Web担編集部では、今回、Web担当者Forumのサイト向けに実際にペルソナを作成してみたので、その様子をレポート形式でお届けする(ペルソナについて詳しくは「ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう」を参照)。 結論からいうと、ペルソナ作りはWeb担当者にとって非常に役立つものであり、編集部のスタッフは、今回のペルソナ作りによって新しい発見と良い刺激を得ることができた。また、ペルソナ作成はしっかりとした方法論のもとに行う必要があり、経験のある人の助けを借りることは必須だということもわかった。 使えないペルソナで失敗した経験実はWeb担編集部では、最初にメディアの中心としてのウェブサイトWeb担当者Forumをスタートした2006年7月の時点で、一度ペルソナを作成していた。「台東区にある玩具などのメーカーに勤める三島啓介さん(32才)」というペルソナだ。しかし、そ
あなたの会社が運営するWebサイトは、ビジネスや顧客のニーズの変化に迅速に対応し、常にエンドユーザーが使いやすい状態になっているだろうか。本稿では、「ペルソナ・ベース設計」と呼ばれる新たな手法を駆使して、ユーザーに親しまれるWebサイトを作ることを目指す、米国の薬剤効果管理会社メドコ・ヘルス・ソリューションズの取り組みを紹介する。Webサイトを再構築するうえでのヒントにしていただければ幸いだ。 メリディス・レビンソン text by Meridith Levinson ペルソナ・ベース設計のメリット Webサイトのルック&フィールや機能を改善しようとする場合、企業の多くは、顧客のニーズに関するデータよりも、開発ツールや勘に頼ろうとすることが多い。 だが、電子商取引が成熟するにつれ、B2C(企業対消費者)でもB2B(企業間)でも、サイト内が膨大な量の情報であふれ、エンドユーザーが行き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く