タグ

PythonとRubyに関するzegenvsのブックマーク (3)

  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • "Collective Intelligence"のサンプルをrubyに移植してみた - ma2の日記

    Programming Collective Intelligence: Building Smart Web 2.0 Applications 作者: Toby Segaran出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2007/08/26メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 117回この商品を含むブログ (31件) を見る「集合知」を解説するこのにはいろんな実例とサンプルが出てくる。サンプルは python なので ruby に書き換えてみた。書き換えたのは第二章の "Making Recommendations" の一部です。なんらかのアイテム(とか映画とか)とその評価(Amazonレビューの★とか)を複数の人間が行った場合に,その情報を元に「似た傾向の評価者」を探し,似た傾向の評価者のリストから自分が未評価のアイテム(つまり未読のとか未見の映画とか

    "Collective Intelligence"のサンプルをrubyに移植してみた - ma2の日記
  • PEG - 西尾泰和のはてなダイアリー

    あー。なんかトークン間のスペースを明示的に指定しないと行けない点をけなされるPEGだけど、それはトークンの区切り方が「一番メジャーな方法一つに決めうち」ではない、という逆の見方もできるんだ。 というのは、今見ていたPEGによるPEGの定義では、コメントや改行を区切りに含めていた。それもすごくシンプルでわかりやすく書ける。 Spacing <- (Space / Comment)* Comment <- ’#’ (!EndOfLine .)* EndOfLine Space <- ’ ’ / ’\t’ / EndOfLine EndOfLine <- ’\r\n’ / ’\n’ / ’\r’式を書いていて長くなってくると、適宜折り返してコメントをつけて見やすくしたくなるよね。そういうことが簡単にサポートできる。yaccとかでどうやってやるのかは僕は詳しくないけども、下のような式はRubyで-

    PEG - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1