タグ

oceanographyと動物に関するzerosetのブックマーク (9)

  • 豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明

    海(Sea of Japan)に面した島根県の沖泊港(Okidomari Harbour)で、雌のカイダコを持って潜水する研究者のジュリアン・フィン(Julian Finn)氏(2010年5月20日配信)。(c)AFP/Japan Underwater Films/Yasushi Okumura 【5月23日 AFP】オーストラリアの研究者が、熱帯から温帯の広い範囲の海に生息するタコの1種、カイダコの雌が持つ殻の役割が分かったと発表した。 カイダコの殻は、卵がある程度の大きさになるまで保護する育房(いくぼう)だというのが最も一般的な見方だったが、捕者から身を守るには薄すぎるため、何百年も前から生物学者を悩ませてきた。 メルボルン(Melbourne)のビクトリア博物館(Museum Victoria)の研究者、ジュリアン・フィン(Julian Finn)氏は19日、海面付近で殻の中に

    豪研究者、カイダコの殻の謎を解く 島根県沖泊港での実験で解明
    zeroset
    zeroset 2010/05/27
    浮力の調整に使っているとのこと。前から言われてたような気がしたが、違ったかな
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年3月徹底調査】
    zeroset
    zeroset 2009/02/24
    透明な魚は結構いるが、これはメカっぽくてかっこいい。エイリアンみたい
  • カレイの王様 「マツカワ」 緑の光で成長促す 養殖法で期待 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    zeroset
    zeroset 2008/10/31
    「緑の光が、食欲を増すホルモンの分泌を促しているとみられる」
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200804031858.html

    zeroset
    zeroset 2008/04/04
    両目が正面を向き、胸鰭が足みたいな形の魚
  • 雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見

    繊毛虫の中の新属共生藻。と,その学名(2018.01.18) 繊毛虫の中には細胞内に藻類を共生させるものが色々と知られています。 共生藻も色々な種類がいるようですが,形態が単純で区別が難しいためか記載が遅れがちでした。 Hoshina et al. (2018) は繊毛虫の複数種に共通する未記載の共生藻類を, 新属新種 Brandtia ciliaticola として正式に命名しました。しかしこの属名は非合法名だったため, Hoshina & Nakada (2018) で新名が提唱されました。(2 目の論文には筆者も共同執筆者として参加しています) 藻類と繊毛虫の共生は,複数の組合せで一時的な共生から世代を超えた共生まで様々な関係性が知られています。 Hoshina & Kusuoka (2016) は琵琶湖産の複数種の繊毛虫に共通して共生するクロレラ科の藻類 "Chlorb" を報告

    雑記 - 藻類学:ピコビリ藻類かピコ動物か: ゲノム時代の新門発見
    zeroset
    zeroset 2006/12/07
    片方の娘細胞にしか受け継がれない、オルガネラ寸前な共生藻を持つ原生生物
  • 世界規模での漁業崩壊が見えてきた [ブログ時評69] | ブログ時評

    スシ、刺し身が消える……11月17日からクロアチアで、高級魚クロマグロなどの漁獲規制強化を議論する「大西洋まぐろ類保存国際委員会」が開かれた。刺し身・すしネタとして馴染み深いマグロが、庶民の口、卓から遠のくとマスメディアからも注目を集めている。しかし、遥かに深刻な研究発表が米科学誌「サイエンス」に11月初めに掲載されたのだ。ネイチャー・ニュースはこの研究を"Sayonara, sushi..."の刺激的なタイトルで伝えた。「スシがべられなくなる 2048年までに世界の海産品資源が消滅-新研究」(農業情報研究所)がカナダ・米国・英国・スウェーデン・パナマの国際研究チームによる仕事を紹介している。 「研究者は、生物多様性の喪失が海洋生態系にどれほど影響を与えるかを検証するために、世界各地の経験と50年以上の長期にわたる地域と世界の漁獲データを分析した。計算結果は、過去200年、沿岸の生物

    世界規模での漁業崩壊が見えてきた [ブログ時評69] | ブログ時評
    zeroset
    zeroset 2006/11/21
    養殖以外の漁業では、競争経済はもう続けられないだろう
  • 雑記 - その他:波が砕けてリン酸化(2017.11.27)

    日経サイエンス 2022年10月号掲載の生物学関係記事(2022.09.15) 2022年10月号の 日経サイエンス に掲載された生物学に関係する記事の中で, 特に印象に残ったものをいくつか紹介します。 10月号は特集「深海新発見」の記事が中心で,紹介するのはいずれもこの特集の記事になります。 1 目は「宇宙から見えた発光する海」(ナイハウス, 2022)で,海が広範囲で白く発光する現象について紹介しています。 この現象は半ば伝説上のもので,偶発的な遭遇頼みだった研究ですが,衛星画像を画像を用いた研究が導入され, その発生機構などへの理解が深まる様子が書かれています。海洋に残された研究途上の不思議な現象の一つとして, 興味深い記事でした。 2 目は「生物から新薬候補続々」(ストーン, 2022)で,海洋生物から新薬候補を探す研究が紹介されています。 生物から新薬候補を探すのは従来から行

    zeroset
    zeroset 2006/10/14
    最近確認された、最小のゲノムを持つ昆虫共生細菌Carsonellaについて。「少ない遺伝子の半分以上は,翻訳もしくはアミノ酸の代謝に関わる遺伝子」「細胞膜の生合成や塩基, 脂質の代謝に関わる遺伝子は失われていた」
  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200610130146.html

  • 産経ニュース

    自民党の石井準一参院国対委員長は19日の記者会見で、派閥の収入不記載事件を受けて開かれた参院政治倫理審査会での世耕弘成前参院幹事長の説明姿勢を批判した。「4年3カ月、参院幹事長を務めたのに自分のことしか言わない。疑惑が解明されたとは思えない」と述べた。

    産経ニュース
    zeroset
    zeroset 2006/08/03
    とうとう恐れていた事態が
  • 1