第1章 (X)HTMLの基本法則 法則1 文書構造を的確に伝える要素でマークアップする 法則2 (X)HTML文書には適合するDTDに合わせた文書型宣言を行う 法則3 HTMLとXHTMLの違いを理解して正しいマークアップを行う 法則4 文字コードを正しく宣言して文字化けを防ぐ 法則5 XHTML文書では条件付きでXML宣言を省略できる 法則6 XHTML文書のメディアタイプは「application/xhtml+xml」が基本 法則7 id属性とclass属性を目的に応じて使い分ける 法則8 XHTML文書ではCSSやJavaScriptをできるかぎり外部ファイル化する 法則9 id属性、class属性の値はCSSセレクタの命名規則に合わせて指定する 法則10 XHTML文書の公開時にHTMLとの後方互換性を確保する 法則11 (X)HTML文書のコメントは正しく書く 法則12 インデン
仕様メモ CSS Mobile Profile 2.0 [日本語版] モバイル機器向けのCSSのプロファイル、CSS Mobile Profile 2.0 W3C Working Draft 19 October 2007の邦訳。 CSS TV Profile 1.0 [日本語版] TV用デバイス向けのCSSのプロファイル、CSS TV Profile 1.0 W3C Candidate Recommendation 14 May 2003の邦訳。 CSS Print Profile [日本語版] プリンタ機器向けのCSSのプロファイル、CSS Print Profile W3C Last Call Working Draft 13 October 2006の邦訳。 WaSP Acid2のスクリーンショット集 WaSPのAcid2 Browser Testの進捗をスクリーンショットで。 未
Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
特定のWebブラウザの独自拡張仕様を使っていたり、 特定のWebブラウザの表示が間違っていたために、 Mozillaによって実際に問題が発生した事例の修正方法を紹介しています。 また、ここで紹介する修正案は全てWeb標準仕様に基づいた内容となっています。
2007-01-27T20:51:03+09:00 CSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるの続き 前回の記事で、コンポーネントする方法としてひとつの class に集約するという方法をとっていましたが、それではそもそも見た目重視のマークアップになってしまい HTML の構造化と、CSS で見た目制御するということについて本来の目的と離れた方向性であるというご指摘をいただき、考えを改めてみました。 単にclass名を変更するだけでは状況は大差ないような気がします。問題は、「よく使うスタイル定義の組み合わせ」をコンポーネントとしてまとめるのはいいとしても、それを或る一つのclass名に集約することなのではないかと思います。 HTMLのclass属性はスタイルシートのセレクタとしても利用されますが、より汎用的には、要素を分類するためにあるものだと考えます。なので、class名を
2xup.orgのCSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるという記事を読んだのですが、挙げられているHTMLの例を見てみて、「いやいやその方向性は無しでしょう」と思ったのでした。何故かといえば、 リストをインラインで表示するために <ul class="inline"> ナビゲーションリストをタブのように表示するために <ul class="tab"> という書き方をしていたので。それはつまり「文字を赤くしたいので <span class="red">文字</span>」というのと同じなのでは。 ADP: class=red スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明 (「クラス名の考え方」参照) 記事では、 見た目を意識しすぎてしまっているのが気になるので class の名前を変更したり、 とも書かれているのですが、単にclass名を変更するだけでは状況は大差な
comment 2006-10-17T21:15:00+09:00 お好みの言語が英語で無い場合は、日本語でどうぞ。 In this PDF file, the order of the set format rule and property's appearing was announced. This time, the method of separately managing the CSS file used on the site is announced. Why is CSS divided? I think that most reasons are the improvements of the work efficiency. The access to the revision part becomes early They are combined and co
class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent
ひとつのスキンは、機能・役割ごとに独立したCSSファイルが複数組み合わさって構成されています。各CSSファイルがどのような役割をもち、スキンの一部として組み込まれているかを理解することで、既存スキンの編集が簡単になります。 ここでは、Vicunaで配布しているスキンについて、 全体の構成 コアファイルの役割 記述ルール 分割方法の特徴 に分けて解説します。 全体の構成 次の図は、各ページが読み込むCSSファイルを示したものです。Vicunaで配布している純正のスキンは、すべて以下のような構成になっています。 ページに直接読み込まれる 0-import.css は、その下の5つのファイル 1-element.css 2-class.css 3-context.css 4-layout.css 5-module.css を読み込みます。スキンのデザインのほとんどは、このうち 5-module.
いまだに私自身「これだ ! 」という答えを見出していないのですが、 CSS の記述ルールって絶対的な正解ってありませんよね ? ちょっと私が知っている範囲で明文化されている CSS の記述ルールを集めてみましたので、それを元に絶対的な正解のルールではなく、最大公約数的なルールを模索してみたいと思います。 ちなみに、今回模索するのは Lucky bag::blog: CSS を作成する際のお約束やデフォルトスタイルの差異を無くすCSS のような Tips ではなくて、あくまで .css ファイルを書き上げる際のルールのことです。 それと、取り上げた記事は順不同です。 書き上げてから、公開日時順にした方が良かったかなあとも思いましたがもうこのままで公開。 Type selectors を XHTML Abstract Modules の順番に沿って記述 - hxxk.jp ガイドラインを作成お
私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く