タグ

ユーザビリティに関するzerihik0のブックマーク (9)

  • 「なんでブラウザにこの機能がないのか理解できない」 : らばQ

    「なんでブラウザにこの機能がないのか理解できない」 IE、Firefox、Chrome、Safari、Operaなど、インターネットを閲覧するときに使うブラウザにもいろいろありますが、いずれもバージョンが上がるごとに使いやすくなってきています。 むしろ機能が増えすぎて邪魔に感じることもあると思いますが、「誰でもいいから、この機能だけはつけて欲しい」と言うリクエストがあり、多くの人の賛同を得ていました。 いったいどの機能なのか、続きをご覧ください。 たくさんのタブを開いているときに、どのページから音が鳴っているのかサウンドアイコンを表示して欲しいというもの。 こうすれば、狂ったようにどこから音が鳴っているのか、いちいち開いて探しまわらずに済むわけです。 音が勝手に鳴り出すサイトは割合多く、複数のサイトを一度に開いているときには、急に鳴り出すページに、あわてふためいた経験があるのではないでしょ

    「なんでブラウザにこの機能がないのか理解できない」 : らばQ
  • 画面横幅を900px以上にするメリットとデメリット。右端が欠けることに注意 (ユーザビリティ実践メモ)

    Yahoo! JAPANの画面横幅が950pxになって以降、サイトの画面横幅を770pxから900px以上に拡大するサイトが増えています。 今回は画面横幅を900px以上に拡大することのメリット・デメリットから、画面サイズを広げる際に注意すべきポイントをご紹介します。 【メリット1】 ファーストビューで表示できる情報が増える メディアサイトなど広告収入を目的としているサイトの場合、ファーストビューに表示できる広告の量が増えますので、売上増加に直接結びつきます。 【メリット2】 デザインが映える トップページのブランドパネル等の横幅が広くなり、迫力のあるデザインを表現できます。 一方、デメリットとして、大きく下記の3点が挙げられます。 【デメリット1】 右端が欠けて見られなくなるケースがある(特にお気に入り常駐時) 画面右エリアに重要なボタン(購入ボタン、申込ボタンなど)や重要なリンク(メイ

  • ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ファーストビューは何pxまで? ブラウザの表示領域サイズ5年間の変化を大公開 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • シニア層のためのWebサイトユーザビリティ

    2013年3月23日 ユーザビリティ 以前「笑っていいとも!」の山口智充さんのコーナーを見ていて、ちょっと驚いた事があります。20代~60代の女性の必需品をランキングしたもので、40, 50代女性では5位圏外だった「パソコン」が60代で3位にランクイン。シニア層のインターネット利用率は年々高まってきているのはニュース等で読んでいましたが、これを見てなんだか実感しました。という事で今回はシニア層のWebサイト設計について考えてみたいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 上記「笑っていいとも!」の件で興味を持った私は、シニア層のインターネット利用方法なんぞを調べていたところ、丁度私の母親が「インターネットで買い物がしたい」と言ってきました。彼女は海外に住む私と連絡をとるためにメールやSkype等を使う事ができるので、ある程度インターネットについて理解しているのだと思っていまし

    シニア層のためのWebサイトユーザビリティ
  • SEOとユーザビリティを結びつけてコンバージョンを増やす4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    誰もが分かっていることだろうけど、SEOの目的は最終的なコンバージョン数の向上にあり、コンバージョンはお金に直結している! SEO施策をしっかりしていても、サイトのユーザビリティがお粗末だと投資対効果(ROI)は上がらない。しっかりしたSEOに加えてユーザビリティも素晴らしければ、忠実な訪問者と高いROIを間違いなく獲得できる。 つまり、検索結果でクリックしてもらうところでSEOの役割が終わりだというわけではないということだ。単にグーグルで夢のような検索順位を獲得できればそれでいいということではない。それに、これは私のささやかな意見だけど、大事なものはサイト内のページ上にあり、ユーザーにそれをどう見せるかということだ。 そこで今回は、どうすればSEOと優れたユーザビリティを結びつけることができるかを考えてみよう。 さぁ、SEOとユーザー体験の融合に取り掛かろう。やり方としてベストなのは、ユ

    SEOとユーザビリティを結びつけてコンバージョンを増やす4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 中小企業のウェブサイトで陥りやすい5つの落とし穴とアドバイス

    Top 5 Web Design Mistakes Small Businesses Make [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 1. 役に立たないナビゲーション 2. ゴールが不明瞭 3. カラーとコントラスト 4. 分かりにくいコンテンツ 5. 情報の詰め込み過ぎ はじめに もし、あなたが中小企業のオーナーであるなら、あなたのウェブサイトはあなたの会社の中枢であり、マーケティングとブランディングにおける極めて重要なパートでもあります。 見込みのある顧客がサイトのコンテンツを目的にあなたのサイトを訪問します、それはあなたの会社がどのように見えるかを意味しており、サイトのアピアランスとユーザビリティは成功への重要なポイントとなります。 しかしながら、サイトのデザインを間違ったものにしてしまうと、あなたのビジネスに悪影響を与えてしまうことになります。ここにあ

  • ウェブサイトのユーザビリティ、とっても大切な20のポイント

    ウェブサイトに最も大切なのは、ユーザービリティです。 どんなにかっこいいデザインでも、どんなに重要なコンテンツを掲載しても、それを使うことができないのであれば意味はありません。 ウェブサイトのユーザビリティを向上する20のポイントを紹介します。 The Ultimate 20 Usability Tips for Your Website [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 最新の情報を中心にウェブサイトのデザインを組み立てる もし新しいコンテンツをあまりリリースしないのであれば、スタティックなコンテンツに重点をおいたデザインにします。更新頻度が高いようであれば、ブログ風に新着が目立つデザインにします。 ロゴは左上、メニューは右か下 ロゴは左上に配置し、メニューは右か下に配置します。ロゴはクリックして、サイトのトップページにリンクするようにします。このことはたいていの

  • 既存のフォームをユーザーに使いやすくする10のポイント

    10 Tips for Optimizing Web Form Submission Usability [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 1. 必須入力欄は強調する 2. エラーメッセージは分かりやすく 3. クライアントサイドのバリデーション 4. 入力している欄を明示 5. 進捗を明示 6. データの保存やキャッシュ 7. 送信ボタンの文言 8. キャンセルボタン 9. 入力例の記載 10. 垂直に配置 1. 必須入力欄は強調する ユーザーはフォームに入力した後に入力ミス・エラー表示があると、不安を感じたりイライラを募らせるでしょう。まずは、入力欄に「必須」「任意」などを記載して、入力欄が必須なのか任意なのかを明示的にユーザーに伝えるのは安全な方法となります。 2. エラーメッセージは分かりやすく フォームのエラーメッセージは、「あなたが下に必要とさせるフィー

  • 1