タグ

2011年5月14日のブックマーク (2件)

  • フレキシブルなボタン

    ほぼ全てのCSSプロパティの値を相対値やrgba()カラーを利用して指定することによって、コピペしてフォント及び色の調整をするだけで使い回せる基的なボタンを作ってみました。完成度は85%くらい。 Demo: Flexible Button ベースとなるCSSは以下のようなシンプルなものです(もちろんベンダー拡張は省略していますが)。完全なコードはデモのページにあります。 button { padding: 0 1em; border: 1px solid rgba(0, 0, 0, 0.3); border-radius: 0.75em/1em; box-shadow: inset 0 1px 0 0 rgba(255, 255, 255, 0.7); height: 1.9em; background-image: linear-gradient( top, rgba(255, 255

    フレキシブルなボタン
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/14
    CSSだけで作る、全ブラウザで見栄えがあまり変わらない、格好いいボタン
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    zetamatta
    zetamatta 2011/05/14
    xargs の -P オプションを使う