タグ

2010年12月16日のブックマーク (5件)

  • 人の話を聞かない人の V8 エンジン。 V8 を C++ に組み込んで遊ぼう - お前の血は何色だ!! 4

    C++ Advent Calendar です。 google の V8 engine を 組み込んで簡易スクリプトにしてしまおうという話です。 C++の言語仕様や boost の話は超絶詳しい人たちがされているので、誰もやらなそうな ぬるいいい加減な話をします。 #間違ってたら突っ込みよろしく!! なぜ V8? Lua ぢゃだめなんですか? C++ から呼び出しやすい 組み込み言語として、 Luaがあります。 しかし、 Luaはコメントが -- から始まったり、 〜end と、 C / C++ に組み込みやすいスクリプト言語なのになぜか pascal チックな文法?という不思議なところがあります。 やはり、 C++ ユーザとしてはコメントは // で書きたいし、ブロックは { } でやりたいですよね (y/Yes) そんなところに、 google の V8 engine があります。 C+

    人の話を聞かない人の V8 エンジン。 V8 を C++ に組み込んで遊ぼう - お前の血は何色だ!! 4
    zetamatta
    zetamatta 2010/12/16
    曰く『ここでは、V8 engine + VS2010 という不思議な組み合わせで、 V8 engine を使う方法を簡単に説明したいと思います』
  • ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?

    静かな場所を見つけ、日々の習慣付けを守り、一度に1つのテーマに集中して黙々と取り組む……というのが一人で勉強するときの鉄則のように見えますが、最近の研究はこの独学における一般常識がすべて間違っていることを示しています。 詳細は以下から。 Think You Know How To Study? Think Again : NPR ニューヨークタイムズのリポーターであるベネディクト・キャリーがその種の研究について書いたところによると、学習に関する多くの考えは直観的な意味を成しているものの、実際にはかけ離れており、役に立たない、とのこと。実際には以下の4つのようにすればあなたの勉強時間を最大限に利用できるそうです。 ◆その1:自分でテストする テストの結果は大抵悪いものなので気分が悪くなりますが、セルフテストを行うことによって勉強したことを忘れる速度が低下することを心理学者は指摘しています。何

    ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?
    zetamatta
    zetamatta 2010/12/16
    曰く「自分でテストする」「あちこち場所を変える」「いろいろな方法でアプローチする」「時間的に間隔を置く」― なるほど
  • Groovy で Webサービス公開 - なんとなくな Developer のメモ

    Groovy1.1 を使えば、アノテーションが使用できるので Groovy スクリプトで WebServices のクラスを定義する事が可能。 ただし、wsgen コマンドを使う場合は、groovyc コマンドで Java クラスを作成する必要があるなど、Groovy で実行するメリットはあまり無いため、そのうち Groovy だけで WebServices を公開する方法を探ってみたいと思う。 とりあえず今回は、JavaSE 6 を同様の手順で実施してみた。 WebService アノテーションを使って WebServices 公開用のクラスを定義 wsgen コマンドを使って関連クラスを自動生成 Endpoint クラスを使って WebServices を公開 WebService アノテーションを使って WebServices 公開用のクラスを定義 @WebService アノテーシ

    Groovy で Webサービス公開 - なんとなくな Developer のメモ
  • JavaSE 6 で Webサービス公開と実行 - なんとなくな Developer のメモ

    JavaSE 6 には JAX-WS 2.0 が用意されており、簡単に WebServices を公開・実行する事が可能になっている。 WebServices を公開・実行する手順は以下の通り。 WebService アノテーションを使って WebServices 公開用のクラスを定義 wsgen コマンドを使って関連クラスを自動生成 Endpoint クラスを使って WebServices を公開 wsimport コマンドを使ってクライアント用の関連クラスを自動生成 クライアントから WebServices 実行 WebService アノテーションを使って WebServices 公開用のクラスを定義 javax.jws.WebService アノテーションをクラスに付与するだけで、全ての public メソッドが公開される。 なお、クラスがパッケージに属していない場合、target

    JavaSE 6 で Webサービス公開と実行 - なんとなくな Developer のメモ
    zetamatta
    zetamatta 2010/12/16
    JavaSE 6 に用意されている JAX-WS 2.0 で、簡単に WebServices を公開・実行する実例…これで、もしかして、Mule いらないんじゃね。
  • 文化放送11/30<都青少年育成条例>山口一臣氏「志布志事件の時の鹿児島県警本部長が名誉回復のためにこの条例を通したい」 shimbi

    文化放送11/30<都青少年育成条例>山口一臣氏「志布志事件の時の鹿児島県警部長が名誉回復のためにこの条例を通したい」 http://www.asyura2.com/10/senkyo100/msg/899.html 投稿者 shimbi 日時 2010 年 12 月 02 日 02:10:00: ibnpLFktmKXy6 2010年11月30日放送の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」における山口一臣氏(週刊朝日編集長)の話を一部書き起こしました。音声は来週の月曜日頃までであれば下記URLで聞くことができます。当該個所は6:40あたりからです。 大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹紳士交遊録」 【11月30日 山口一臣(週刊朝日編集長)】 http://www.joqr.co.jp/podcast_qr/shinshi/shinshi101130.mp3 (書き起こしここから)

    zetamatta
    zetamatta 2010/12/16
    都庁へ出向している警察官僚(キャリア)がかつての失態を埋め合わせるために手柄として都青少年育成条例を成立させようとしているという話