タグ

2021年6月19日のブックマーク (6件)

  • 【論破王】ひろゆきの教え「年間100万円の貯金ができない人は非常にマズい」

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    【論破王】ひろゆきの教え「年間100万円の貯金ができない人は非常にマズい」
    zenkoku9
    zenkoku9 2021/06/19
  • 生命体がいないと見られる土壌が南極で見つかる、初

    土壌調査チームの研究者2人が南極のシャクルトン氷河地域でサンプル採取に向かう。 (PHOTOGRAPH BY NOAH FIERER) 生命体がまったくいないと見られる土壌が南極大陸で見つかった。地球の表面では初めての報告だ。採取場所は、南極点から約480キロの内陸部にある、吹きさらしの2つの険しい山の尾根だ。 「微生物はたくましく、どこでも生存できると考えられてきました」と、土壌を調査した米コロラド大学ボルダー校の微生物生態学者ノア・フィアラー氏は話す。単細胞生物は、93℃を超える熱水噴出孔でも、南極の厚さ800メートルもの氷の下にある湖でも、さらには高度3万7000メートルの地球の成層圏でも生きているのが見つかっている。(参考記事:「地球最深マリアナ海溝で微生物の群集を発見か」) だが、南極から採取した土壌のなかには、フィアラー氏と氏が指導する博士課程の学生ニコラス・ドラゴネ氏が1年を

    生命体がいないと見られる土壌が南極で見つかる、初
    zenkoku9
    zenkoku9 2021/06/19
  • 大学図書館システム、36年ぶり刷新 紀伊国屋書店が提供 - 日本経済新聞

    大学図書館にもDX(デジタルトランスフォーメーション)の波が押し寄せている。国立情報学研究所は17日、36年ぶりに大学図書館向けの学術資料の情報システムを刷新すると発表した。紀伊国屋書店が窓口としてシステムの提供に携わり、学術資料のデジタル化への対応などを進める。国立情報学研究所は主に紙媒体の資料を管理する、総合目録データベース(NACSIS-​CAT/ILL)を構築している。大学図書館など1

    大学図書館システム、36年ぶり刷新 紀伊国屋書店が提供 - 日本経済新聞
    zenkoku9
    zenkoku9 2021/06/19
  • ギタリスト寺内タケシさん死去 エレキの神様の愛称で人気に | NHKニュース

    昭和40年代のエレキギターブームで人気を集め、「エレキの神様」の愛称で親しまれたギタリストの寺内タケシさんが、18日夜、横浜市内の病院で肺炎のため亡くなりました。82歳でした。 寺内さんは茨城県出身で、昭和37年に結成したバンド、「寺内タケシとブルージーンズ」を率いて、エレキギター奏者として活躍しました。 昭和40年には、ザ・ベンチャーズの来日公演をきっかけにエレキギターブームが起こり、寺内さんは、いわゆる「テケテケ奏法」と呼ばれる特徴のあるギターテクニックを披露してファンを魅了しました。 この年に公開された加山雄三さん主演の映画、「エレキの若大将」にも出演しています。 寺内さんは、その後、エレキギターの音楽が子どもたちの非行を招くという誤解を解こうと全国の高校などを回ってコンサートを行う活動を続け、平成12年に文部大臣から感謝状を贈られるなど、教育の分野でも高い評価を受けてきました。 寺

    ギタリスト寺内タケシさん死去 エレキの神様の愛称で人気に | NHKニュース
  • 万年筆を買ってみたら、「字が汚い」コンプレックスから解き放たれた話【漫画】

    『きっと書くのが楽しくなる』。自分の字が嫌いだった漫画家は、箱に刻まれていたその言葉をきっかけに、万年筆の“沼”へ近寄っていった。

    万年筆を買ってみたら、「字が汚い」コンプレックスから解き放たれた話【漫画】
    zenkoku9
    zenkoku9 2021/06/19
    1回書いてみたいなとは思う
  • 左回りだった札幌競馬場が右回りに生まれ変わるまで/矢野吉彦(netkeiba.com) - Yahoo!ニュース

    【矢野吉彦=コラム「競馬最前線」】 ◆先週の答えを探しているうちにわかったこと 今回も先週に引き続き、競馬場に右回りと左回りがあるのはなぜ?について。確かな答えを探しているうちに、いろいろなことが明らかになってきました。 まず、かつては札幌競馬場が左回りだった、という話から。思ったとおり、それはアメリカ競馬の影響によるものでした。でも、そこにはけっこうな紆余曲折があったんです。 明治初期に札幌での競馬が始まった時、レースは公道に設けられた直線コースで行われました。それが、今の北海道庁近くにあったホップ園を周回する形になり(どっち回りだったかは不明)、さらに専用の常設馬場を作ろうということで、1878(明治11)年、開拓使(札幌)育種場に競馬場が造成されました。 この指導にあたったのがエドウィン・ダンという人物。北海道開拓使が招いたアメリカ生まれの“お雇い外国人”で、国では競走馬や肉牛の育

    左回りだった札幌競馬場が右回りに生まれ変わるまで/矢野吉彦(netkeiba.com) - Yahoo!ニュース
    zenkoku9
    zenkoku9 2021/06/19