsider reflex

    Latest topics > 中級者がFirefoxを使うのは難しい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Ez Sidebarの問題の続き Main 普遍と思うこととコミュニケーションへの意識 » 中級者がFirefoxを使うのは難しい - Dec 02, 2005 初心者の場合。 Firefox 1.5が出た事をそもそも知らないから、急いで入れたりしない。 Firefox 1.0.xと同居させようなんて考えもしない。いつでもなんでも素直に上書きインストール。だからFirefox 1.0.xでプロファイルが使えなくなっても気にしない。 拡張機能をあんまり使わないから、互換性の問題にもぶちあたらない。 上級者の場合。 そもそもFire

  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

  • Javascript >> Flash でクリップボードにコピー

    先日、こんな記事を読みました。 fladdict.net blog: オンライン上swfの天才的デバッグ方法 http://www.fladdict.net/blog-jp/archives/2005/06/swf_2.php トレース使う代わりに、アウトプットしたい情報をクリップボードに送れ!! System.setClipboard(ここにデータ); 頭よすぎ。 まさに目から鱗のデバッグ方法。そんなことできるとは。 これ読んで、ふと、もしかしたら、長年不便に思ってたことを解消できるかもしれないと思い立ちました。 RakuCopy や amazie など、一度クリップボードを経由して、メールやBlogにペーストするツールを作っていると、たいていボタン一つでクリップボードに転送する機能をつけたくなります。 これは、Windows 版 IEでは可能なのですが、それ以外のブラウザでは、Java

  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

  • Leak Monitor Extension

    This extension is no longer maintained and would take significant work to get working again. Summary This Firefox extension detects one very specific type of memory leak in chrome JavaScript and in Web pages. (Not in JavaScript components, though.) It detects when JavaScript objects in the chrome or Web page are still held by native code after the window is closed. It notifies the user after the f

  • diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary

    ブラウザで差分処理をさせてみようと Heckel アルゴリズムで書いた Javascript のコードをαテストしています。 (2011年2月2日) バージョン 0.03へ。クラスにして、テストを追加しました。diff3 も追加。 (7月9日) バージョン 0.02へ。長いプロパティ名を使うのは気持ちが悪いので、行のハッシュ値を計算するように変更しました。 (7月9日) バージョン 0.01へ。出力表示を diff コマンドに近づけ、行番号だけでなく変更行の内容も表示するようにしました。 ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_test.html ⇒ https://tociyuki.sakura.ne.jp/archive/diff_heckel.js (ソースコード) 長い文字列を javascript のオブジェクトのプロパティにでき

    diff_heckel.js αテスト中 - Tociyuki::Diary
  • Cross Domain XMLHttpRequests using an IFrame Proxy

  • JavaScript 1.7 の新機能: Days on the Moon

    Firefox 2 の新機能の一つに JavaScript 1.7 への対応がある。Firefox 2 Beta 2 のリリースも近づき JavaScript 1.7 の新機能もほとんどが実装されてきたのでここにまとめてみる。といっても New in JavaScript 1.7 に大体はまとまっているので補足的な部分など。 識別子の扱い ブロックスコープ 分割代入 イテレータ ジェネレータ 配列内包 参考 なお、ブラウザ上でスクリプトを実行する場合は、JavaScript のバージョンを明記しないと let 、yield がキーワードとして認識されない (Bug 351515) 。 <script type="text/javascript; version=1.7"> JavaScript shell を使う場合は起動時にバージョンを指定するか version 関数を使う。 $ js

  • Hawk&#39;s Laboratory ≫ JavaScript 1.7の新機能

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • getComputedStyle()を利用した既読チェック

    COLLECTION & COPYのそのリソースを訪問済みか判定するやHatebu Addictionなどで使われている既読チェック。これらとは違う、getComputedStyle()メソッドを利用して文字色を取得し訪問済みリンクの文字色かどうかをチェックという手法で既読チェックを実現している、Jeremiah Grossman: I know where you've beenというページを見つけた。FirefoxやSafariなどではこれで既読チェックが可能。 getComputedStyle()メソッドはstyle属性やJavaScriptで設定されたスタイル以外のスタイル情報をまとめて取得するメソッドで、ComputedCSSStyleDeclarationオブジェクトを返す。そして、ComputedCSSStyleDeclarationオブジェクトのgetPropertyVal

    getComputedStyle()を利用した既読チェック
  • [暴満館] JavaScriptによるCSSの操作

    またFirefoxは短縮形で取得しようとすると、設定していないプロパティにデフォルト値が入った状態で返ってくるので注意する。 getStyleValue( "div.hoge", "background" ) //Mozilla : rgb(17, 34, 51) none repeat scroll 0% 0% ルールを削除する function deleteRule( index, sheetindex ) { if( sheetindex == undefined ) sheetindex = 0; document.styleSheets[ sheetindex ].deleteRule( index ); } 全てのルールにはインデックスが振られており、それを指定することでルールから消すことができる。 ただ、同じセレクタで上書きするのとほとんど変わらないので、あまり必要にならない

  • JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]

    IEerBug は Internet Explorer 6.0 と FireFox 1.5 で動く JavaScript 用のデバッグ コンソールです。 FireBug と同じ console.log()、console.debug() などの関数が使えるようになるため、FireFox と IE の両方でデバッグする場合に便利です。コンソールに出力したオブジェクトを、DOM インスペクタを利用して解析することも可能です。 使い方 ieerbug.zip をダウンロードし、中身をアプリケーションのディレクトリに配置します。IEerBug 用のディレクトリを作成して、その中に配置しても問題ありません。 HTML の中で次のようにして ieerbug.js を読み込みます。

    JavaScript 用デバッグコンソール "IEerBug" [tech.nitoyon.com]
  • MozLab | hyperstruct

    MozRepl and MozUnit (formerly bundled as MozLab) will hopefully make your experience of developing AJAX and Mozilla applications suck less. They're packaged as extensions for Firefox/Thunderbird/XULRunner and released as open source. Have a look at the videos for some of the cool things you can do with them. MozRepl Connect to Firefox and other Mozilla apps, explore and modify them from the insid

  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • Collection &amp; Copy - MochiKit、マウスホイール

    MochiKit、マウスホイール JavaScript やっつけ。 Firefoxのみconnectを置き換えて、スクロール量を平均化するメソッドも追加して、 if(document.addEventListener){ connect = function(src, sig){ sig = sig=='onmousewheel' ? 'onDOMMouseScroll' : sig; return MochiKit.Signal.connect.apply(null, [].slice.apply(arguments)); } } function getWheelDelta(evt){ evt = evt.event(); return evt.wheelDelta ? evt.wheelDelta / 120 * (window.opera? 1 : -1) : evt.deta

  • Collection & Copy - 相対パスを絶対パスに変換する

    JavaScriptIE 6、IE 7、Firefox 2.0、Opera 9で確認。 function absolutePath(path){ var e = document.createElement('span'); e.innerHTML = ''; return e.firstChild.href; } alert(absolutePath('/')); 関連リンクJavaScriptな日々 | 相対パスを絶対パスに変換する方法Imageを使っています。 getAttribute href bugBug Report: getAttribute(”HREF”) is always absolutegetAttribute("href",2)とか。既存のa要素のhrefは上記の方法で絶対パスになるけど、document.createElement('a').href='/'では、

  • Collection &amp; Copy - Firefox 2.0、Storage(SQLite)、ポイント

    JavaScriptMDC - Storage これを読んで、僕が思ったポイント。 Firefox 2.0には、SQLiteが組み込まれている。同じくFirefox 2.0で導入された、クライアントサイドストレージ(sessionStorage/globalStorage)とは異なるもの。 (クライアントサイドストレージの中では、このSQLiteが利用されている。)基的にchrome URLや拡張からの利用を想定し、ウェブページからは利用できない。システムや拡張のデータファイルはプロファイル*1に、拡張子sqliteで保存されている。mozIStorageConnection#executeSimpleSQLは、値を返さない。 テーブルの作成や削除、データ追加などに利用する。セキュリティ的にもパフォーマンス的にもmozIStorageConnection#createStatementを

  • Firebug Lite をブックマークレット化しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 ご存知の方も多いかと思いますが、先日 Firefox 用 Web 開発ツールの代表格 Firebug の 1.0beta がリリースされました。それはそれで嬉しいニュースですが、さらに素晴らしいことに機能限定(というかログ表示とコンソールのみ ^^;)ながら Firefox 以外のブラウザーでも動作する Firebug Lite も同時に公開されました。 Oper

  • Comet接続のJSONP - snippets from shinichitomita’s journal

    Cometで複数同時コネクション数制限を回避するための、JSONP以外の回避方法(IFRAME+XHR)について書いてあったのだけど、 http://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2007/02/keeping_comet_alive.php この中のスライドの10枚目に、JSONPがつらい理由?として「セキュリティリスク or パフォーマンス劣化」というのがあって、セキュリティリスクはわかるけど、パフォーマンス劣化は何を指してるのだろう??純粋にちょっと分からなかった。 まあそれはいいとして、自分の知る限り、複数のCometセッションが必要な場合にJSONPが適切でない最大の理由は、動的JavaScriptロードの評価順序がブラウザによって違うというところなんじゃないかなと思う。例えばFirefoxではscript要素を追加実行した順番にス

    Comet接続のJSONP - snippets from shinichitomita’s journal