2022年8月22日のブックマーク (6件)

  • タブレットのパスワード忘れ、電子時刻表見られず JR水郡線に遅れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    タブレットのパスワード忘れ、電子時刻表見られず JR水郡線に遅れ:朝日新聞デジタル
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    ①やばい、パスワードが認証されない 汗(・ω・;)→指紋認証に切り替えだ→汗をかいてると指紋が認証されない! ②なぜか指紋が認証されない!(運転士は手袋をしている)
  • 「桃8個500円」の路上販売が詐欺まがいだった件

    今日、滋賀県の野洲市付近を車で通りかかったところ、「桃8個500円」と書かれた看板が目に入った。 どうやら軽トラで桃の路上販売をしているようだ。 桃が大好きな私はさっそく車を停めて、軽トラで売られている桃を見てみた。 しかし目に入ってきたのは、「一列1500円」「一列2500円」などと書かれた桃のみ。 「8個500円の桃は?」と聞くと、店主の男性は隅にあった段ボールを開けて 「これだよ」と桃を見せてくれた。 だがそれらの桃はかなり色が変わっていて、腐りかけのように見える。とても売り物には見えない。 「いやこれはちょっと・・・」と私が言うと、 「買わないんだったら車早く出してね。後が詰まってるんだから」と言われた。 ここでようやく、ああ、これは観光客目当ての詐欺まがいの路上販売なんだなと分かった。 つまり実際は、8個500円の桃は売り物ではなく、ただの客寄せだったのだ。 やられたな・・・と思

    「桃8個500円」の路上販売が詐欺まがいだった件
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    私は躁うつ病で怒りっぽくなってるので、「詐欺まがいの商売してんじゃねえよ。観光客を騙して滋賀の評判を下げんじゃねえ!」って怒鳴り散らすかも。こういう商売する人は、そういう客もいることを覚悟して欲しい。
  • Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋

    先日、グーグルが飲店検索で初のトップにという記事を見かけて、Google Mapsがどうやってレビュー情報を集めてきたのか、過去に書いた考察記事を公開しました。 UXリサーチ目的で、普段からデザインアップデート記録を残しているんだけど、Google Mapsのレビュー機能は2016年から頻度高く使ってきたので、実体験とコンテンツを増やしてきたのか考察をまとめた内容です。 Google Mapsのレビューを始めたキッカケ最初にレビューを投稿したのは2016年で、旅行前にGoogle Mapsで行きたい場所やお店を保存して、現地に行った時になんとなく写真と口コミを投稿したのがキッカケ。 初回投稿後にレビューを促進するコンテンツがメールで届くようになった当時Google Mapsのレビューはまだ認知度が低くメールのタイトルも実験中の雰囲気があった。特典という言葉に釣られてローカルガイドに参加し

    Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    ほとんど役に立たないポイントをあげることで、地図を完成させるためにただで働かせる仕組み。
  • “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少している。このように、“日人のお酒離れ”が進む中、特に若者の日常的な飲酒が減っているようだ。 【写真】お酒を飲まないわけではないが、飲み会の人間関係が面倒に感じる人も 飲酒習慣(週3日以上)のある人は、50~60代男性が約半数を超えているのに対し、20代男性は14.5%。40~50代女性も20%超に飲酒習慣があるのに対し、20代女性は6.5%。上の世代からすれば“日人のお酒離れ”の正体は“若者のお酒離れ”だと感じることだろう。ではなぜ若い世代はお酒を飲まないのだろうか。

    “若者のお酒離れ”に若者たちが本音回答「おじさんもフラペチーノ飲まないでしょ?」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    人間がいきなり合理的になるわけないので、酒の代わりにガチャやアイドルなどに依存してることをまず疑うべき。単なる生活スタイルの変化。
  • https://twitter.com/masaki_kito/status/1561345280015945731

    https://twitter.com/masaki_kito/status/1561345280015945731
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    ×辞めて ○止めて 最近広まった誤字だが、弁護士でさえこれか。世の中の人は細かい所なんか見てないということがわかる。
  • 岸田首相が新型コロナに感染:ネットでの心ない言葉:有名人の病と私たちの反応(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■岸田首相が新型コロナに感染 報道によると、岸田首相が新型コロナウイルスに感染しました。微熱やせきなどの症状あり、首相公邸で療養中とのことです。 ■感染した岸田首相への心ない言葉 一国の首相の病気は、大きな話題になります。大病でなくても、新型コロナならニュースになります。世間も反応します。 ツイッターなどのSNS、ネット上には、心ない言葉も多く見られます。 「ワクチンの効果無いんやね」 「何やってんだお前」 「夏休みで遊んでたからじゃね」 「夏休みが続いてよかったね」 「マジでギャグみたいなヤツだな」 「遊びまくってコロナにかかるw うけるw」 「因果応報、自業自得」 ■政治的態度と病気の人への態度 政府や政治家に批判の目を向ける。これは、とても大切なことです。国民からの監視の目が必要です。政治家は、一般の人以上に高い道徳性が求められます。 政治家にとって、健康管理も大切な仕事の一つでしょ

    岸田首相が新型コロナに感染:ネットでの心ない言葉:有名人の病と私たちの反応(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    zheyang
    zheyang 2022/08/22
    岸田首相に限らず、ネットではいつもこれが当たり前なのだが……。