タグ

ブックマーク / 5509.me (11)

  • 5509.me

    This domain may be for sale!

  • 5509.me

    This domain may be for sale!

    zerihik0
    zerihik0 2011/04/10
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

  • 5509.me

    This domain may be for sale!

  • Windowを広げると逆にカラムを縮めるプラグイン jDTreverseLiquid :: 5509

    リキッドレイアウトってありますよね?Windowサイズにあわせてカラムが広がるレイアウトですね。でも、Windowサイズにあわせて広がるとか、普通すぎませんか? 普通じゃ嫌・みんなと同じは嫌なあなたのために「Windowを広げると縮む・縮めると広がるプラグイン」を作りました。 導入方法 1. jQueryとjDTreverseLiquidを読み込む 3. 実行する $()で対象にする要素を指定します。 jQuery(function($) { $('#contents').dtReverseLiquid(); }); オプション オプションを使えば、広がる割合の設定、コールバック関数を使うことができます。 オプション項目 内容

  • 右クリックどころかクリックすらも禁止するjQueryプラグイン jDTNeverClick :: 5509

    右クリックを禁止してるサイトありますよね?あれのうざさは僕が言うまでもないと思いますが、クリック・ダブルクリックまで禁止されてたらどうでしょう。考えただけで陶しいですね。 ユーザーのうざがってる顔が見たいという鬼畜なあなたのために、右クリックどころかクリック・ダブルクリックすら禁止するjQueryプラグイン作りました。 導入方法 1. jQueryとjDTNeverClickを読み込む 2. 実行する $()で対象にする要素を指定します。 jQuery(function($) { $(document).jdtNeverClick(); }); オプション オプションを使えば、割り当てるlistenerとアラートの表示非表示・文章を変更できます。 オプション項目 内容

  • WordPressでAutoPagerizeを有効にする、WP-AutoPagerizeプラグイン :: 5509

    以前に作ったWordPressプラグイン「WP-AutoPagerize」ほぼ書き直して作り直したので、新しいものとして公開します。変更点を書いても仕方がないので主な要件を書いておきます。けっこう色んな環境で使えるようにしたつもりです。 jQuery不要 管理画面からオプションの変更ができる 自動読み込みに加え、ボタン(リンク)クリックで読み込むオプション ページ番号を追加しないオプション ページ読み込み前の処理をJSで追加できるようにした ページ読み込み後の処理(コールバック)をJSで追加できるようにした 動作サンプルもあります。 ダウンロード WP-AutoPagerize (WordPress Plugin Direcory) インストール WP-AutoPagerizeディレクトリをpluginsディレクトリにコピー 管理画面のプラグインからアクティベート テンプレートに と がな

  • jQueryのアニメーション関連いろいろまとめ :: 5509

    jQueryを使えば単体でもフェードやスライドなどのアニメーションを誰でも簡単に使えますが、animateメソッドを使うとより便利に凝ったアニメーションを実行することができます。animateメソッドを使って何かを作るときに役立ちそうなチュートリアルと、すぐ使いたい人向けのプラグインを集めました。 TIPS/チュートリアル プラグイン/animateメソッドの拡張など プラグイン/単体で使えるものなど プラグイン/スクロール系 TIPS/チュートリアル animate(params, options) http://semooh.jp/jquery/api/effects/animate/params,+options/ まずはjQuery animateの基を押さえましょう。 Using jQuery Stop http://css-tricks.com/examples/jQuery

  • これまでに使った20のjQueryプラグイン :: 5509

    delicious(nori_17/tagged:jquery)から実際に使ったものをメモ。 順番はたぶん登録が古い順なはず。たまに自作がまじってます。自作のは5509って振ってます。 deliciousからのみ抜き出したので使ったけど入ってないのがたくさんありそう。20なはずがない… Galleria http://devkick.com/lab/galleria/ 画像ギャラリープラグイン。これはきれいですよね。でもちょっと重い。 FancyBox 確か商用でも使えるhighslideみたいなのを探してた気がする。 tablesorter http://tablesorter.com/docs/ シンプルにデータ並び替え。管理画面には欠かせないですね。 prettyPhoto 角丸がかわいいLightboxクローン。 AjaxZip2 http://www.kawa.net/works

  • jQueryを使ったスライド開閉メニューをCookieでコントロールする :: 5509

    サンプル サンプルファイルのダウンロード ちょっと前に流行った?アコーディオンメニューの開閉状態を Cookieで保存する方法をメモをかねて紹介します。 必要なファイルを集める 面倒だと思うのでサンプルにまとめました。 サンプルファイルをダウンロードして新しいHTMLでJSファイルを読み込んでください。 サンプルファイルのダウンロード HTMLを用意する CSSファイルを読み込む この記事でCSSの解説はしてません。。 JSファイルを読み込む HTMLをマークアップする HTMLがちょっと気持ち悪いと思う人もいるかもしれませんが 今回はこんな感じでマークアップしてます。 JSを書く 普通にアコーディオンメニューにする 今回は特にアコーディオン部分の記述にはふれませんが 以下の記述でアコーディオンになります。 jQuery Easingプラグインを使ってちょっと動きを変えてます。 何気ないア

  • ありそうでなかった?要素をふわっと表示させるjQueryプラグイン whatInOut :: 5509

    Windows7のウィンドウのようにふわっと表示・非表示させることができます。ふわっとと、whatをかけ・・・(ry 色々な環境で試せてないので、バグというか予期しない動きは多いかもしれないです。twitterかコメントで報告もらえれば対応できる範囲で対応します。 ふわっとするためだけにeasingが必要になるいけてない仕様なんですけど、easingを別のところでも使ってカバーしてください(!)それかeasing関数を書いてもらえると・・・ Live demo Download demo files 導入方法 1. jQueryとeasingプラグイン、whatinoutを読み込む。 3. 実行する $()で対象にする要素を指定します。実際に使う場合は、ふわっと表示させたいときにwhatIn()、ふわっと消したいときにwhatOut()、ふわっとスライドインしたいときにwhatSlideI

  • 1